• 締切済み

精神科にいく事に反対する母親にどういう反応をしていいか分からない。

 精神科に行こうと思っている者です。ですが、母親が精神科に行く事を反対しています。精神科に行くなんて近所にみっともない、とかそんな事をするんなら出て行け、キチガイだな、馬鹿臭い等と言います。通院費も出さないと言います。どう言ったら丸く収まるんでしょうか。そういう事を言う人間がいると行きずらくて行けないです。どうしたらいいか教えてください。

みんなの回答

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.11

精神保健福祉センター、もしくは保健所に相談し、 メンタルヘルスについての理解を求めるパンフレットや資料などを いただけるなら、そういうものをいただきましょう。 家族向けや、病気の知識がない人に啓蒙する目的で書かれたものが 必ずあるはずですよ。それを家族に見せて、早期発見・早期治療すれば 放置して本当に「キ○○イ」になる前にきれいに治ること、 偏見があって放置してしまったために、うつ病などの精神疾患による 過労死・自殺問題がかえって頻発したりさまざな犯罪が起こっているわけで、 早いうちにかかっていればそんなことには絶対にならない、と きちんと伝えるといいでしょう。 ちなみに保健所の訪問指導は、来てくれるかどうかは ケースバイケースですから、いつでも応じてもらえるとは限りません。 家に入るのですから、場合によっては家族の同意も必要かも しれません。何はともあれ一度相談してみることです。 近所にみっともないと言いますが、自分からわざわざ 「精神科に通ってます」と言わなければ、病院だって守秘義務が あるのですからバレるわけがないし、バレなかったら それでも近所に対して何がみっともないというのでしょうね? 「キ○○イ」になるのを食い止めるために精神科があるわけで、 なりたくないから通院したいのに、わざわざやめさせるなんて 本末転倒もいいところですよね。 お母様に、そう言ってしまいましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

>精神科に行くなんて近所に尤(みっと)も無い、 >そんな事をするなら出て行け!! 精神科に行く事を、態々近所の方に伝える必要も無い事だと思いますが、母親様は近所の何を気にしておられるのでしょうか?? >通院費も出さないと言う… そうですが、 だって相談者様自身の事でしょ?? 相談者様自身がお支払いになるだけの事で有って、母親様には全くの無関係だと思いますが… 相談者様自身の方が、母親様以上に気になさって御出での御様子と御見受け致しました。 如何も…腑に落ちないのですが、相談者様は御幾つでしょうか?? 母親様の反応を頂けないと病院に行く事が出来ないなんて、何だか可笑しく有りませんか?? もし可能なら、一人暮しをされてみる事をお薦めします。病院に行くのは其からでも構わないと思いますが… もう少し具体的に補足を頂けると有難いです。相談者様の年齢や職業・どの様な症状で行こうかなと思っているのか…等、もう少し詳しく補足が有ると、回答し易くなります。宜しく御願い致します。 私もつい最近心療内科に通院し始めました。勿論世帯主には内緒です。昔程抵抗心は無くなったとは言え、未だ未だ特殊な世界と思われがちなのは、私自身も世帯主に内緒で通院している事自体から見ても仕方の無い事だと思います。ですので他の回答者様の書かれている様な順序でされてみては如何ですか?? 又はいっその事母親様と御一緒に心療内科へ(付添いで)来て頂き、母親様も御一緒に、相談者様の症状を聞いてみられては如何でしょうか?? 此の際発想の転換も大事かと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

カウンセリングなら反対しないと思いますがいかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176094
noname#176094
回答No.8

私の会社の上司もそういう考えでした。 結果辞める事になりました。 でも理解してくれたり見守ってくれる人も沢山います。 偏見や差別を持っている人がいるのも確かですが・・・ 心療内科はいかがでしょうか? 私はうつでかかっています。 予約制でも1時間程待ちますが明るくて綺麗な所ですよ。 精神科より少し響きが柔らかいのではないかと思います。 お母様に理解される日が来ると良いですね。 でも何よりまずあなたの体が優先だと思います。 少しでも参考になりましたら幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.7

まず、近所の保険所に行ってください。そこには、精神を病んで、困ってる人や、家族の対応をしてくれる専門家がいます。家庭訪問してくれます。そのときお母さんに、知り合いの人がいて、悩みがあれば聞いて相談に乗ってくれる人です。といって、訪問してもらってください。 うまく話を持っていきます。そして、場合によっては、精神科医を家庭訪問するように、世話してくれます。それから、徐々に診察を受け入れるように、取り計らってくれます。精神患者は、自分は、正常で、周りが異常だと、信じ込んでいるので、自分から、精神科へはいかないでしょう。神経症なら、自分が変だと感じているので、辛くてしんどい等で自分から受診します。その辺を認識していられるので、うまく対応してくれますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71241
noname#71241
回答No.5

はじめまして☆ 私もNO.1 gohstさんの 『精神保健福祉センターへ相談する』に賛成します。 私も親とかに理解してもらえないって事も含めて 精神保健福祉センターの人に相談してた事があります。 自分で行動(病院へ行くとか・・)するしかないです。 症状が悪い時は辛いでしょうけど、是非自分の見方を作って下さいね。 私は今は デイケアのスタッフさんや地域支援センターのソーシャルワーカーさんや、 精神科の主治医さん等等に頼っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abcba713
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.6

親が精神科のことをすごく偏見を持っていると思います。 たしかに精神科はとても症状的に重症から軽症までいますので、 そういう重症の方が通うイメージで凝り固まっていると思います。 下の方もかいていましたが、 心療内科といえば、イメージがすごく柔らかくなりますし、おすすめです。 親って、そういう心の悩みや治療法に対して概して理解がないものですから。 あんまりショックを受けないで、そういうものだと思ってみて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

お父様を味方につけてはどうでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Conni
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

病院にいきなり行くことに抵抗があるならば、自分で心理学について調べてみることをお勧めします。精神の病気に関する本は普通の書店にも、図書館にもたくさん置いてあります。中には、症状や治療法などが詳しく載っている物もあるので、自分に思い当たる節があれば、どんな病気なのか推測することも可能だと思いますし、その知識をもとにお母さんを説得してみてはどうでしょうか。 もちろん、それでも説得できなければ反対を押し切ってでも診てもらいに行った方がよいと思います。 ただ、病院で「あなたはこういう病気です」という診断が下るまでには、個人差はありますが、週1で通って少なくとも3ヶ月はかかると思いますので、それは覚悟したほうが良いと思います。 以下のURLは私が以前かかっていた心療内科ですので、良かったら参考にしてください。

参考URL:
http://www.horiguchiclinic.gr.jp/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lakohla
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.2

精神科というと年配の方は そのように考えたりしますよね・・・ 心療内科と言えばイメージ変わりませんかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A