ベストアンサー カメラの手ぶれを防止するには? 2002/09/16 23:17 写真を撮る上で、撮影場所や被写体周辺の光量を知る必要があるそうですが、 例えば「快晴時・日陰・夕方・夜間(比較的明るい都市部)」 のEV値はそれぞれどれくらいの値になるのでしょうか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ikkyu3 ベストアンサー率43% (535/1229) 2002/09/17 19:04 回答No.5 丁寧な、お礼をありがとうございます。 EV9ですと絞りF2.8で1/60sec、F4で1/30secに当たります。 手ブレはシャッタースピードが遅いと生じやすくなります。 一般に手ブレを生じないシャッタースピードは、使用レンズの焦点距離分の1秒と言われますから、たとえばレンズの焦点距離が35mmとしますと35分の1秒、70mmとしますと70分の1秒になります。 絞り表示の無いコンパクトカメラでEV9を目安にすることは、納得できます。 といっても200mmなどにしますと200分の1秒ですから、かなり明るい屋外での使用になりますね。 ズーム付きコンパクトカメラの望遠側は、F値も暗いし、EV9では手持ち撮影は、かなり難しくなります。三脚は必須ですね。 一般にコンパクトカメラのプログラムラインは、手ブレを避ける為に高速よりに設定されていて、できるだけ開放絞り近くを使用するようになっているようです。 ネガフィルムをお使いでしたら、コンパクトカメラでは、ISO400を常用されるとよいと思います。 ところでEV9の被写体と言うのは、なかなか微妙なところで明るい照明の室内よりかなり明るい、屋外のあまり暗くない夕暮れくらいでしょうか。 質問者 お礼 2002/09/17 21:27 再度の、回答ありがとうございます。 フラッシュが嫌いで、なるべくフラッシュを使わず、しかも画質を考えて低感度のフィルムで夕景を撮影しようと思っていました。しかし、レンズの暗いコンパクトカメラでは無理なようですね。ご教授いただきましたように高感度フィルムを使って撮影することにします。また何かありましたらアドバイス宜しくお願いいたします。ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) ikkyu3 ベストアンサー率43% (535/1229) 2002/09/17 10:07 回答No.4 一年を通して一番明るい季節は、6月でしょう。 太陽の高度によりますので夏至が、それに当たります。 逆に太陽の高度が一番低いのは、冬至ですから、一番暗くなります。 暑さ寒さとは、食い違っていますから、注意が必要です。 8月と4月は、同じくらいです。 モノクロ・ネガフィルムのパックには、シャッター速度と絞り値の記載がありますが、一例として計算して見ると、快晴時でEV16、普通の晴でEV14、曇り・日陰でEV12になりました。ただし、これは季節が書いてありませんが、春秋と考えられます。 明るさの変化は、季節による変化、時刻による変化、天候による変化があり、さらに緯度によっても変ります。 以上は、明るさのことですが、露出を決定する為には、何を写すか被写体によっても補正が必要です。 雲を写す。雪を写す。風景、風景を背景にした人物、日陰の人物、逆光、順光などなどありますから一概には言えません。 また室内では、照明によりEV3から1以下も有ります。 先にモノクロネガフィルムのことを書きましたが、これはラチチュードが大きいので記載があるのだと推定されます。 やはりカラーでもネガはプリントで少しは補正できますが、リバーサルでは、狭いので露出計は必要になります。 日ごろ露出計を使用するようにして、少しずつ勘を養う必要がありそうです。 ちなみに古い60年以上も前のクラシックカメラには、露出表が背面などについているものが多いです。 この表によって撮影してもモノクロネガなら結構良く写ります。 質問者 お礼 2002/09/17 17:00 回答ありがとうございました。 手持ちのコンパクトカメラ(シャッター速度表示なし)の取扱説明書によると、EV9程度の明るさがあれば手ぶれを防げることが書かれておりました。 しかし、その「EV9」というのがどれくらいの明るさなのかがわかりませんでした。 