• 締切済み

無視されて辛い。ストレス対策について

職場の人間関係について相談します。 一人、少し、強烈な個性で、他人をこけ下ろす癖がある女性がいます。 彼女のこけ下ろしは、職場の誰かを笑い者にする話題で、 彼女が大きな声で、馬鹿にする話をすると ドッと、職場の大部分が大笑いやクスクス笑いを引き起こすような 言い方で、お笑い芸人が観客いじりをしている場面なら 「おもしろい」と言ってしまうような状況に度々なります。 これまでの笑い者にするターゲットは、数名いて、おとなしい男性職員をからかうことが多いです。 私は、この女性から、転職して以来、ずっと無視されています。 笑い者にはされたことがありません。 転職初日の一番最初から無視です。 理由は、私が入社したときから、先輩である彼女に何も教わることがなく、彼女よりも専門的な分野で仕事ができたということが理由だと聞いています。 彼女は他人から「彼女のお陰で助かった」や「彼女に教えてもらって助かった」と感謝されるのが大好きなのに、私は彼女を持ち上げるようなオベッカを使う機会がなかった上、 入社した時点から、彼女より仕事ができたため、彼女のプライドを傷つけたことが理由だと、誰かがトイレで話しているのを聞こえてきたことがあります。 周囲もこのことを気に留めません。 私は、段々と、彼女のことでストレスが大きくなってきたなと感じています。ずっと耐えてきたけど、もうパンパンというか・・・ それで、ストレスマネージメントの講座が大学の公開講座であったので利用してみて、以下のように今後の行動指針を立てたのですが、これで乗り切れるでしょうか? 1)彼女が無視を辞めれば・・・と適わぬ願望を捨てる。 彼女が変わってくれれば・・・と適わぬ願望を捨てる。 2)夜は早めに寝る。7~8時間は寝る。 ・・・・・この我慢から解放できることがあるのかなと考えてしまうのを防ぐため。 3)食事のバランスを考える。外食は週一まで。 4)抗ストレス作用のあるサプリメントを服用する(ビタミンなど) 5)週末は、頭の中を職場のことと切り離すため、映画を見たり、外出したり。 6)脳が疲労しているときはアミノ酸を飲み、ストレッチやリラックスできるタイプのヨガを行う。 7)夜20~45分は歩いたり、ピラティスしたり、有酸素運動や軽い運動を行う。 彼女の意地悪が成功して、何人か辞めたり、 こけ下ろしのターゲットになった男性が心の病になり入院を機に退職したこともあります。 まだ、私は寝れないとか、食欲がないとかまではないのですが、 なんとなく、彼女と一緒に同じ職場にいることを、負担に感じていて、 入社以来、3年以上、我慢し続けていたということに気づいたり、彼は友達の前でも彼女に関する愚痴がつい出てきて(こういうの初めてで) 、プライベートで仲が良い人からは「我慢の限界でない?」と言われるようになったので、ここで相談させて頂きました。 本当に辛い気持ちなので、私への中傷や酷い書き込みはご遠慮ください。 的確なストレスケア方策などをご存知の方は教えてください。

