- ベストアンサー
ホストとサーバ
ホストとサーバの違いは何ですか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 先ほどは、ホストもしくはサーバーと呼ばれるコンピュータハードウェアのことについて書きましたが、サーバーにはこれ以外に、「サービスするもの」という英語そのまんまの意味もあります(あたりまえ)。 この場合は、何らかのサービスを提供するプログラムやプロセスのことを指します。 これと対になるのは、クライアント(サービスのお客さんというニュアンス)もしくはリクエスタ(サービスを要求するものというニュアンス)です。 例えば、「xx社製のxxxxという機種のサーバーコンピュータの上で、httpサーバーが動いている」という言い方になります。また、これと別にDBサーバーが別のサーバーコンピュータで動いている場合、「httpサーバー上のプログラムがリクエスタとなってyy社のyyyyという機種のサーバーコンピュータ上のDBサーバープロセスにSQLを投げる」となります。 つまり、サーバーとクライアント(リクエスタ)の関係は相対的なものです。同じプログラム・プロセスがあるサービスについてのサーバーであり、また別のサービスについてはクライアントであるのはごく普通です。 ホストも言葉としては「サービスを提供する」という意味(パーティーのホストや水商売のホスト)を持っていますが、あまり上記のような使い方(プロセスに対して)jはしないですね。
その他の回答 (3)
- don_go
- ベストアンサー率31% (336/1059)
ホストコンピュータ http://yougo.ascii24.com/gh/74/007402.html >ホストコンピュータに接続して利用する端末はターミナル >と呼ばれ、処理の結果をただ表示するだけという場合が >ほとんど。 >サーバはそれぞれネットワークに接続していない状態でも >使用できるコンピュータを接続するという違いがある。
お礼
回答ありがとうございます。 一度サイトを見てみます。
- Donotrely
- ベストアンサー率41% (537/1280)
個人的な感じ方ですが、 機能面で分類すると、 サーバというのはクライアントが何かをする上で支援する機能を持つものという意味合いになります。 クライアント自信が主体となって処理をするのだけれども、 共有情報や共通処理などはサーバに任せるという感じかな。 ホストというのは端末からの入力に対して反応して動作するというイメージがあります。 ホストは大半のデータを保有し大半の処理も実行するイメージです。 インテリジェント端末なんて死語となった用語もありますから、全データ全処理とは言えませんけどね。 でもインテリジェント端末なんてわざわざ言うということは、 やはり大半のケースで大半のデータを保有し大半の処理も実行する場合が多かった ということを逆に示唆してもいることになると思います。
お礼
回答ありがとうございます。 過去にはインテリジェント端末とういうのがあったのですね。 知りませんでした。
- notnot
- ベストアンサー率47% (4900/10358)
昔は、独自OSのメインフレーム(大型機)をホストと呼んで、Unix機をサーバー、Windows機を端末と呼んでいましたが、そういう分類は過去の物です。 今ではメインフレームでもLinuxが動きますし、Windowsサーバーも珍しくないし、OSの違いでの呼称は無意味です。またメインフレームと同規模の大型Unixサーバーもあります。 「何らかのサービスを他のコンピューターに提供するコンピューター」という意味ではどちらも同じです。 ただ、従来からの経緯で、独自OSを搭載した大型コンピューターのこと指してホストと呼ぶ人が少なからずいます。
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
度々回答ありがとうございます。 参考になりました。