季節により諸撮影条件により差異が生じるようですが、ikkyu3さんにご教授いただきましたデータを頭に入れて、参考にさせていただきます。 なお、カメラ関係の疑問を解決するにあたり、こちらのサイトの過去ログを参考にしているのですが、回答者としてikkyu3さんのお名前を拝見する機会が多くあり、間接的ながら、いつもikkyu3さんの名答に助けていただいております。ikkyu3さんはカメラ関係のサイト等を運営されておられないのでしょうか?もし運営されておられても、本サイトの規定により、個人情報を知る術がないのが残念ですが・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#4349 2002/09/17 10:07 回答No.3 EV値はフィルムによっても変わります。ISOが高ければEV値は上がりますし、低ければ下がります。EV値はISO100を基準にしていますから計算は簡単ですが、しかしこれらの数値はTTL測光が当たり前の今、手振れ防止と直接的な関連は低いと思いますけど…。即ち手ぶれを防止するには脇を締めて写す、一脚・三脚を使う、スローシャッターは使わない、ISOの高いフィルムを使うなど幾つかの工夫さえすれば、それでこと足りると思いますがどうでしょうか? 質問者 お礼 2002/09/17 16:59 回答ありがとうございました。 手持ちのコンパクトカメラ(シャッタースピード表示なし)の取り扱い説明書を見ていますと、EV9程度で撮影すれば手ぶれを防ぐことができるようなことが書かれてありました。 しかし「EV9」というのがどれくらいの明るさを示すのかわかりませんでしたので、質問を立ち上げました。でも、ちょっと漠然とした質問でしたね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 teo98 ベストアンサー率23% (70/303) 2002/09/16 23:54 回答No.1 夏の快晴字にEV=13、夜間はEV=4とかかなあ? 今のカメラは自動露出だから、EV値を考えて撮影することは少なくなって、せいぜい、EV補正だけを行っているようですよ。 参考URL: http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ta2/miyacat/zavod/culc/cul_ev.html 質問者 お礼 2002/09/17 16:58 回答ありがとうございます。 お教えいただきましたURLを参考にさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Spur ベストアンサー率25% (453/1783) 2002/09/16 23:54 回答No.2 時間帯や季節によっても違いますし、同じ季節の同じ時間でも北海道と沖縄ではずいぶん違います。 ライトバリュー値はシャッター速度と絞りから計算するものなので、次のようになります。 s1/1・F1.0 = EV0 s1/2・F1.0 = EV1 s1/4・F1.0 = EV1 <中略> s1/1・F1.4 = EV1 s1/2・F1.4 = EV2 s1/4・F1.4 = EV3 <中略> 1/60・F4 = EV10 1/125・F8 = EV13 1/500・F16 = EV17 私のサイトに書いてあります(⌒ ⌒) 質問者 お礼 2002/09/17 16:56 回答ありがとうございます。 季節・時間によっても差異がありますから一概には説明できませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A 急に暗くなってしまいました CanonのEOSKissIIIを使っています。先日撮影をしていたら突然ファインダーが暗くなってしまいました。快晴の屋外でも暗くて被写体がわかりにくい位で、たぶんそのためかオートフォーカスも正常に動作しません。(夜間撮影するときのようにフラッシュをたいて被写体を探します。)レンズを別のものに交換すると、正常に使えます。なぜでしょう。レンズに問題があるのでしょうか? カメラの撮影テクニック 宜しくお願いいたします。 *夜間野外でフラッシュ撮影。 *被写体は「イス」 *イスの後ろに公園の外灯 撮影したものを見てみると、イスはブレ無く綺麗に写っているのですが、後ろの(30mくらい後)外灯が火の玉のようにグニャグニャの線の光で写っています。 デジカメの撮影情報見てもよくわからないのですが、何故このような写真が撮れたのでしょうか?ご教授願います…。 また撮りたいです。 写真撮影の光量について教えて! 質問は2つあります。 (質問1) 例えば10cm角の被写体をスタジオで撮影する場合、光量は明るければ明るいほどいいのでしょうか? 仮にそうだとすると外で太陽光線で撮影するのが一番良いってことになるのでしょうか? 光量の関係が今一、わかりません。 (質問2) デジカメで撮影する時、「フラッシュを点けないと上手く撮影できません」旨のメッセージが出る時があります。 このメッセージは被写体の明るさが足らないのか、若しくは、カメラ周りの明るさが足りないのか? どちらなんでしょうか? 素人です。以上2つのご見解を宜しく願います。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム デジタルカメラの露出時間について カメラはまったくの初心者ですが、お聞きしたいことがあります。 例えばですが、露出時間を0.125程度にするためには、 F値、シャッター速度、ISO、EV値などをどのようにすれば良いのでしょうか…。 正直、これらの関係もよく分かりません…orz ちなみに被写体は静止している物体です。撮影は接写モードで行いたいです。 まったく分からないので、よろしくお願いします。 カメラの水平 写真は、カメラを水平にして撮影するもの・・・ 水平の撮影、垂直の撮影は評価してもらえますが、 感覚で斜めに撮った写真や被写体のボリュームで 斜めの方が落ち着くこともあると思います。 水平をとるのが基本として、どんな斜めが許容されるのですか カメラの被写体 写メろ含む、写真撮影で被写体(人や私有地)に対し無断で撮影することは違法行為でしょうか? LOMO風カメラに改造 こんにちは。早速ですが質問です。 LOMO(ロモ)というロシア製カメラのチープな写りが気に入って、こういう写真を撮りたい!と思ったんですが、 チープなカメラに\30,000も使うのはあまりに勿体ない。 そこで手許にあるおもちゃカメラを使って「LOMO風」の写真を撮れるよう改造しようと考えました。 まず改造元となるカメラですが、スペックはほぼレンズ付きフィルム(使い捨てカメラ)に準ずると思います。 改造項目として ・ピンぼけを再現するため、絞りを拡げて被写界深度を狭める。 ・レンズ周りを黒く塗って周辺光量落ちを再現 ・レンズに鼻の脂をぬって印象をソフトに(笑 ここで疑問なんですが、「絞りを拡げること」と「レンズ周辺を黒く塗ること」は矛盾するのではないでしょうか? 周辺の光量を落としつつしっかり光を取り入れるにはどうすればいいのでしょう? 詳しい方、どうか宜しくお願いします。 広角レンズ使用時 広角レンズ17~35mmのレンズを使っていると、 中心部に青みがかかった写真になってしまいます。 日陰の被写体だと目立たないのですが、 太陽が当たる明るい被写体だとかなり目立ってしまいます。 最初、PLフィルターが原因かと思ったのですが、 外しても(装着しても)中心部に青みかかった感じになります。 そして逆光が原因かと思い、日陰から撮って見たのですが、やはり青みかかってしまいます。 見た目レンズの汚れでもなさそうなんですが、 同じ思いをされた方、その他原因がわかる方は教えてください。 ちなみに、28mm以上の標準レンズだと何ともありません。 デジタルカメラの選択方法について教えて下さい。 デジタルカメラの選択方法について教えて下さい。 デジカメの故障を期に、新しく購入を計画しています。 これまで撮影した写真で幼児の笑った写真を撮ったのに撮れた写真は笑っていなかった。 3歳の子供のジャンプした写真を撮ったのに撮れていた写真は着地していた。 シャッターボタンを押してから、被写体を撮り込む迄にタイムラグが有る為と思います。 沢山のデジカメからタイムラグが短い機器を選ぶにはカメラの仕様(性能)の何を比較してして選べば良いでしょうか教えて下さい。 絞り値 デジイチは、絞り込むとローパスフィルタのゴミが目立ち始めたり、回析現象が起きてくるといいますし、絞り開放では周辺部の描写が甘くなったり、周辺光量の低下が目立ってきますよね。 