• ベストアンサー

結婚の延長を考えたほうがいい?

今年結婚を考えていた30代・女性です。 実は彼のおじいちゃんが余命あと1年~2年と言われたそうです。 この場合今年の結婚は先送りにしたほうがベストでしょうか?? おじいちゃんの最後を見届けてからのほうがいいものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは 30代既婚者です。 自分としては、おじいちゃんの容態がかなり思わしくなく家族総出で看病しなければならない、という状況でもない限り先送りにしないほうがいいと思います。 なぜなら結婚生活が始まると先送りにしたほうが良いのかどうか迷うことはかなりあります。 そして先送りにしてしまうとタイミングを逃すものというのは多いです。 (たとえば、子作りについてもそうです) なので、周囲がよほど反対せず迷っているだけであれば結婚式は行ったほうが良いと思います。 出来れば参加してもらいたいですが、そうできない場合は報告に行きたいですね。 余談ですが、うちの祖母も今年96歳です。 もう孫の顔を見てもわからなくなってしまいました。 しかし自分が結婚式をあげた3年前は若干記憶がまだらになるくらいでした。 どうしても祖母をハワイに連れて行きたい、という両親の強い希望から結婚式をハワイで挙げることになり、祖母も連れて行きました。 そうしたら祖母が思いのほか喜んで、その後2年くらいは記憶もはっきりし、少し前より生き生きとなりました。 楽しかったことが刺激となったようです。 結果的に祖母は今記憶がはっきりしていません。 しかしあの時結婚式に呼べたことは良かったと思っています。 それは後からみんなで写っている写真を見るたびに何度もそう思います。

kiseki
質問者

お礼

おじいちゃんの容態は普通に生活する分には問題ないので 寝たきりではない状態です。 式をあげておばあちゃんが少し生き生きしてくれたんですね☆ 体験談ありがとうございます。。 私も後悔はしたくないので結婚を進める方向でいきたいなと 考えなおしてきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.7

むしろ、彼のおじいさんが生きていらっしゃる間に結婚して安心させてあげた方がよろしいのではないですか。 私がおじいさんの立場だったら、孫の幸せを見届けてから旅立ちたいと思うし、自分が原因で孫の結婚を延期させてしまったとなれば辛いかもしれません。 おじいさんが望むのは残していく人たちの幸せだけだと思います。彼の辛い気持ちも分からないではないですが、ここはもう一度彼と彼のご両親とよく話しをされた方がいいと思いますよ。

kiseki
質問者

お礼

ありがとうございます。 おじいちゃんの気持ちになって考えてくれた回答者さんに 感謝です。 気分が軽くなりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.6

 肺がんで余命3ヶ月で、3ヶ月以内に挙式不可能ならば先送りはわかりますが。1・2年って充分長いです(笑)。  ですが、いろいろわかりません。「今年結婚を考えていた」の「いた」って何ですか(笑)?彼と結婚の意志はまとまっているんでしょうか?  お二人の意思がまとまっていて時期を考えているのか、あなたが一人で考えているのか・・・全てが過去形なのか・・・どうもよくわかりません。

kiseki
質問者

お礼

説明不足でごめんなさい。 2人の間、両親の間で「今年中」という話し合いをしていた矢先 だったので・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。 結婚を先送りにするというのは、ちょっと縁起でもないように感じたのは私だけでしょうか・・・ 余命1~2年とは宣告されたとしても、その通りになるとは限らないですよね。 まだまだ長生きしてくれる可能性もあれば、その逆だってあると思います。 いつその時が来るかは誰にもわからないので、具体的にいつに延期すれば良いということも言えないでしょうし、やりづらいのでは。 >おじいちゃんの最後を見届けてからのほうがいいものでしょうか これって、なんだか亡くなるのを待って、みたいな感じがして良くないと思います。 質問者様にそんなつもりがあるわけではないと思いたいですが、おじいちゃんの為を思うのなら、少しでも元気なうちにしてあげる方が良いと思います。

kiseki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 確かに亡くなるのを待ってみたいにとらえちゃいますよね。 確かに余命を宣告されてもそれより長く生きる人もいますよね。 おじいちゃんは90歳なので、長生きはしてほしいのですが、 余命を聞いた途端彼のほうが結婚の話を口にしなくなったので 私も考えてしまった部分もあるんです・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も同じく早める、というか、今年結婚する予定だったら今年のままでいいと思います。 余命あと1、2年といって5年生きたらどうします? 先のことはわかりません。 今すでにお祖父様が亡くなったのなら喪中なので延期というのはわかりますが・・・。 孫の幸せな姿を見せてあげたほうがいいと思います。 友人で、母親が入院して介護が必要な状態であり、家族や親族に余裕がないため、入籍して簡単に家族だけで挙式を行ったという人はいますが。

kiseki
質問者

お礼

ありがとうございます。 おじいちゃんが歩けなくなる前にでも式あげられたらいいかもしれないです・・・。 やさしい回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may-mayu
  • ベストアンサー率48% (225/463)
回答No.2

私ならですが…早めます。 余命1~2年がもしかしたら3年・5年と長く生きてくれる可能性もありますし、もし亡くなった場合は1年は喪に付さなければなりませんから。 それに彼の気持ちでおじいちゃんに結婚する姿を見せたいというのはないのでしょうか?? 私は去年結婚しましたが、父が胃癌で早ければ2年と言われていたので急ぎましたし、祖母も88歳、83歳と高齢でしたので早めに…と思っていました。 もしかしたら結婚したら孫が子供を生む…そしたらひ孫の顔が見たい!!と頑張る意欲に繋がるかもしれませんし(^^)

kiseki
質問者

お礼

そうですね。 回答ありがとうございます。 確かに先延ばしにすると40歳になってしまうかもです・・・ 彼のほうがおじいちゃんの余命を聞き落ち込んでいるので 結婚の話が進まなくなっている状態でもあるんです(泣)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukozu
  • ベストアンサー率29% (38/129)
回答No.1

私だったら逆に結婚を早めます。おじいちゃんに結婚式に出席して もらえれば嬉しいですし、出席が無理でも写真やビデオで見せて あげられますから。 おじいちゃんが自分のせいで結婚を延ばしたと分かったら、お辛い のではないでしょうか。

kiseki
質問者

お礼

なるほど! ビデオという手がありましたね。 切実な回答に感謝します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A