• ベストアンサー

オーディオファンに質問です : リスニングルームはどうしていますか?

現在、木造一戸建てに住んでいますが、将来は念願の大型スピーカー(30~38cmウーファー)を中心にしたオーディオを揃えようと頑張っています。 ただ、この場合、部屋の問題がクローズアップされています。 今は8畳くらいのリビングに小型のセットを置いているのですが、たまに音量を上げると1階はもとより、2階の部屋からも 「ウルサイねえ」 という家人からの苦情が来ます。 今でもこんな状態ですから、大型のセットになった場合、もっと状況が悪くなるように思います。 そこで質問なのですが、皆様はリスニングルームをどうやって確保されていますか? 防音工事をされましたか? その場合、どれくらいの費用がかかりましたか? もし高額な費用をかけずに防音の効果が期待できる方法があれば教えて頂けないでしょうか? 木造一戸建てを前提にお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96725
noname#96725
回答No.2

>もし高額な費用をかけずに防音の効果が期待できる方法があれば教えて頂けないでしょうか? 残念ですが、費用を掛けずに有効な遮音工事をしようと言うのは無謀です。 「音」の振る舞いについての十分な知識を持たない建築会社(99,999%までが知識を持っていません、大きな建築会社でもそれは変わりません)が請け負うリフォームに期待をするのはそもそも難しいです。 遮音工事で真っ先に思い浮かぶのが新建材メーカーが各種売り出している「防音資材」ですが、それをもってしても知識のない工務店なら見当はずれのことをしてしまいそうです。遮音工事でもっとも必要なのは「音」とは何かを施工業者が知るという事に尽きます。そんな業者は工事に手間が掛かるのを知っていますから高額な見積もりになります。 でもどうしても安く上げたいと仰るなら方法はあります。 それは貴方ご自身が勉強して知識を得る事です。大工さんは若い人で構いませんが、貴方の言う通りの事を誠実にやってくれる人を探して工事してもらいます。工事は貴方の監督の元におこなって貰います。参考書なら色々あるでしょう。下はアマゾンで「遮音」をキーワードにして表示されるサイトです。これで2~3冊購入されて知識を習得されて下さい。わたしがこのようにしたのはもう30年近く前ですから本も既に手元になく、具体的な本の名前をアドバイス出来ません。それと「音楽」「遮音」で丁寧に該当するサイトを調べてみると良いですね。 私もオーディオシステムにお金と手間を掛けて大音量で聴いていましたよ。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/503-2002412-8115117?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8E%D5%89%B9

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 へーっ、99.9%以上の建築会社に防音についての知識や経験が無いのですか ・・ 驚きました。 最終的には自分で徹底的に研究するより仕方無さそうですね。 貴重なアドバイス、有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • samurai12
  • ベストアンサー率32% (141/434)
回答No.4

他の方もおっしゃってるように、素人設計、工事では、音の特性から中高域は多少軽減できても、低音域はムヅカシイですね。 経験で言うと、二重窓、床防音マット+防音カーペット、防音壁紙等々いろいろしてみましたが、苦労とお金の割には全然ダメでした。 やはり、一般のリフォーム屋より、専門の業者が良いようです。 昔見積もり取ったときは、木造、1階の8畳で標準の工事(ステレオやピアノを普通の音で隣接の近所に迷惑かけない程度(爆音は不可)で300~350万程度と記憶しています。(隣近所の距離等もありますからこの辺は不定ですね)で結局諦めましたw。 予算があれば、防音工事で検索してお近くの専門業者を捜すとよいかと。 よい業者なら、施工した家の記録など積極的に見せてもらえます。 また同じオーディオ趣味ということで、実際にオーディオルームを見せてもらえる場合も。

noname#48778
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 アドバイス、有難うございました。 ご意見を伺って、中途半端な予算で防音対策を しようとしても、結局意味が無い事が分かりました。 オーディオは、やはり金持ちの趣味という事に なるんでしょうね。 でも、自分専用のオーディオルームを持つのは 見果てぬ夢ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black_sa
  • ベストアンサー率14% (30/203)
回答No.3

たぶん完全な防音を求めるならば地下室を作った方が安上がり http://www.i-basement.com/htm/special.htm ここまでする必要が無いなら、狭いですけど http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1018/yamaha.htm

noname#48778
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 アドバイス、有難うございました。 たしかに地下室がベストなんでしょうが、 既存の家屋だと無理ですよね。 でも、地下室で大音響で好きなアルバムを 楽しむ ・・ 夢ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonno36
  • ベストアンサー率27% (114/422)
回答No.1

speedpostさんへ、オーディオファン(マニア)ですか!懐かしい 響きですねぇ。私も20数年前迄はいっぱしのオーディオ小僧を 気取っていました。ご相談のオーディオルーム確保の件ですが、 木造一戸建てで本格的なリスニングルームを確保するには、近隣 へご迷惑をお掛けしないような配慮が必要と考えます。この場合 お金はかかってしまいますが、オーディオルームをきちんとした 防音及び反響特性に配慮した工事が必要となりますね。土台が しっかりしていないのに、機器だけ立派なものを並べても意味が ないですし、本人は楽しめず・近隣にも迷惑をかけます。 頑張って下さいね。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 そうなんです、いくら高額なオーディオセットを揃えても、肝心の部屋がそれに適していなければ、効果は半減すると思います。 難しいものですね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A