ベストアンサー 神奈川県内の山手線駅名と同一地名の由来 2002/10/11 11:41 神奈川県内には、原宿、目黒、新橋、品川等、山手線駅名と同一の地名が多くあります。 これらの一致は、単なる偶然なのでしょうか? それとも歴史的因果関係はあるのでしょうか? ごぞんじな方、ご教授下さい。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ichien ベストアンサー率54% (733/1334) 2002/10/11 13:59 回答No.2 こんにちは。 確かに東京と神奈川は隣りで、特に県境の多摩川は昔は大洪水の度に流路が変わって、例えば等々力とか丸子とか両方に有る(またがっている)地名も少なくありません。ただし最後に大幅に流路が変わったのは明治44年、100年以上も前のことで、今後はもうこんなことは起きないでしょう。 ですが、ここに例として挙げられているのはそれほど珍しいものではありません。国土地理院に2万5000分の1地形図上の地名をすべて検索できるシステムがあります↓。例えばここで原宿を調べると、山口県の原宿町を入れて全国で9カ所も存在しています(今、気がつきましたが、神奈川を含めて関東・東北に圧倒的に多いです。特に関東には1県1カ所と言って良いほどです。不思議です)。 というわけで、上記の例の場合には歴史的な因果関係というのはほとんど無さそうですね。ほかの地名も調べてみるとまた別の発見も有るかもしれません。 ところで、横浜の方に有る軽井沢は信州の軽井沢と何かの縁があるのでしょうか??ご存知有りませんか。 ←今回の質問は実はこれと同じくらいのものだと考えて下さい(まさか本当に関係があったりして・・・汗。あ、でも念のために調べたらこれまた東北を中心にかなりの数の同地名が存在しています。千葉にもあるそうですし)。 参考URL: http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html 質問者 お礼 2002/10/11 14:23 ご回答ありがとうございます。 同一地名は全国にはたくさんありますので、直接的な因果関係はないものと思ってましたが、神奈川県内のそれぞれの地名の場所との地理的配列がある程度山手線と似ているので因果関係があるのかもしれないと思って質問してみました。 しかし、やはり直接的な因果関係はないのでしょうかね(間接的にはあったとしても)。 横浜に住んでいながら「軽井沢」ははじめて聞きました。 福岡の久留米と東京都の東久留米もそうですが、あまり関係ないのでしょうね・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) yaima ベストアンサー率32% (44/136) 2002/10/12 01:11 回答No.3 私も地名に関心があります。 直接の回答ではないですが、少し述べてみます。 東京の新宿を例に取ります。 甲州街道の宿場が日本橋の次が高井戸でした。これでは長すぎると言うので、新しい宿場を作った。それが名前の由来です。だから日本中あちこちにあってもおかしくない地名だと思います。新橋なんかも同様でしょう。そういえば、パリにも新橋(ポンヌフ?)がありますね。 故郷にちなんだ名前をつける例もよくあります。 北海道の新十津川や北広島というのは、移住する前の居住地の名前をつけたわけですね。 地形が由来の地名と言うのがあります。 川が蛇行してるから、~袋。東京の池袋がいい例ですね。川が蛇行してる場所は日本全国にありますから、同じ地名ができる可能性はありますね。 面白いのは、山口県の徳山市で、ここには、なぜか東京と同じ地名、原宿、新宿、銀座などがあります。これらは歴史的なものでなく、昭和3,40年代に東京に倣って変更したそうです。 質問者 お礼 2002/10/15 18:07 ご回答ありがとうございます。 結局真相はハッキリしませんが、決定的な因果関係はないのでしょうね・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kakichan ベストアンサー率20% (2/10) 2002/10/11 11:48 回答No.1 自信なしですが・・・。 「宿」と付く地名は読んで字のごとく 宿場町のあった場所だと考えられます。 多摩地区にも「新宿」「原宿」ありますし。 