そうなってくると、安心して使える絞り値というのは、F5.6~F8くらいのほんの限られた部分になってくると思います。 もし、被写界深度やシャッタースピードにこだわらなければ、そのあたりの絞り値を基準にして撮影するのが無難ということになるのでしょうか? 皆様の考えをお聞かせいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。 自然光を得るには? カテゴリが違っていたようなのでクロスですが、すいません。 夜間、室内にて自然光に近い光量を得る方法を教えてください。 電灯で何ワットぐらい必要になるのでしょうか。 大体被写体から0.2~0.5ぐらいのマクロ撮影で、 カメラは100万画素程度の一昔前のデジカメでマクロモード ありです。自然光=昼間室外です。 夜いろいろ試したのですがうまくいかず、半ばあきらめていたのですが、 ためしに昼に日向で撮影したところばっちり撮れました。 よろしくお願いします。 ディジタルカメラでの屋内撮影での現象 僕は写真の現像、プリントの仕事をしているのですが。 今日とあるお客様がお持ちになったディジタル画像のデータをプリントし、お客様に確認していただこうと仕上がった写真を見せたところ。 (仕上がった写真は普通に仕上がったものと、ちょっと明るく被写体が黄色に発色していた感じでした。被写体は人でした。 写真が気に入らないとその場で文句を言われました。 その写真は屋内で撮影されたもので、ライトの色が黄色っぽい色でした専門的な知識は僕も持ち合わせていなかったのですが、一応お客様には薄暗い屋内での撮影では特に光の量が少ないのと、撮影時のレンズの向けられた方向、ライトの色が原因だと思ったので、その辺の簡単な説明だけはしたのですが・・・どうもお客様は同じ場所同じ被写体、同じ角度で撮影されたのに色が違うと納得してくれませんでした。三脚も使ってないようだし、どうしてもこちらに被は無いよう思うので、そのところの詳しい情報をいただけたらなと思い投稿しました。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム クラブでの写真撮影のコツを教えて下さい。カメラ初心者です。暗くてかなり クラブでの写真撮影のコツを教えて下さい。カメラ初心者です。暗くてかなり人の動きもある中で、撮りたい被写体はしっかり撮りつつ、まわりの光の雰囲気などを上手く撮る撮り方はありますか?また、被写体にスポットライトが当たったように撮る撮り方はありますか?動きのある写真も上手く撮りたいです。その他なにかコツがありましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。ニコンD90を使っています。 ストロボの設定 撮影した時の情報 室内・逆光での条件 マニュアル設定 レンズ 50mm キヤノン 親指AF マークII バウンス撮影 写真は窓にトレペを貼り薄めのカーテンをしています。SSは動いている被写体なのでSS 1/250を変更せずに開放で撮影したいです。(被写体ブレしてしまうため)これだと背景が白とびとなってしまいました。背景の光量をもう少し落して絞りは F値2.5~4の間で撮影したいのですがこの条件での撮影は可能でしょうか?なにか方法があれば教えてください。 撮影したあとでの処理は最終手段として考えているので他の方法がありましたら宜しくお願いいたします。 デジカメの手ブレについて 私の所有するFinePix4800Zのフラッシュ撮影について質問です。 ほんとにブレがひどすぎるのです。通常撮影はもちろん、フラッシュを使った撮影でもほとんどまともにとれません。室内での撮影は絶望的に使えません。カラオケなどで相手が少しでも動くと、もうブレブレになりますし、集合写真などでも、全体の誰かが動くと即そこがブレてしまいます。ちなみに屋外など十分に明るいところでは問題なく使えます。 これがデジカメ特有のものなのか、この機種特有のものなのか調べるために、友人の持っているIXY200と同じような動きをする被写体(人間)で試してみました。IXYでは問題なくきれいにとれました。私のでは全くとれていませんでした。撮影条件はともにオートモードで、私の方はいつもISO400で使用しています。感想としては、IXYの方が私のFinePix4800よりもはるかにフラッシュが明るいように感じました。