- ベストアンサー
パソコン複数所有について
今、PCを一台所有していますがプログラムの勉強と趣味でDVDやCD-Rといったものに所有しています。 よく、趣味用と開発用(勉強用)は分けた方がよいと聞くのですが、自宅で仕事用として開発していなければ別に分ける必要はないとおもうのですが、皆さんはどうような形で分けているのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
主作業用マシン(開発、静止/動画編集、R焼、ゲーム・・・) 実験/破壊用マシン(謎のソフトインストール、ウィルス混入、再インストール上等) 音楽用省電力マシン(夜中つけっぱなし) サーバー用省電力マシン(現在作成中) 長期遠出用ノート(しかしもう古くかなり重かったり) ケータイ用ハンドベルド(タッチパネルが・・・) なんちゃって、数えたらいつの間にこんなに増えたんだって感じです。 下の方が気にしてらっしゃるように、置く場所や、配線とかが・・・。 主にメインマシンが中も外もごちゃごちゃであります。 趣味でやったことで開発や勉強ができなくなっても困りますから、そういう意味では分けたほうが良いと思いますよ。
その他の回答 (5)
- plussun
- ベストアンサー率21% (191/885)
うちは目的別にパソコンを分けています。 メインのパソコンはよく使う周辺機器しか繋いでいません。 私にとってあまり使わないDVDやCD-Rやフイルムスキャナーやスキャナーや MO等は、別のパソコンに繋いでいて、使う時だけ電源を入れています。 データーはLANによって共有しています。 1台のパソコンに色々なものを接続すると、相性問題で調子が悪くなったり メインのパソコンの周りが、ぐちゃぐちゃになりますので。 こうするとCD-Rを焼くとき等、メインのパソコンが気兼ねなく使えますし、 フィルムスキャナーで何枚も写真を取り込む時、各々の処理が連続して できますので、とても便利です。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- name-label2
- ベストアンサー率21% (147/679)
(1)やっぱり、2台あればということにつきますね。仕事用のPCと趣味等で分けるのは、他のご回答にもあると思いますが、ウイルス対策、PCの不調、修理時等の防衛策です。 (2)それから、やっぱり、LANにしておくと、片方で検索、片方で書き込みという効率的なことや、ファイルの相互保管、相互参照、相互移動・コピーが簡潔でいいという利点があります。 (3)ちなみに通常文書の外部保存は、コンパクトフラッシュの方がいいですよ。PCごとのフロッピーの初期化なんぞいらないし、保存書体等がPC画面どおりに可能。フロッピーだとこうはいかんのです。 (4)ですから、仕事用でなくとも、事情が許せば2台合った方が何かといい!
お礼
なるほど・・・。 ご回答ありがとうございます。
ハードディスク・クラッシュやOSの不調やウィルス感染等の不測の事態に備えて2台ぐらいある方がいいかもしれませんね。修理に出している時や不調で動作不能の時にパソコン作業ができないと大変かもしれません。余裕があれば複数台ある方がいいと思います。 私は、今現在は1台しかパソコンが無いので、例に挙げた最悪の場合は「OSの再インストール」で初期状態に戻して使っています。初期状態に戻ったパソコンに以前使っていたフリーソフトを入れ直す場合は、フリーソフトはSCSI経由で外付けハードディスクに保存したもの(普段から外付けHDDからソフトを起動するようにしています。外付けHDDにインストールできないフリーソフトはPC本体にインストールするので、URL保存のため「ブラウザーの履歴のファイルコピー」を外付けHDDに保存しています。)を再インストールしています。Windows95ではそんな使い方です。古すぎて参考にならないかもしれませんね。
- toysmith
- ベストアンサー率37% (570/1525)
うちの場合は ・サーバー ・クライアント ・パートナー(ヨメ?)用クライアント クライアント上で開発もするし、CD-Rも焼くし、ビデオ編集もします。 サーバーは公開していないのでファイルサーバー兼開発用です。 開発に使うとどうしても再インストールが多くなります。 バックアップ体制が整っていて、再インストールが面倒くさくないなら1台で全部やってもいいと思います。 でも、理想は的には「運用サーバー(複数台)」、「開発用サーバー(ターゲットのサーバーOSごと)」、「通常使用クライアント」、「開発用クライアント(ターゲットのクライアントOSごと)」。 壁一面がコンピュータになっちゃいますね。 一般家庭で理想の状態を作るのはたぶん無理(電源、設置面積、ハードウェア/ソフトウェアの購入費用etc...)。 自分で妥協点を見つけるしかないです。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- mld_sakura
- ベストアンサー率20% (264/1282)
開発用で使用しないならば、特に分ける必要はないと思います。 分ける必要があるというのは、プログラミング等でOSやそのライブラリ等がコンパイルに依存するというようなケースの場合だと思われます。 例えばW2KのSP1とSP2では、PD書等に明示的にコンパイル環境を定義しなければならないので、やはり分けた方がいいでしょう。 ただし、JAVA等のJDKに依存するが環境には依存しないものは必要がないと思います。 私個人では、あるPCはサーバとして使用してDMZに置いているため、セキュリティの意味でLAN側にもう一台使用しています。
お礼
ご回答ありがとうございます。
お礼
こちらも要領よく使い分けていこうと思います。