- 締切済み
5歳、自分の気持ちがいえない。
5歳になったばかりの男の子です。 自分の気持ちが言えず、いじけたり泣いたりします。そして嫌なことでも”止めて”とか、”嫌”がいえないタイプなので困っています。 どうやって、サポートしていったら自分の気持ちが言えるようになるでしょうか? たとえばこんな感じです。 みんなで葉っぱ拾いをしていて、持っていた葉を落としてしまいました。他のお友達が息子が落としたものと知らずに拾って持っていました。その時息子は落としたものだから返してといえず、いじけています。なんでいじけているのか聞くと泣いて理由を教えてくれます。 また、たまたまお友達とぶつかった。お友達はワザとしていないのでそのまま行ってしまった。で、息子はメソメソしている。理由を聞くとぶつかったのにそのまま行っちゃったと。 もっと単純な時は、息子はかくれんぼがしたかったので木のあるところに行きたかった。向こうに行こうとしか言えず、応じてもらえなかった。それでいじけて泣いている(お友達は何で向こうに行くのか分からなかったから、その時していた遊びを続けたかった。私がかくれんぼしたいみたいだよと言ったら応じてくれた) 親が介入すればすぐに解決も出来ることなのですが、はっきり自分でその時に言えば解決できることが多いのです。 こんな感じだとそのうちお友達がいなくなるのでは、このままだといじめに遭うかもしれないと思うと心配です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
お母さんは子どもの代弁者ではありません。 今のままだと、僕が言わなくてもお母さんがみんな解決してくれるという、そんな子になっちゃいますよ。 正直、今こういうお子さんが増えています。 どんな嫌なことにあおうが、その子が自分の言葉で、行動で解決できるよう、放っておきましょう。 たとえ、それでいじめられても、その子が自分で解決できなければ、一生そのままです。 母としては、見るに見かねてつい手助けしてしまいますが、子どもからどうしたらいいだろうと、相談を受けるまでは、かまってはいけません。 そして、相談を受けたら、自分で考えさせましょう。 お母さんが先回りして答えを出してはいけませんよ。 少しずつ成長していく姿は、親にとっても子どもにとっても素晴らしいことです。 子育ては毎日が勉強、頑張ってくださいね。
- mamaFight
- ベストアンサー率0% (0/2)
親というものは「自分の子どもにはこうなってほしい!!」という夢や理想を持っているものです。それは当然のこと。 一生懸命子どもと向き合えば向き合うほど、『実際の子どもの姿』と『理想』とのギャップがクローズアップされて、「どうしてうちの子は?!」と思ってしまうものです。 「私の子なのに・・」と思うこともあるようです。 お子様に「どうして?」と理由を聞くときに、どのような調子で聞いていますか? 「情けないわね・・・」という感情を込めて言っているのか、優しく共感して聞いてあげているのか・・・。 他人にものを言うときは、とっても勇気がいること。 もちろん平気で出来る子もいます。 ひとこと、声をかけることも、心臓がバクバクしているうちに、友達は行ってしまった・・・そんな子もいます。 あなたのお子様は 家ではどんな様子でしょうか? 家ではとても元気で、自分のことを言えますか? 内弁慶なのでしょうか? 何事もオドオドしていませんか? お子さんの得意なことは何ですか? これだけは誰にも負けないぞ!ということはありますか? どんどんほめて、伸ばしてあげてください。 人を押しのけてまで自己主張しない、優しさをお持ちのお子様だと思います。 大人もそうですが、自信がみなぎっていると、勇気も沸いてきます。 自分は出来る!!と、強い自分、すごい自分を自覚すると、友達の中にすんなり入っていける姿を見られるかもしれません。 子どもは素直なので、そんな姿を見ると ねたみやうらやみなど無く、素直にみんなが認めてくれる世界があります。 幼稚園や保育園に通っていらっしゃるのなら、先生に相談してみてはいかがでしょうか?得意分野を見出して、伸ばしてくれる先生なら、きっとお子様も自信がついて、少しづつ自己主張できるようになるのではないでしょうか? 一生、今のままということはありませんから、ご心配なく。
お礼
そうなんです。「こうなって欲しい」がいつのまにか、「それではいけない」みたいな感じになってるのかも。 しかし、息子は家でも外でも同じ様子。内弁慶ならまだなれたところなら言えてるのでいいのですが、家でも同じだと心配です。 先生にも聞いていますが、問題は起きてないらしいのです。でもこれは察するに息子が自分の意見を流してるだけで解決しているような気がします。 みなさんの言うように、何か自分の自信に繋がることを探してみます。 ありがとうどざいました。
