• 締切済み

アメリカ滞在4年半でアメリカ市民権を取得する方法。

こんにちは。私は現在アメリカ在住で10年もののGCを持っております。来年2008年の2月で滞在満4年になります。滞在5年でアメリカの市民権を取得する権利を得ることができます。GCをキープするには、1年のうち最低6ヶ月はアメリカ国内に住んでいなければならず、この4年間は夏休みに帰国する程度で、殆どはアメリカで生活していたので問題ないと思います。ただ、5年目だけ6ヶ月滞在することでで市民権を得たいと思っております。4年+6ヶ月で市民権を応募した後、日本に帰国し市民権の面接の時に再度渡米。面接後、再度日本に帰国し、家族の事情がクリアになり次第アメリカに戻ることを考えています。本来ならばすぐに帰国しなければならないのですが、なるべく早く市民権を得ることで家族に説得しています。re-entry formで一時帰国することも考えたのですが、2年以内にアメリカ戻ってこれるかわからないため、取得した後消えることのない市民権をアプライしたいと思っております。 そこで、質問なのですが (1)4年6ヶ月経った時に日本帰国→(2)2009年の2月を見越して市民権をアプライ(日本からアメリカの弁護士を通じて書類等を作成し応募する)→(3)面接のため渡米→(4)市民権獲得という流れは可能でしょうか。理論的には違反はしていないと思います。 時系列だと、(1)2008年9月上旬日本帰国。→(2)2009年2月まで市民権アプライ。(3)面接日が決まったらアメリカ入国。(およそ3日間ほどの入国)→(4)その後帰国し、市民権を獲得。 となります。 GC→市民権取得に詳しい方ご意見お願い致します。

みんなの回答

  • ron_ul
  • ベストアンサー率45% (354/779)
回答No.1

国籍は慎重にしないと大変なことになりえます。 USの国籍は審査が通れば大体国籍を得ることができるでしょうが 問題は日本の方です!! 現在の国籍法では日本国籍者が他国の国籍を取得した時に自動的に日本国籍を失います。 つまり「外国人」になります。 したがって日本の滞在がビザウェーバーで3ヶ月となりますよ。 3ヶ月以上滞在する場合は「日本のVISA」が必要になります。 日米間のパスポート管理で特に日本側はかなり厳しいと聞きます。 重国籍を認めているのは本人の意志を伴わず相手国の国籍を得た場合、 出生により得た場合は22歳の誕生日までにどちらかを選択、特に申し出が無い時は日本国籍を失います。 結婚により強制的に相手国の国籍を持たされた場合。 成人の場合ほとんど本人の申請ですから日本国籍を失いますね。 確かにアメリカでは多くの日本人が市民権を申請し取得しても日本のパスポートも使っていますよね。 これも最近は発覚を恐れて以前のように使い分けができなくなったようです。 重国籍を認めている国々は多いですが基本的に生活権によって区別しているようです。 そうしないとアメリカのように何処に行ってもTAXが追っかけてきますよね。 3つ国籍を持っていたら3カ国に税金を払う羽目になってしまうし・・・ 日本にほとんど行かないのであれば市民権を持っても良いでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A