• ベストアンサー

神奈川県内の山手線駅名と同一地名の由来

神奈川県内には、原宿、目黒、新橋、品川等、山手線駅名と同一の地名が多くあります。 これらの一致は、単なる偶然なのでしょうか? それとも歴史的因果関係はあるのでしょうか? ごぞんじな方、ご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.2

こんにちは。  確かに東京と神奈川は隣りで、特に県境の多摩川は昔は大洪水の度に流路が変わって、例えば等々力とか丸子とか両方に有る(またがっている)地名も少なくありません。ただし最後に大幅に流路が変わったのは明治44年、100年以上も前のことで、今後はもうこんなことは起きないでしょう。  ですが、ここに例として挙げられているのはそれほど珍しいものではありません。国土地理院に2万5000分の1地形図上の地名をすべて検索できるシステムがあります↓。例えばここで原宿を調べると、山口県の原宿町を入れて全国で9カ所も存在しています(今、気がつきましたが、神奈川を含めて関東・東北に圧倒的に多いです。特に関東には1県1カ所と言って良いほどです。不思議です)。  というわけで、上記の例の場合には歴史的な因果関係というのはほとんど無さそうですね。ほかの地名も調べてみるとまた別の発見も有るかもしれません。  ところで、横浜の方に有る軽井沢は信州の軽井沢と何かの縁があるのでしょうか??ご存知有りませんか。 ←今回の質問は実はこれと同じくらいのものだと考えて下さい(まさか本当に関係があったりして・・・汗。あ、でも念のために調べたらこれまた東北を中心にかなりの数の同地名が存在しています。千葉にもあるそうですし)。

参考URL:
http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html
mfuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同一地名は全国にはたくさんありますので、直接的な因果関係はないものと思ってましたが、神奈川県内のそれぞれの地名の場所との地理的配列がある程度山手線と似ているので因果関係があるのかもしれないと思って質問してみました。 しかし、やはり直接的な因果関係はないのでしょうかね(間接的にはあったとしても)。 横浜に住んでいながら「軽井沢」ははじめて聞きました。 福岡の久留米と東京都の東久留米もそうですが、あまり関係ないのでしょうね・・。

その他の回答 (2)

  • yaima
  • ベストアンサー率32% (44/136)
回答No.3

私も地名に関心があります。 直接の回答ではないですが、少し述べてみます。 東京の新宿を例に取ります。 甲州街道の宿場が日本橋の次が高井戸でした。これでは長すぎると言うので、新しい宿場を作った。それが名前の由来です。だから日本中あちこちにあってもおかしくない地名だと思います。新橋なんかも同様でしょう。そういえば、パリにも新橋(ポンヌフ?)がありますね。 故郷にちなんだ名前をつける例もよくあります。 北海道の新十津川や北広島というのは、移住する前の居住地の名前をつけたわけですね。 地形が由来の地名と言うのがあります。 川が蛇行してるから、~袋。東京の池袋がいい例ですね。川が蛇行してる場所は日本全国にありますから、同じ地名ができる可能性はありますね。 面白いのは、山口県の徳山市で、ここには、なぜか東京と同じ地名、原宿、新宿、銀座などがあります。これらは歴史的なものでなく、昭和3,40年代に東京に倣って変更したそうです。

mfuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結局真相はハッキリしませんが、決定的な因果関係はないのでしょうね・・・。

  • kakichan
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

自信なしですが・・・。 「宿」と付く地名は読んで字のごとく 宿場町のあった場所だと考えられます。 多摩地区にも「新宿」「原宿」ありますし。 旅人が行く先々で伝わっていったのではと思われます。 古くから開けている場所で地名が一致というのは 全国に結構あるものですよ。

mfuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 多摩地区にも「新宿」「原宿」があるんですね。 はじめて知りました。

関連するQ&A