• ベストアンサー

テーブルを使って配置しない方が良い理由

お世話になります。ウェブサイトを制作する上で、テーブルタグをレイアウトに使わない方が良い理由ですが ・W3C非推奨だから ・元々そういう物じゃないから ・環境によっては読み込みが遅いから ・SEO的にあまり良くないから ・ソースが読みにくくなるから ・アクセシビリティの観点から良くないから これ以外に何かテーブルを使わない方が良い理由ってありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

あまり詳しくないクライアントさんなら、むしろ ・テーブルでレイアウトするのは『古い』 ・大企業のサイトでは『既に使われていない』 といったことを、相手のプライドに障らない程度に 伝えていくほうが効果的かも。 昔ならテーブルレイアウトのページは重かったり したもんですが、回線速度やPCスペックの向上で あんまり気にならなくなりましたしね(^^;

mirai_3
質問者

お礼

>・テーブルでレイアウトするのは『古い』 >・大企業のサイトでは『既に使われていない』 これは使えそうですね! 有難うございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.3

あまりいい表現じゃないかもしれませんが、 「エクセルをワープロの代わりにつかうようなもんだから」 って感じじゃないですかねぇ もちろん、エクセルで報告書とか書く人いますけどね

mirai_3
質問者

お礼

なるほど…そういう風に例え話を用いると納得してもらえるかもしれません。有難うございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#54215
noname#54215
回答No.1

『そういうものじゃない』と『アクセシビリティ』に重複しますが、音声ブラウザでわけの分からない読み上げをされてしまうからというのがありますね。 ちなみに個人的には『そういうものじゃない』という理由だけでテーブルレイアウトを否定するのには充分ですね。

mirai_3
質問者

お礼

有難うございます。 依頼を受けてサイトをリニューアルする場面で説明する機会がありまして…クライアントさんがあまりWEBに詳しくない方だった為に、W3Cが…などと言っても分かる筈が無く、「そういう物じゃないから」も、そういう物じゃなくても実際使えてるじゃない?応用だよ応用。っていう感じで、、説得材料といえばSEOとアクセシビリティが若干効いたようだったんですが、それ以外にも何か決定的?効果的?な説明手段ってありますでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A