- ベストアンサー
精神科医の診療姿勢と祖母の統合失調症
私は統合失調症で療養中の男性、27歳です。 ご質問したいのは、祖母83歳、統合失調症のことです。 私は父の知り合いの精神科医にかかり、クリニックでコネもあり 毎年2回贈り物(2万円x2ほど)を渡すなどし、待ち時間ゼロ、 診察時間10分以上という恵まれた環境です。 私の家族3人と同居している母方の祖母83歳は、某県より 紹介状を持ってきて、地元の日赤の病院にかかっています。 高齢のため、足元もおぼつかなく、私のように電車を乗り継いで 都内のクリニックに通うということもできません。 そこで仕方なく地元の日赤に通っているのですが、そこの 医師の診療態度が良くないと毎度のように母がこぼすのです。 確かに、半官半民みたいな病院でしょうから、マイナイを送っては 収賄になりますし、紹介状持参とはいえ飛び込みの患者で 担当医から見れば一介のただのババアですから、 「もうこんな高齢なのだから、あとはだましだまし生かさず殺さず やりくりするしかないねえ」という診療態度を取られても 仕方ないかもしれません。 しかし、祖父は91歳で元気なので、やさしい祖母にもぜひとも 長生きして欲しいのです。他に希望のある診療があるなら、 例えば私の主治医にかかるなども出来るわけです。 祖母の場合、ときどき妄想があるということで、ルーラン16mg/day (私はこの薬が陽性症状に効くとは思っておりません)、アキネトン、 デパス、ハルシオンを少量服用しています。時々激越したりしますが、 ほんとたまのことです。日々外にも出ず、コタツで寝ているだけの 祖母がやる気の無い担当医(常勤1名)にあたり、本当に 不幸だと思います。 そこで質問なのですが、精神科医の診療態度というのは、コネが あったり知り合いのつてとかだと、こうも差が出るのでしょうか? 恐らく、そのやる気の無いすぐにマウスに手を置く担当医も、 知り合いのつてで紹介された患者などには重きを置いて 診療するのではないですか? 私のクリニックの主治医は、コネの有無に関わらず、診察室から 出てくる人(および家族)を観察しますと、みな満足そうな表情で 帰って行きます。 やはり当たり外れというのはあるのでしょうか。 やる気が無いのか無能なのか分かりませんが、発病してから もう40年近いそうです。改善はあまりありません (診療には母が同席)。ダラダラと診療を受けるよりは、 思い切って別の病院へ通ったほうがいいのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (1)
- harepanda
- ベストアンサー率30% (760/2474)
お礼
ありがとうございます。 統合失調症とその他の疾病とではかなり事情は異なりますので、 服薬は止める事は出来ないと思いますが(減薬は可能)、 大変参考になる回答でした。いい縁にめぐまれて祖母にも 幸せになってもらいたいと思います。 今の医師はダメです。やる気がありません。毎回同じ薬で、 診療時間も2分程度、1ヶ月に1回の通院です。