旅人が行く先々で伝わっていったのではと思われます。 古くから開けている場所で地名が一致というのは 全国に結構あるものですよ。 質問者 お礼 2002/10/11 14:14 ご回答ありがとうございます。 多摩地区にも「新宿」「原宿」があるんですね。 はじめて知りました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A 山や谷や原野を思わせる東京の地名について。 東京の駅名などを見ると、かつて山や川や谷や原野がつづいた様子が・・。 渋谷、四谷、千駄ヶ谷、赤坂、神田、原宿、溜池、茗荷谷、巣鴨、鴬谷、品川、馬込、曳舟などなど・・。 地名と歴史などを解説したような書物があれば教えてください。 下記の条件に当てはまる駅名を教えてください。 引越し先を検討中の者です。仕事の関係上下記の条件にあてはまる駅近に引っ越そうと思ってます。 なるべくでいいので当てはまると思った駅名を教えてください。よろしくお願いします。 (1)東京都と神奈川県内の各方面をバランス良く行ける (2)山手線は便利だと思いますが、それ以外 大口駅(神奈川県)?! 神奈川県と東京都の両方に土地勘がある方、教えてください とある神奈川県人に、大口駅(およびその周辺地域)に車で行ってほしいと言われ、 私は、大口?!?と聞いたこともない地名や駅名にポカーン まぁ、カーナビやGoogleマップで調べましたけど で、その方は 大口も知らないのか?!?と、呆れた様子を感じました 神奈川県に土地勘がある人にとって大口を知らないって 東京都に土地勘がある人に置き換えると、都内のどこを知らないのと同じ感じなのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 神奈川から都内に出やすい駅探してます 神奈川から都内に出やすい駅探してます 神奈川に住みたいですが勤務先が新宿駅ですので新宿に出やすい神奈川の駅探してます。 1、急行、特急、快速なども考慮したうえで駅名の回答よろしくお願いします。(複数の回答でも嬉しいです)できれば理由も教えてください。 2、東京では山手線が一番メジャーで使いやすいですが、神奈川県でいうと何線が都内の大きい駅に出やすいですか?(複数の回答でも嬉しいです) 原宿から池袋 友達を原宿で降ろし、池袋へ向かうのですが、 08:40 東逗子発 ↓58分 JR横須賀線-東京方面(普通) 09:38 品川着 09:42 品川発 ↓14分 JR山手線(外回り)-目黒 渋谷 新宿方面 09:56 原宿着 これで池袋へ向かえますか? “山の手”のイメージで、山手線の駅を選ぶなら? たとえば、新宿渋谷池袋を山の手3大副都心と呼んだり 23区内東部と西部を漠然と山の手と下町と呼んだりするように 現在は“山の手”という言葉の意味が本来の意味から外れて 使われている傾向があるかと思います。 そういった山の手、という言葉の持つイメージで、山手線の駅を選ぶ場合 どこからどこまでが、貴方の中の“山の手”のイメージに沿う範囲になりますか? もちろん『何を根拠に“山の手”と呼ぶのか』については あくまで回答者様ご自身の主観・価値観にお任せします。 宜しくお願いします。 大崎 五反田 目黒 恵比寿 渋谷 原宿 代々木 新宿 新大久保 高田馬場 目白 池袋 大塚 巣鴨 駒込 田端 西日暮里 日暮里 鶯谷 上野 御徒町 秋葉原 神田 東京 有楽町 新橋 浜松町 田町 品川 山手線の混む時間帯と方向について 山手線の沿線に住んでいて通勤や外出で利用していた体感です。 朝の通勤ラッシュでは北から南に向かう方面が混んでいます。つまり、外回りでの田端あたりから品川まで、内回りでの田端から品川までが混んでいると思います。 夜の帰宅ラッシュでは逆になり南から北に向かう方面が混んでいると思います。 ここで疑問が出てきます。埼玉県よりも神奈川県のほうが人口も人口密度も大きいのになぜ、朝は北から南、夜は南から北が混んでいるのでしょうか? 山手線の駅で実際に“山の手”というカテゴリーに入れられる駅は? どこからどこまでが、実際に“山の手”と呼んでいい範囲になりますか? 『何を根拠に“山の手”と呼ぶのか』については、あくまで回答者様ご自身の主観・価値観にお任せします。 