- ベストアンサー
こんな理由で会社をクビ?になりそうです。
- 私は会社の就業規則に『仕事の能力が上がらないと上司が認めたもの』と『精神病で周囲に悪影響を与えると会社が判断したもの』の項目があります。
- 私は心療内科にかかり安定剤を服用していますが、仕事は普段ちゃんとできています。
- 上司から『上司の話だと時々仕事中、落ち着きがなくボーっとしている』と『感情の起伏が激しいように思える』と言われ、『辞めてくれ』とぼそっと言われました。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も同じような感じで退職しました。しっかり治すことに専念しようと思いました。バイトでどうにか生活はできますし。 現実問題会社側からしたら厄介ものですよね。 先をかんがえるとよけいいずらいし具合も悪くなりそうだったので… 1年以上お勤めでしたら、上司に傷病手当の申請をお願いしてみてください。1年半を限度に給料の3分の2が社会保険から支給されますよ。 その間に体調を整えたり就職活動されてもいいとおもいます
その他の回答 (5)
- pink-moon
- ベストアンサー率23% (29/123)
そして労働基準局にも相談しました。 労働基準局にも相談したかったのですがそんな時間がなく、 ↑どちらなんでしょう?? まぁ、どちらにしても会社の就業規則で明記されているなら従うしかないですね。。。 会社でのストレスが原因と言っても・・他の方は鬱になったりはしていなんですよね? 要するに、質問者様がその職場に向いていなかったとも言えます。 今は、退職し病気を治す事を一番に考えてはどうでしょうか。 ご自身の今後のためにも、完治が一番の近道に思えます。 お大事になさってくださいね。
私も休養された方が良いかと思います。 8年前に抑鬱状態と診断され、辞めたくなかったのですが上司から遠まわしに辞める様言われ又、家族もそんな私を見かねて退職しました。 続けたいと思ってますよね。お気持ちは分かります。でも病気の渦中になっている時は自分が周囲からみてどの様に見られているか分からない場合もあるのです。 多分その当時の私は仕事中に気分悪くなったり集中力もなくなったりで周囲に様子がおかしいと思われていたと思います。その上司も貴方の勤務態度を見ていてそういうのを察して辞める様言われたのかもしれませんよ。 私はまだ薬を飲んでますが当時から比べると減ってきましたし治らない病気ではないです。 今はお辛いでしょうがご自分の体を大切にしてください。発病して体は勿論心も大切にしなければならない事を知りました。一緒に治していきましょう。良くなれば気力も出てきます。
- uni_k
- ベストアンサー率44% (34/77)
法律的にどうかはわかりませんが、(&職場の状況がわかりませんが) 上司がそのように言ってきたということは 一緒に仕事をしている 人たちから そういう意見が出てきて 上司から質問者様へと 話がいった可能性もありますね。 度々、休まれて その分を 他の人がカバーしないといけない。 仕事に出てきても ボーっとしていて 周りがホローしないといけない。 感情の起伏が激しいなどなど・・・。 他の従業員から上司に相談があったけど、上司も言いにくいから 最初周りくどく伝えたとか、。 法的に、会社を辞めることはないと主張しても、実際、その環境の中で 働くのは、かなり神経が太くないとやっていけませんよね。 今の病気には良いとは思えません。 1ヶ月半の給料をもうう、失業保険は会社都合で すぐにもらえるように する(といっても待機期間はあるけど)などを約束してもらって あとは治療に専念するほうがいいような、。 鬱になったのは 今の会社でのストレスが原因でしたら、 その会社で続けていても 病気が改善するのは難しいのではないでしょうか?
- ritashiro
- ベストアンサー率39% (77/195)
3の、しばらく休養 が必要なことだと思います。 私も以前病気を患いまして、今でも精神科に通っています。 薬を飲まないと仕事はできない、でも辞められないなど考えていましたが、職場での仕事の評価が最悪になり決意しました。 2か月完全に休んでから、今は元の職場で職種を変えてバイトしてます。体調と相談して。 また、友人と新規事業も始めました。 会社は仕事するところなので、一人のミスをみんながフォローするんですよね。そのフォローするにも限度があれば、退職という話になるかもしれません。 他にも私と同じ病気・同じ薬を飲んでいる方がいましたが、やはり辞めました。あくまでも仕事の能力で判断したのだと思います。 脳にかかわるお薬を飲んでいれば、働ける時間・内容に制限が出てくるのは仕方ないかもしれません。私もそうですし。それでも、同じ職場でも今の職種なら一応仕事できるほうの人になるので、自分がクリアできる仕事のレベルを冷静に見極める必要もありますね。 大変動揺してお辛いときだとは思いますが、薬を飲んでいるからこそ、仕事でできること・できないことを明確にしていきましょう。転職の可能性があるのなら、なおさらのこと。そこをあいまいにしていると「病気のやつは、病気に甘える。責任感がない」と思われます。 できない仕事は断る、これは病気持ちには大事なことですよ。
質問者の勤務先の場合については、就業規則に会社や上司の判断でと言う項目が設定されている以上は、例え、質問自身といいますか、勤務者自身としては、悪影響は無いと思っているとしても、あくまで、本人の考えと会社や上司の見方は異なることも多々あり、質問者の場合には、いくら、労働基準監督署等へ相談されたとしても、会社側としては、一歩も引かずに対抗してくることが考えられます。上司や会社の判断の文言が無ければ、監督署等に相談されれば解決の意図も見えるでしょうが、質問者自身もその文言があることを承知している以上は、会社側が優位な立場で対応できると思います。まず、そんな文言自体を設定していること自体に、会社側の考え方と言いますか違うなと感じております。身体障害者を多く採用しているのであれば、納得のいく気もしますが。どうするかについては、上司とじっくり相談される事が大前提でしょうし、そうとしか回答できないです。