現在は前々年の1・2・3位の3チームが「ホームゲーム開催権」を得るのですが、各チームの開幕戦の対戦相手を含む全日程はコンピューターを使って全日程がバランスよくなるように作っています。
システム導入後、結果的に「1位vs4位」「2位vs5位」「3位vs6位」になる事はありえますが(現に2000年シーズン開幕戦カードがそうでした)、コンピューターがはじき出した日程原案を元に行うのでそれは作為的に行われたものではなく「単なる偶然」であるということです。
「上位3チームの開幕権」のみ決定するシステムが導入されたのは1999年のセ・リーグのアグリーメント改正から。パ・リーグと同時に導入されたかどうかは不明ですが、2001年シーズンからは両リーグで導入されている模様です。
現在のシステムになったきっかけはサッカーW杯が日韓共同で開催された2002年で、この年はW杯の開催に伴うサッカー人気の急騰に対抗すべく特例的に札幌、東京、名古屋、大阪、広島、福岡の6大都市で開幕戦を行う特例措置を取りました。
これに伴って2003年シーズン以降は「前々年の順位」によって開幕のホームチームを決定しようということになったのです。
参考URLにセントラルリーグのQ&Aを載せておきますので参考にしてください。
お礼
大変よく分かりました。 どうもありがとうございました。 参考urlですが,面白くて全部読んでしまいました。