• ベストアンサー

精神科医の診療姿勢と祖母の統合失調症

私は統合失調症で療養中の男性、27歳です。 ご質問したいのは、祖母83歳、統合失調症のことです。 私は父の知り合いの精神科医にかかり、クリニックでコネもあり 毎年2回贈り物(2万円x2ほど)を渡すなどし、待ち時間ゼロ、 診察時間10分以上という恵まれた環境です。 私の家族3人と同居している母方の祖母83歳は、某県より 紹介状を持ってきて、地元の日赤の病院にかかっています。 高齢のため、足元もおぼつかなく、私のように電車を乗り継いで 都内のクリニックに通うということもできません。 そこで仕方なく地元の日赤に通っているのですが、そこの 医師の診療態度が良くないと毎度のように母がこぼすのです。 確かに、半官半民みたいな病院でしょうから、マイナイを送っては 収賄になりますし、紹介状持参とはいえ飛び込みの患者で 担当医から見れば一介のただのババアですから、 「もうこんな高齢なのだから、あとはだましだまし生かさず殺さず やりくりするしかないねえ」という診療態度を取られても 仕方ないかもしれません。 しかし、祖父は91歳で元気なので、やさしい祖母にもぜひとも 長生きして欲しいのです。他に希望のある診療があるなら、 例えば私の主治医にかかるなども出来るわけです。 祖母の場合、ときどき妄想があるということで、ルーラン16mg/day (私はこの薬が陽性症状に効くとは思っておりません)、アキネトン、 デパス、ハルシオンを少量服用しています。時々激越したりしますが、 ほんとたまのことです。日々外にも出ず、コタツで寝ているだけの 祖母がやる気の無い担当医(常勤1名)にあたり、本当に 不幸だと思います。 そこで質問なのですが、精神科医の診療態度というのは、コネが あったり知り合いのつてとかだと、こうも差が出るのでしょうか? 恐らく、そのやる気の無いすぐにマウスに手を置く担当医も、 知り合いのつてで紹介された患者などには重きを置いて 診療するのではないですか? 私のクリニックの主治医は、コネの有無に関わらず、診察室から 出てくる人(および家族)を観察しますと、みな満足そうな表情で 帰って行きます。 やはり当たり外れというのはあるのでしょうか。 やる気が無いのか無能なのか分かりませんが、発病してから もう40年近いそうです。改善はあまりありません (診療には母が同席)。ダラダラと診療を受けるよりは、 思い切って別の病院へ通ったほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47818
noname#47818
回答No.1

 回答させていただきます、抑うつや不安障害での通院経験者です。  まず答えから言ってしまえば、当たり外れは大いにあります。  同じ医療機関に勤めている医者であろうとも、やる気や能力のある医者と全くそうでない医者の落差はすごいです。  コネのあるなしで診療態度が変わってくるのかどうかは判りませんが、たとえ個人経営の病院であろうとも、患者が 高齢者でなくて私みたいな30代の人間であろうとも、“マトモに関わってられっか” みたいな態度を取られました。  精神科に限らずですが人間性の欠落した医者は多いですし、仮に評判の高い医療機関にかかろうとすれば、予約で イッパイですからとかって断られるのが現状です。  医者からは差しさわりのない会話をされるか攻撃的な物言いをされるかで、あとは一時的にしか効き目のない薬を 与えられるだけ。  あまりに医者の態度がひどいので病院側にクレームをつけたところ、その医者に逆恨みされたこともありましたし、 意識や薬漬けの堂々巡りからも抜け出せないので、思い切って通院も投薬も全てストップしました。  (通院や投薬にお金が掛かるせいで本当に買いたい物が買えなかったりすることも、余計にストレスでした。)  私の場合、かえってストレスや意識の暗闇やモヤモヤから解消されました、全部やめて。  体調不良で地元の評判のある一般病院に掛かったところ、人間的にもすばらしい内科の先生と巡りあい、自分の 意識の健全かつ前向きな持ち方をアドバイス頂いてからは、薬とは全く無縁でいられるようになりましたし。  (パキシル・ソラナックス・ドグマチール・デパスその他、ひどい時は5~6種類も服用していましたが、ぜーんぶ 不要になりました。)  私の病気と、あなたやおばあ様のご病気とはタイプが違うかと思われますが、思い切って病院を変えるなりして 治療環境を変えられた方がいいように思います。   私みたいに、どこですばらしいお医者様と運命的な出会いがあるか判りませんから、希望だけはどうぞ捨てないで 頂きたいです。  きっと道は開けます。

maxsununix
質問者

お礼

ありがとうございます。 統合失調症とその他の疾病とではかなり事情は異なりますので、 服薬は止める事は出来ないと思いますが(減薬は可能)、 大変参考になる回答でした。いい縁にめぐまれて祖母にも 幸せになってもらいたいと思います。 今の医師はダメです。やる気がありません。毎回同じ薬で、 診療時間も2分程度、1ヶ月に1回の通院です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

躁うつ病の者です。 精神科は人の悩みを聞くのが仕事でありながら、理系人間であるため、患者の心の痛みが分からないという、困った人がいるのです。 人生の大先輩である患者に対して、一歩引いて相手を立てながら、礼儀正しく話を聞くという態度が出来ている人は、あまりいないような気がします。 コネうんぬんは関係ないと思いますし、治療方針や投薬内容に不満があるのでない限り、転院の必要はありません。転院を検討する前に、投薬に不満があるなら、まずそれを、主治医にぶつけてみるべきだと思います。転院しても、まともな医者に当たるかどうかは未知数ですから。

maxsununix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いや、まさに治療方針や投薬内容に疑念があり、 単に医師の性格的面々で推し量りはしません。 変薬も何度も申し出ましたが「老人にはきつい」ということで リスパダールすら処方されません。 やる気のある、評判のいい医師を縁を見つけて探そうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A