大崎 五反田 目黒 恵比寿 渋谷 原宿 代々木 新宿 新大久保 高田馬場 目白 池袋 大塚 巣鴨 駒込 田端 西日暮里 日暮里 鶯谷 上野 御徒町 秋葉原 神田 東京 有楽町 新橋 浜松町 田町 品川 原宿交差点(神奈川県)について 原宿交差点(神奈川県)付近をよく車で走行する方にお伺いいたします。 国道1号線(東海道)を東京方向から下って来たとします。 その後、原宿交差点で右折してかまくらみち(瀬谷方向)に行きたい場合、どこかで左にそれないといけないのでしょうか。 先般、そのルートを走行しようと思い、国道1号をそのまま直進していたところ、いつの間にか原宿交差点を通過してしまっていまして(右折出来るポイントが見つからず) 原宿交差点付近は普段走ることがなく、構造についてよく分からないので、もしご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。 神奈川県内で探しています 自宅の購入をするにあたり、タイトル通りですが悩んでいます。 同じような質問があったかとは思いますが、改めて質問させて下さい。 アレコレと書き込みたいところなのですが、収拾がつかなくなりそうなので、それに関する情報と悩みを列記させて頂きます。 現在は都内在住。勤務先は新橋、家族は夫婦二人のみ。 引っ越し先は神奈川県を考えています。(マンションは考えていません) そこで・・・ 1.予算は5000万くらいまでです。 2.通勤に1時間以内。 3.住宅が密集していない場所。 4.駅周辺に行けばほぼ何でも事足りるような場所(銀行、スーパー、郵便局etc) そんな場所なんてあるでしょうか? できればJR沿線が希望です。 現在の自宅が目黒区にあるので、同じ様な環境を探しているのです。 今回、何もかもが初めてで、引っ越し自体も今回初めてで、最初にして最大かと思われるような事態で不安もいっぱいです。 (大袈裟ですみません、結局色々と書き込んでますね・・・申し訳ありません) また、お勧めの場所やハウスビルダーやその他、 ご自宅購入のご経験のある方からのアドバイス、ご意見、こんな事に気を付けた方が良い、etc・・・ありましたら 是非、お教え願い無いでしょうか?宜しくお願い致します。 仲介業者さんは「何でも相談してください」と言うのですが・・・。 神奈川県警、山手警察の不正を暴きたいです、 うちの母は2009年1月18日に戸籍上警察に他界させられてしまいました、どういうことかと申しますと、神奈川県警山手警察署は、一人息子の私に死体確認させることなく、母のところで通いで働いていたお手伝いと警察が共謀して母を死んだこととしました、葬式の遺体は、母でなく、あかの他人でした、到底このようなことに私は納得できず、DNA鑑定するように言われた為したところ、現場には身内の私ぬきで本人確認しないままDNA鑑定行われ顔が全く違うのに99.99%母であるとの結果がでました、明らかにこの鑑定は身内の私の立ち会いなく本人確認されないまま行われた不正な鑑定でありました、その鑑定に不服があったので、、、2009年当時、山手警察の刑事課の担当だった最上さんに、母の死体検案の2枚の写真を見せてもらったところ、1枚は顔が異様にに白く、もう1枚は顔が異様にピンク色をしておりました、ここでひとつの疑問として考えられることは、なぜほぼ同じ時刻に撮影した写真がこのように顔の色が違うのか?そしてそのとき、遺体は上半身を両手で支えていました、なぜ死んでいるのに死体が上半身を両手で支えられるのか?さらに片方の乳房が抉り取られたようになっていました、いずれにせよ母の遺体ではありませんでした、しかし最上さんは、DNA鑑定したからもうそれは終わった事と話をそれ以上させてくれませんでした、私は到底そのことに納得できず2010年にもう1回山手警察の刑事課の最上さんに死体検案写真見せてもらうことができました、ところが、その写真は1回目に見せてもらった写真とは違い、乳房が両方ある写真を見させられました、死体も1回目と違い小柄な人で、手で、体を支えていないで、横たわっている写真でした、明らかに1回目見た写真とは明らかに別人でした、ここで山手警察は、個人情報という隠れ蓑をうまく利用して、他の、国民の人にも同じような不正をしていると思い、2012年もう1回山手警察署の刑事課に行きました、最上さんはいないで後任の、しかまさんがいました、その人に死体検案写真を見せてもらったところ、過去2回見せてもらった写真とは違い裸の小太りで、2回目に見せられた死体より背が高かった写真を見せられました、いずれにしても、3回警察が見せた写真は母の写真ではありませんでした、これで山手警察は、決定的に不正を働いていることが明確になりました為、検案写真の開示請求しましたが、個人情報と言う事を隠れ蓑に、して開示請求を拒否してきました、まさしく、警察は、個人情報を悪用しております、私は、このようなことを打開するため、頑張って、母親が生きている事を証すればいいと思いました、それをうけ、いろいろな方法を使い見つけ出すことができました、そして、興信所を使い母の写真やCDは撮ることができましたが、違う人の名前を使い母は生きているため、面会することができませんでした、、ひとつ懸念しているのは、暴力団が経営しているようにも見えるマンション形式の有料老人ホームなため、入り口はフロントの職員が厳しく見張っているため、母はともすると、ここの施設で監禁されてはしないかが心配です、どうにか救い出してあげたいです?国民の皆さんどうかお力をお貸しくださいませ、又、この文章を読んでくださった方の中に、警察、検察関係の方いらしたら、どうかひとつお力をお貸しくださいませ、私は、この文章を、国民の代表として記述しました、本当に警察はどう見ても事件性のあるようなことをまず取り合わない、そして個人情報を悪用して不正を働く、、このようなことに対してどう、かひとつ、この事件、を対岸の火事と受け止めず、皆さんとも協力体制が取れることを願ってやみません、どうか皆さん力をくださいませ、宜しくお願いいたします、神奈川県警、山手警察、の不正を暴く方法も,ぜひ教えてください、皆さんからの、メッセージ待っていますは 東京都と横浜市について 東京都目黒区、品川区、神奈川県川崎区、港北区、の特徴をそれぞれ教えてください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム アベノマスク東京都品川区渋谷区目黒区には届いていま アベノマスク東京都品川区渋谷区目黒区には届いていますか?神奈川県大阪府はまだ届いてないのでしょうか? 近頃の地名の侵略は問題では? 飛騨山脈を市長の行動によりアルプスなどというヨーロッパの名前に変更させられたり、 渋谷の宮下公園をナイキパークと企業名と英語に変更し、デモが起きたのは記憶に新しいですが。 近頃では日本の業平という歴史ある地名の駅を東京スカイツリー駅なとという英語の駅名に 変更させられました。(まるで英語の宣伝をしているかのよう。) こういった歴史ある地名を外国名に変更していくのは問題ではないでしょうか? 先日あるアメリカの先住民に話を聞いたのですが、 アメリカのワシントン州のケニウィック(先住民の言葉で草原と言う意味)と言う都市の近くに 白人がリッチランドと言う都市を作りそちらを大きくし、どんどん地名の侵略をしていると聞きました。 さらにユマティラ(先住民の言葉)という都市の近くにハーミストンというヨーロッパの地名の 都市を作りユマティラにはわざと高速道路を通さず、ハーミストンに通し人口を増やし 都市を拡大してユマティラという都市を侵食し場所の歴史を変えていると聞きました。 どうやら、人々が気づかないように少しづつ地名を変えているみたいです。 やはり地名は民族や歴史や文化にも関係してくると思いますし、 大事にしなければいけないのではないでしょうか? 定期券の使い方 カテが間違ってましたらすいません。 皆さん通勤や通学で定期をもたれてる方がいらっしゃると思いますが、その定期について質問があります。 例えば、山手線で品川→新橋の定期券を買うとします。その定期を同じ区間の反対側例えば、品川→目黒まで使用することは可能でしょうか?わかりにくくてすいません。定期はいく先が決まって購入しているのですが、同じ料金区間なら行き先が違っても使用することは可能なのかご存知の方いらしゃいましたら教えてください。お願いいたします。 東京都品川区(りんかい線沿線)と神奈川県新横浜駅周辺に通いやすい場所はどこですか? 東京都品川区(りんかい線沿線)と神奈川県新横浜駅周辺に通いやすい場所はどこですか? 関東の土地にあまり詳しくないので、どなたかご教授願います。 よろしくお願いします。 地名の通称・俗称・愛称 恐れ入ります。 ご存知の、またはご近所の、「地名」の「通称・俗称・愛称」を教えてください。 国・広域単位ではなく、地区・学校区単位の地名について調べています。 