みんなの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.9

以下、調子の良い日にでも読んで下さい。 仕事中にくよくよする余裕のある会社に何年もいても、しょうがないと思うのですが・・・そこが倒産した後、潰しの利く実務経験を積まないと。 精神科のおばはんに言わせると、 対処じゃなくて根本を治療しないと。 という事で、感じ方を変えるカウンセリングを薦められた事が有ります。放っておくと、パニック障害になると脅されましたけんど。 類は友を呼ぶで、品性の悪い会社に縁が発生した際は、4年以内に辞めないと、次の転職先を見つけるのが困難だと思います。 人間関係に傷付いてる訳だから、バンド活動を始めるなり、人間関係の中で傷を治さないと・・・1人で出来る事をやってたら、いつまで経っても問題は前進しませんですよ・・・ 正直、普通の状態の方ならば、1~7を読んで、ぷっと正直バカバカしく感じると思うのです・・・だって、1~7を実行しようとした理由が、自分磨きでなく、対おばちゃんだからです。 そして、世の中でせいぜい、自分を好いてくれる自分以外の他人なんて、同居家族の一部程度なもんですよ。 今の若い人に共通して感じる事なんですが・・・職場に対してちょっと、甘い雰囲気を求めすぎな傾向が有るのでは? 逆に貴女は、おばはんに対して、何を求めているか、補足に書き出したほうが良いと思う。こんなおばはんに好かれても、逆に大変だと思いますよ。ちなみに栄養士でもない限り、自炊は栄養不足となりますよ。 上手に栄養補助食品を活用する事。 江原先生の携帯サイトは手軽で良いかも。 入院する程でもないけど、あきらかに脳がおかしい人間性を持つ方と出会った場合、まともな方は生活の知恵として、 ・靴を履いたら忘れる ・右から左へ聞き流す~♪ という事を実践してるもんだと思います。 1の自分勝手なエゴというか依存心は、良い機会なので治しましょう。 実際、営業や接客業の人は、こういうおばはんの扱いを日々してる実務だと思います。実生活でこういう方と会話する機会を作ったほうが良いです。1人でティラピス?ピラニア?をする時間が有るならば、違う解決方法も実践しましょう。 どうしても1人がいいなら、走る・美術品の鑑賞でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんにちわ。 まあどこの職場にも気に食わない人はいるので、無視されるだけならともかく(?) >何を聞いても嘘を教えてくれるか、 >質問しても無視。 >私宛の電話さえも、「退席している」と繋いでくれない このような状況では、仕事に差し障りがありますね。 上司も見逃しているということですが、やはり人事部門やさらに上の人に話をすることを考えてみてください。 人事部門に直接訴えられるような会社ではない、とのことですが、人事部内に知人はいませんか?人事部には入社時に何かしら世話になっているはずですので顔見知り程度だったとしても知人はいると思います。 相談と言う形でアドバイスを求めたらいかがですか。非常につらい状況であることを訴えれば、人事部内でも信頼できそうで、さらに上の人に話をつないでくれるかもしれません。 ストレスマネジメント講座は私も受けたことがありますが、日常の業務で発生するストレスをどうコントロールするか、という内容ですよね。 あからさまな悪意に対するストレスをケアしても、ケアが追いつかずあなたの我慢は限界に近づくばかりだと思います。その悪意から離れることを考えてみてください。 最悪、異動を希望したり、退職するのもありだと思います。 3年も我慢してきたのならもう十分と思います。健康を害してまで続けるべき仕事なんてないですよ。あなたの健康のほうがよほど大事です。 辞めるにしてもやれるだけのことは試してみることをおすすめします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ogmo666
  • ベストアンサー率28% (21/74)
回答No.7

お疲れ様です。 優秀な方のようですし、努力家ともお見受けします。 しかもそれは周りが評価してくれているようですね。 1~7を実行しつつ、あまりその女を気にしない事しか ないように思います。 どんな職場でも嫌な人(自分にとって)はいるもんなんです。 周りから良い人じゃん、と評価されててもどーにもこーにも 私は我慢できん!って人が。 >彼女の意地悪が成功して、何人か辞めたり、 >こけ下ろしのターゲットになった男性が心の病になり入院を機に退 >職したこともあります。 これが事実なら、心ある人ならその女を本音では嫌ってます。 でも大人だから触らぬ~でほおっておいてるだけです。 職場の責任者や上司は管理責任能力皆無ですね。 そっちの方がむしろ気になりますが。 どうしても我慢できなくて心が疲れてしまうようなら逃げる(転職) もありですが、繰り返しになりますが他の職場でも同じような人は 一人や二人いると思います。残念ですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.6

どうしようもない女ですね。そんな女に退職に追い込まれる男もだらしないですが。もしその女に何か言われて落ち込んでいる男を見た場合、その男があなたよりも若かったら、あなたがお尻を平手で何発もひっぱたいて気合を入れてやってください。あなたのストレス解消にもいいのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madmax4
  • ベストアンサー率6% (111/1826)
回答No.5

?? 自分が仕事できるのは自信もっていい 媚を売る必要はありません 今後もバンバン仕事やって見返してやりましょう 行動指針は全部無駄ですね 全部対彼女じゃないですか、仕事はなれた後にも 気を使う意味がわかりません あなたの自信の無さが全て悪いような気がしますね 我慢も悪い みんなが聞いてる前で大声で言えばいいのに

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ritashiro
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.4

彼女があなたをこきおろさないのは、あなたが有能なので、もし自分のいやがらせによって退職となった場合、自分の身が危ないことをよくわかっているからではないでしょうか。 だから無視。彼女なりの保身でしょう。 とはいえ、無視とは大人げないですが…。 人事部門に相談すべきです。 今まで若い男性がターゲットで、目立たなかっただけでしょう。 ストレスマネージメント講座まで受講されるくらいですから、相当お辛いのだと思います。

reina_2008
質問者

お礼

もう20代後半ですが、こんなに辛いのは初めてです。 でも、人事部門に直接相談できるような会社ではありません。 何とか、私が壊れないよう頑張ってみます。 解答有り難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78390
noname#78390
回答No.3