そこに起因するシャッタースピードが問題なのでしょうか? この機種は形が縦長で少しホールドしにくい部分は確かにあります。このデジカメには泣かされつづけ、自分自身の撮影の腕も意識して我慢して使ってきたんですが、もう限界です。(忘年会の写真がほとんどとれてなかった!) ・同じFinePixシリーズをお使いの方、フラッシュを使った室内での人物撮影がどんなかんじでしょうか? ・まだ購入して一年少々ですが、新しいものに買い換えようと思っています。室内での撮影に強い、動きに対してある程度強い、機種というのはありますでしょうか? よろしくお願い致します。 どうして焦点距離が変わると大きく映るのでしょうか どうして焦点距離が変わると被写体が大きく映る、つまりズームする、画角が変わる、のでしょうか。たとえば、同じ条件で焦点距離だけを変更して何回か撮影して、比較します。すると、写真に写る被写体の大きさは同じままで、被写体がハッキリと映る距離だけが変わる、ということにはならないのでしょうか。初心者の素朴な質問です。。。自分で調べても納得がいかなかったので質問しました。お願いします。 バウンス撮影について。 バウンス撮影について。 バウンス撮影時のテクニックついて教えて下さいm(__)m 先日、Canonの外付けストロボを購入しバウンス撮影をしたところ(ポートレート)頭から腰あたりまで明るく、腰から下は光が届かない!と言った感じになってしまいました。 時間が無く撮り直しや設定を調節する事が出来なかったのですが、 この場合は何がいけなかったのでしょうか? 天井との距離・光量・バウンスの角度など色々あるとは思うのですが、詳しい方がいたら是非教えていただけないでしょうか? それから、勿論バウンスさせると直接 被写体に光を当てる時よりも被写体に届く光量が少なくなりますが、暗くなりすぎる時はどの位の目安で(天井や壁との距離にもよりますが)光量を増やせば良いのでしょうか? また、その他にもバウンス撮影時の注意点やテクニックなどあったら教えて下さいm(__)m まとまっていない質問ですみません。 夜間の撮影について 夜間の撮影について 夜間での撮影についてお尋ね致します 仕様カメラはNikon-D5000です 上記のカメラにて夜間において部活(陸上部)の練習を撮影したいのですが 撮影場所にはナイター照明等はある明るさです 被写体はランニングをする選手です、ソコソコの速さです できればフラッシュは使用したく有りません モード、絞り、ISO、等々をどのように設定すればいいか教えてください 例えばモードはSにしてISO700にする等です まったくの素人のため、内容に無茶なこと書いているかもしれません 宜しくお願い致します レンズ付きフィルム(使い捨てカメラ)の広角度合い この前レンズ付きフィルムで写真を撮影したのですが、 ファインダー越しに見たものに比べ、非常に被写体が遠めに写ってしまっていました。(想像以上でした) ちなみにフジフィルム系列のものだったのですが、これは各メーカー問わず 被写体が遠めに(広角)に写るものがデフォルトなのでしょうか? これが仕様だとしたら昔からそうなのでしょうか。 お詳しい方お願い致します。 絞り、露出 CONTAX T3を購入しました。ルンルンです。 さて、いい写真をとるためオートではなく 絞り、露出を合わせて写真を撮ろうと思うのですが 適正な値というのは だいたい被写体によって決まっているのではないですか? たとえば 被写体にピントを合わせた場合はF2.8 落ち着いた作品にしたい場合は+1/2 とか。 ワタシ好みの写真は大体F2.8、+1/2で撮れる気がします。 あと、プロの方は露出などあまり変えずに バシャバシャ撮っていますが 勘で適正値に設定して撮影しているのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
再度の、回答ありがとうございます。 フラッシュが嫌いで、なるべくフラッシュを使わず、しかも画質を考えて低感度のフィルムで夕景を撮影しようと思っていました。しかし、レンズの暗いコンパクトカメラでは無理なようですね。ご教授いただきましたように高感度フィルムを使って撮影することにします。また何かありましたらアドバイス宜しくお願いいたします。ありがとうございました!