例えば、 【規模が大きく正式名がないもの】 すすきの(北海道) 原宿(東京都) 親富孝通り(福岡県) 【日本各地でよくあるもの】 ゆうれい坂(全国) みはらし台(全国) おっぱい山(全国) 【事件やメディアで有名になったもの】 評定河原(宮城県) タンク山(兵庫県) チョコレート階段(兵庫県) 【擬音語が入るもの】 ポンポン山(京都府) ガラガラ山(福井県) 【愛称や俗称】 普賢さん(長崎県) 〇〇富士(全国) 多くは山・川・坂・通りなど、地理的なものに名付けられていると思いますが、その地区独自の「通称」で、広く親しまれているような「地名」を教えて頂けないでしょうか。 歴史的にそう呼ばれてきたり、子供たちが名づけたりと、様々な由来やエピソードがあると思います。明確でなくてかまいませんので、その由来やエピソードももしご存知であれば、併せて教えて頂きたいです。 また差し支えなければ、地図や写真なども添付して頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。 ◆滋賀県の「シガ」はなぜ「滋賀」なのか? 由来や歴史的経緯を教えて! ◆滋賀県の「シガ」はなぜ「滋賀」なのか? 由来や歴史的経緯を教えて! 琵琶湖を中心に山に囲まれた地を「滋賀(シガ)」といいます。 ちなみに、地名辞典や公の機関では「滋賀県は、県庁所在地の郡名『滋賀郡』に由来し、古くは『志賀』と表記された例も見られる。『滋賀』の地名の由来には、『シカ(石処)』の意味で『石の多い所』をいったとする説と、『スカ(砂処・州処)』の転とする説がある。」としか説明していません。 もう一つ納得できる説明ではありません。 滋賀県の「滋賀(シガ)」の地名の由来(歴史的)を教えていただけませんでしょうか? 1、「近江」ではなく「滋賀」という県名がどうして付いたのか? また「滋賀」という名の由来をご存知でしょうか? 2、「シガ」という呼び名には「志賀」が多いですが、わざわざ「滋賀」した理由は何ですか? 3、滋賀には「シガ」を連想させる地名が多く存在します。例えば、「滋賀郡」「志賀町」「滋賀里」「南志賀」など、「信楽」や「比良(ヒラ)」も「シガ」と関係があるのでしょうか? 4、滋賀には「シガ」を連想させる神社が多く存在します。 「白髯神社(シラヒゲジンジャ)」「新羅善神堂(シンラゼンジンドウ)」などは、「滋賀」の地名と関係があるんでしょうか? 5、滋賀には「シガ」を連想させる人物が多く存在します。 「志賀漢人(しがのあやひと)」、「新羅三郎義光(シンラサブロウヨシミツ)」などは、「滋賀」の地名と関係があるんでしょうか? 定期で途中下車可能? JR新川崎駅~新宿駅までの定期を持っています。 湘南新宿ラインで、新川崎、武蔵小杉、大崎、恵比寿、渋谷、新宿を通ります。 しかし、JRのスイカのネット定期の画面では品川経由で新宿しか出ません。 ということは、新川崎から横須賀線で品川→山手線で新宿。 品川や五反田、目黒、代々木、原宿なども途中下車出来るのです? できたら便利だなと… 神奈川県から都立高校へ越境入学 神奈川県から都立高校へ越境入学 知人に聞かれたのですが、知識がなく、ご教授いただければと思います。 神奈川県在住(横浜市)の高校生が 23区内(品川区)の都立高校に入学は可能なのでしょうか? 今、引越しを検討している(小学生)そうなのですが、 地域を迷っているとのことでした。 通学時間はドアtoドアで40分~1時間ほどだと思います。 たとえば住民票を都内においておけば可能などということがあるのでしょうか。 住民票を実家(大田区)におき、横浜に引越しも考えてるそうです。 私も知人も知人実家も本州の出身ではなく、越境入学があまり無い ところで、育ったため、よく分かりません。 お分かりになる方、ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 同一地名は全国にはたくさんありますので、直接的な因果関係はないものと思ってましたが、神奈川県内のそれぞれの地名の場所との地理的配列がある程度山手線と似ているので因果関係があるのかもしれないと思って質問してみました。 しかし、やはり直接的な因果関係はないのでしょうかね(間接的にはあったとしても)。 横浜に住んでいながら「軽井沢」ははじめて聞きました。 福岡の久留米と東京都の東久留米もそうですが、あまり関係ないのでしょうね・・。