コンデンサの働き
LM386のキットを使ってステレオアンプを自作したのですが、
右チャンネルの入力に繋がれていたコンデンサが壊れたらしく音が鳴らなくなりました。
色々いじってる内にこのコンデンサをバイパスしてしまえば鳴ることに気付いたのですが、その際ブーンと言う音がします。
で、コンデンサの働きについて質問したい次第です。
キット回路図としては
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/lm386.html
コレに近いですが、手元にあるものには
3番から10Kの間に16V10uFのコンデンサが挟んでありました。
過去ログなどから
1、高周波を通して低周波を通しにくい
2、電源を一時的に溜める
程度まではわかりましたが、今回は1のノイズフィルタとしてコンデンサが使われているのでしょうが、なぜコンデンサをつないだことで「ブーン」と言う音が除かれたのかはわかりません。
あと16v10uFの電解コンデンサを使っていましたが、この容量にはどういう意味があるのでしょうか。(つまり他の容量を使ったらどうなるのか)
宜しくお願いします。
お礼
回答有難うございます。 オレンジドロップ系を買ってみることにします。