- 締切済み
パールビーズの穴の処理
よくお店で売られている 針金に通っているパールについて質問します。 パール系が好きなのでよく買って利用するのですが、 あのパールの穴の処理には閉口します。 一番初めは何も知らなくてそのまま豪快に針金から 抜き取り、あとから気がついて針でつついて 穴をきっちりあけていたのですが、 (またこれが小さいもの、大量だと大変!) 2回目は勉強して針金からはずす前に その針金でぐりぐりしたりして、 後からなるべく針でつつかなくてもいい様に してはいるのですが、やはり面倒。 糸に通されて売っていて、穴の処理をしなくても いいようなものもあるのも知っていますが、 値段も安いし量も多いしで針金通しを選んでしまいます。 で昨日も手芸屋に行って、それを大量に 買い込んでしまいました。(私ってバカ・・・とほほ) 皆さんはこのパールビーズの穴の処理をどのようにして やっているんですか? 皆さんのやり方を教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
安全ピン、ミシン針、爪楊枝、精密穴開けドリル、ルータ 目打ちですか。 自分は針金ぐりぐりと、爪楊枝と針でしかやった事がないので、 精密穴あけドリルと言うのはちょっとびっくりです。 しかも100円ショップって・・・。 でもやはり1個1個なんですね。う~ん。 皆さんもいろいろ苦労されてるようで・・・。 まだまだ皆さんからのお答えお待ちしております。 kabukikkoさんアドバイスありがとうございました。