※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:糖尿病について)
糖尿病の発覚と血糖値上昇の関係について
このQ&Aのポイント
娘1歳9ヶ月が夕食を食べずに眠りにつき、朝も眠ることが続いたため、心配して小児科を受診しました。
血糖値は200ありましたが、病院に着いた時の血糖値は正常でした。
病院での検査中ですが、気になっている糖尿病との関連について教えていただきたいです。
娘1歳9ヶ月がよほど眠かったのか夕食を食べずに寝てしまい、そのまま朝を迎えました。普段なら起きた瞬間からハイテンションの娘、その朝は一度は起きたものの、また眠ろうとするのです。昨日がよほど疲れたのか・・・。確かに昨日はいろんな場所に連れて行きハシャいでたのは事実です。ちょっと様子がおかしいなと思い、小児科へ。先生は家での症状を聞いて、低血糖と思ったみたいですが、血糖値は200ありました。すぐに大きな病院へ連れて行ってくれとのことで連れて行き、現在検査中ではありますが、病院に着いた時の血糖値は問題無いと言われ、次の日の朝は血糖値70とのこと。情報が少ないでしょうが、正直な今の私の気持ちは半分覚悟してもいます。そこで質問ですが糖尿病に関わる問題が無いにも関わらず、血糖値が上がって糖尿病の発覚する時の症状に近くなることってあるんですか?たまたま血糖値が上がることってあるのでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたら是非宜しくお願いいたします。
補足
ありがとうございます。 補足させて頂きます。 先ほど娘は1日検査入院が終わり退院しました。 食前・食後・空腹時に血糖値の悪い変化は見られず、その他の血液検査・尿検査にも異常無しとのことです。ですが回答者様が言われるように、何故先に行った小児科で血糖値が200あったのか、興奮したにしろ200は異常とのことで、来週内科分泌の先生に再検査してもらうとの事です。娘は現在いつものように元気です。 来週の検査で回答者様が言われるような結果がわかると思います。