- ベストアンサー
PC教育について(小学生)
最近、小学校にコンピュータールームなるものが沢山あり、そこで学んでいる生徒が沢山います。 しかし驚いたのが小学校3~4年生に「I/E」でのオンライン検索を授業で取り入れているのが私としては非常に疑問なのです。 例えば検索エンジンに入力するワードに「小島よしお」などと入れると それぞれ出てきて、そこでブロックをするならば問題は無いのですが、実際問題野放しの状態でプリントアウトしたり好き勝手にやっているのが現実です。 低学年の時はマウスの使い方など覚えることが非常に大切だと思うのですけど、私個人としてはマイクロソフトならWord、Excelなどのアプリケーションを覚えた上でI/Eの検索方法を覚えさすのが一番ではないのかなと思うのですが皆さんどう思われますか?(有害サイトに関して学校のシステム管理者は放置を決め込んでいます) 忌憚の無いご意見お待ちしております。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
こんばんは。dqpq05さん 私はそう思うのですが、他の父兄は余り気にしていないという無関心さがやはり問題だと思うんです。 企業側は学校に対し販売を掛けたいというロジックも解らなくは無いんですが学校のHPを作成するシステム管理者がデータの持ち帰りを行い「ウィニー」「シェアー」等で情報が流失するケースって多々あるのは ご存知かと思いますが、その場合、学校側として ごめんなさい で済む問題ではないと思っています。 小学生にオンラインを教える暇があるならば基本操作のみにして、母国語の基礎概念の習得を最優先するのが必要かと思いますが