- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ライブ運営 曲ごとのミキサー調整は?)
ライブ運営 曲ごとのミキサー調整は?
このQ&Aのポイント
- ライブ活動を始める際、曲ごとにミキサーの調整をしたいと思っています。ミキサーの値を曲に合わせて操作することで、バッキングやボーカルなどの音量バランスを調整できます。しかし、ライブ中には音を鳴らすことができないため、事前に練習やリハーサルの時間にミキサーのプリセットを作成しておく必要があります。経験者の方には、ライブ時に曲ごとにミキサーを調整する方法を教えていただきたいです。
- ライブ活動を始める際、曲ごとにミキサーの調整をすることは可能ですか?ミキサーを操作することで、曲に応じた音量バランスを調整することができます。しかし、ライブ中に音を鳴らすことはできませんので、事前に練習やリハーサルの時間にミキサーのプリセットを作成しておく必要があります。経験者の方には、曲ごとのミキサー調整方法を教えていただけると嬉しいです。
- ライブ活動を始める際に気になるのは、曲ごとにミキサーを調整する方法です。楽曲に合わせてミキサーの値を調整することで、バッキングやボーカルのバランスを調節することができます。しかし、ライブ中には音を鳴らすことができないため、事前に練習やリハーサルの時間にミキサーのプリセットを作成しておく必要があります。経験者の方には、曲ごとのミキサー調整方法を教えていただけると助かります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- johnnyblues
- ベストアンサー率30% (294/951)
回答No.1
お礼
実際の当日の準備から時系列で説明していただいて、 初心者の私としては大変参考になりました。詳細な解説を どうもありがとう御座います。このテキストはファイルに 保存させて何度も読み直したいと思います。 で、具体的な感想ですが。 まず多バンドでやる場合でも40分とか、そんなにリハの 時間をもらえるんだな~と思ってびっくりしました。 まぁ配線とか設置とか音だしとかしてたらあっという間 なのかもしれませんが、それくらい時間があると安心ですね。 ミキサーはPAに任せるしかないっていうのも良く分かりました。 それでもリハで有る程度ピークが確認できるのは有難いですね。 (当然のことといえば当然ですが)。結局当日の音作りはPA次第 なんだなーとも思いました。 ライブとレコーディングの違いっていうのもよく分かりました。 まぁ当日いきなり会った人にミキシングをお願いするんだから 不満とかでてもまぁ仕方が無いのかな…とも思います。それ以上に ライブのメリットってのはあるんでしょうしね。 ライブハウス側で用意したシートに書き込むパターン。 これはいいですね、バラードでヴォーカルにリヴァーブを多めに かけてもらうとか、照明を操作してもらえるとか。できれば そういう行き届いたライブハウスで演奏したいものです。 ともかくとても参考になりました。 貴重な参考資料としてテキストファイルに保存させて頂きます。 詳細な解説、どうもありがとう御座いました。