あまりに何度も何度も同じ質問をしては、回答がつかなかったり、質問の直接の答えにはならない内容を回答をされるのを繰り返してますね。
面倒なのでほうっておこうかとも思ったのですが、あまりに何度もなので、見ていて正直痛々しいので「なぜ直接の回答がつかないか」私なりに思う理由を投稿します。
1.あのですね、まずそもそもエリート度なんて質問したって、「組織の大きさ=職員のエリート度」ではないですよね。
例えば東京都の20年度一般会計予算は6兆8650億円、一方兵庫県は1兆9762億円だそうです。
では東京都の職員が兵庫県の職員と比較して数倍エリート度が高いかって言うと全然そうとは限りませんよね。
東京都にも高卒で入庁してペーペーの職員も居れば、兵庫県にも東大から中央省庁にキャリア組で採用され兵庫県に出向してるのも居ます。
ですから単に組織の名前だけを列挙し、その職員のエリート度を数値化しろって言ったって無理なんですよ。
それを何度も何度も、前提や設定も無しに聞かれても正直あまり回答がつかないのも無理は無いと思いますよ。
ですから例えば「以下の役所に上級で採用されたとして、そのエリート度はどのようなイメージで評価されるでしょうか」のような質問じゃなければ回答は無理だと思います。
2.もうひとつ。
あなたが類似の質問を何度も何度もしては、その度に誠意の感じるお礼も言わず、質問しては閉め、質問しては閉めを繰り返してるのは、ほんの数ヶ月もこのサイトを見てる人間なら当然知ってるわけですよね。
なにしろほとんど変化も無い同様の質問を繰り返してるわけですから。
このような状況で、真剣にこの疑問への回答が欲しいなら、せめて閲覧者の皆さんに真摯さが伝わるようにしたらどうでしょうか。
それにはまず、あなたのこの質問を出す意図を明示すべきだと思います。
例えば「自分は学生ですが、官公庁への就職を希望しています。どうせ努力をするなら親や恩師の方々に喜んでもらえるような、世間的に評価の高い官庁に就職したいです。皆さんのイメージで構いませんので、以下の役所のエリート度を教えてください」
というような形で、質問を出し、そして各個の回答には誠意をもってお礼をする。
このような態度で臨めば、回答の数も増えてあなたの満足がいく回答もくると思います。
以上、余計なお世話かもしれませんが「アドバイス」として投稿します。
正直これに対しても真摯な対応は期待していませんが・・・
ちなみに私も個人的に村役場50裁判官500には納得しません
補足
んじゃあ、「以下の役所に上級で採用されたとして、そのエリート度はどのようなイメージで評価されるでしょうか」で答えて