その彼女は仮にAさんとします。 Aさんは人を攻撃するのが好きだけれど、あなたをこけおろす事が出来ないので無視をして少しでもあなたにダメージを与えたい。 あなたがAを気にしないのが一番あなたの精神衛生上良いのは分かりますが、Aは意地悪な性格なので傷つけたいあなたが毎日楽しそうだと腹が立つので無視が効かないなら次の手を考えてきます。 根本的な解決を目指さないなら今までのあなたの対策が一番ベストです

reina_2008
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 この通りです。 大学の公開講座でも同じことを言われました。 それで今、朝は炭水化物を抜いているんです。 野菜とフルーツのジュース、タンパク質、野菜だけにしています。 私は炭水化物(パンやご飯)を食べないと、 何となく元気がでないから楽しそうに見えない(笑) 去年の秋から実施してますが、酷い嫌がらせが静まりました。 能率落とさないよう、ぶどう糖のチョコレート1粒を始業直前と 10時半~11時ころに一粒。午前中はアミノ酸をを飲んで脳が働いて能率が落ちないよう業務に支障が起きないよう気をつけています。 この職場では根本的解決は無理そうなので、 私が潰れないよう、自己ケアで身を守るしかないんだと 大学の公開講座を受講して、分かりました。 頑張ってみます。解答、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mick2856
  • ベストアンサー率41% (119/287)
回答No.2

人の性格は変わるものではありませんので、それらの行動指針でかなり改善されると思います。 それよりもご質問の内容は職場内でのハラスメント行為と受け取れますが、なぜその状況を会社が放置しているのか不思議でなりません。なんにんかを退職に持ち込んでいる状況であれば、通常は人事部門が事態の解決を図るはずなのですが、連絡がいっていないかもしれませんので、現状を人事部門に相談されることを強くお勧めします。その際には、退職に持ち込まれた方の名前などを挙げるのが望ましいと思います(証言がとれるため)。 私の会社では、このようなハラスメント行為においては、注意勧告をなんどかした際に改善がない場合には、解雇扱いとなります。

reina_2008
質問者

お礼

早速の解答をありがとうございます。 >このようなハラスメント行為においては、 >注意勧告をなんどかした際に改善がない場合には、 >解雇扱いとなります。 羨ましい限りです。 弊社では、心を病んで辞めていった人の方が責められます。 「冗談が分からない奴」などと、退職後も陰口いわれます。 >それらの行動指針でかなり改善されると思います。 アドバイスありがとうございます。 早速やってみます。友達や彼氏へも話して、ちょっとストレス大きいみたいなのでと行動指針を話して協力を仰いでみます。 >なぜその状況を会社が放置しているのか不思議でなりません。 大学の公開講座でも言われていたのですが、 ハラスメントが発生した時点で、モラルの低下している職場や手段だからだと言っておられました。 モラルが高い人が多ければ御社のように注意がされ、環境改善が図られる。 モラルが低い人に権力があれば、ハラスメントが充満するというお話でした。悲しいですが、モラルが低い環境にいるんだと分かったんですが、私自身がモラルが低くならないよう、自分自身を貶めないようにしたいと、最近、想うようになりました。 解答、本当にありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今まで社内で話さなくても仕事はできたんでしょう? なら、その人のことは忘れてほかの人と話したりすれば いいのではないのでしょうか? 無理に話そうとしなくてもそれで仕事に支障がないのであれば ほおっておくのが1番だと思います。

reina_2008
質問者

お礼

早速の解答をありがとうございます。 社内で話したり、連絡・相談・報告が出来た方が 仕事がスムーズですが、 何を聞いても嘘を教えてくれるか、 質問しても無視。 私宛の電話さえも、「退席している」と繋いでくれないなど 業務上での支障がありますが、社内やクライアント様へ何度もご迷惑をかけた結果、電話対応に不慣れな者が社内にいるという共通認識ができ、「退席している」と繋いでくれなかったら、私の携帯へメールが入って在籍確認してもらえるようになっています。 上司もこのことは知っていますが、注意することもないです。 >ほおっておくのが1番だと思います。 そうしてみます。 あと、私が潰れたり、ストレスがパンパンになって狂うように彼女へ怒りをぶつけて退職届けを出すなど過去の人がしたことにならないよう私自身のケアに注意してみます。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A