療育の児童心理学の先生に同じ質問を聞いた事があります。 答えは「本人が乗り越えるしかない」ということでした。 性格的なものが大きいけど、これから経験値も増えていけば、 どのような態度や行動がいいのか解ってくるそうです。 絵本の読み聞かせも効果があると思います。 昔話は、結末がかならず書かれていますし、困難に 知恵と勇気で立ち向かう姿も書かれています。 魔法だとかナントカビームのような架空の武器で 勝ったりはしません。 絵本は疑似体験をさせてくれるし、知識が増えると 「言いたい事」が多くなってきますし。 いろんな遊びを提案できますから、お友達も増えます。 まだ小さいので、これからだと思います。
お礼
ありがとうございます。 絵本での疑似体験ですね。 絵本の読み聞かせは毎日していますので、なるべく勇気のわくような本や昔話を多く入れていきたいと思います。そして絵本を通しての会話も気をつけていきます。
- kgih
- ベストアンサー率33% (138/416)
2児の父です。 我が家の長男(7歳)そっくりです。 幼稚園入園前は、そんなに気にならなかったのですが、 幼稚園に入ると、その面が際立って見えた記憶があります。 集団には、なんとか入れるのですが、主張できない。 流れに乗って、ワ~っていくのですが、 他の子から、嫌な役どころを押し付けられると、 嫌だといえない。 言えても、首を振るだけ、何をしたいとは言えない。 家族といても同じことはあります。 スーパーにいって、商品をもらえるジャンケン大会があり、 「やったみたら?」というと、かたくな拒否。 でも、私たちがやっていると、長男もそれとなく参加して きたり・・・・。 「やりたかったんじゃん。」と思いましたが、あえて 言いませんでした。 これをいってしまうと、また殻に閉じこもってしまうので。 いまは、見守るしかないと思うんですが。 そこは、「なんで言えないの」「なんで、なんで」 といってしまうと、子供も追い詰められてしまうと 思うんです。 だから、一緒の時は、 「こういうときは、こうやる(言う)んだよ。」 「こうやっても怖くないんだよ。恥ずかしくないんだよ。」 というのを、親が見せるしかないんだと思うんです。 恥ずかしながら、子供を見てると真さに自分なんですよ。 私の場合。 だから、恥ずかしくて一言言えない気持ちは痛いほど分かるんです。 でも、私もイジメられなかったし、部活の長もやったし、 なんとか家庭も持ってます。 そのまま大きくなるかもしれません。 ある時期直るかもしれません。 でも、それも個性として、見てあげてはどうでしょう。 5歳なら、まだまだできないことがあって当たり前の年。 ひとりで出来ることがあっても、親に甘えたい立派な子供です。 気長にいきましょう。
お礼
ありがとうございます。 私はきっと知らず知らずにプレッシャーを掛けていたと思います。 実は私も子供の頃に「もっとお友達にも起こらないとダメ」といわれたことがあるんです。自分の子供の頃とダブって私自身が”嫌”なのかも知れません。反省です。 もっと見守ってあげようと思います。
- loudey0000
- ベストアンサー率34% (39/113)
友人の娘がそういう状態でした。 1人っ子で大人と接する機会は多かったのですが、同年代の子供が相手だと上手く立ち振る舞えず、癇癪ばかり起こしていました。幼稚園に上がってもそれは変わらず、ついには登園拒否になり・・・ そこで友人は『お稽古事』をさせることにしました。元々じっと座っているのが苦手だったようなのでピアノや書道ではなく、空手を選びました。道場では同年代の子供たちと接する機会も増え、また決まった行動(型の練習など)を周囲と並んでする為に疎外感も無く楽しんで通っているようです。 その子と同じなら“場数”さえ増えれば自己表現をすることにも慣れていらっしゃると思いますよ。何せまだ5歳でいらっしゃいますから! 余り気負いをされ過ぎて、お疲れの出ませんように^^
お礼
ありがとうございます。 お稽古もひとつの手ですよね。仲間も出来るし、自分の自身にも繋がるかも知れないですね。 その方法も検討してみます。
お礼
そうなんですよね。 私が言うのは簡単。でもそれでは解決にならないし。 本人にはメソメソの理由は聞くのですが、それ以上はしないように と思っています。でも、その話を聞いている周りのお母さんが助けてくれたり。(自分で言わせてと協力してもらうようには話していますが、我が子が絡むとなかなか難しいようです) 日常で自分で言える勇気を持てる声掛け、かかわりが出来たらとおもって相談させていただいています。