- ベストアンサー
義務教育の学校
子供が後1,2年で学校に行くようになります。 選挙で近くの小学校に行くので、建物や様子がわかります。 どうして、日本の学校はこんなに狭くて、汚くて、センスのかけらも無いただのビルみたいなのでしょうか。 昨日の新聞で、厚生省だったか忘れましたけど、税金の無駄遣い年に330億円とありました。 このようなお金から少しでも学校の建物にお金を当てることだできればどんなに良くなるだろう。 というか、よく無駄遣いの象徴に「箱物」と言う言葉が使われますが、 学校のような箱物にお金をかけるのは素晴らしく意義があることだと思いますが。 昨今、子供の教育問題が騒がれていますが、まずは良い環境で勉強をすることがはじめではないでしょうか。 正直、あのようなセンスのかけらもない狭い学校では、きれいな心や道徳心が芽生えないと思いますが。 古いが悪いとはいっていません。 古くても、美しい建物はいっぱいあります。 皆さん、どうお考えでしょうか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- big_dipper
- ベストアンサー率31% (78/246)
回答No.5
- ayakid
- ベストアンサー率16% (49/301)
回答No.4
- nobugs
- ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3
- shintaro-2
- ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.2
- RYMRYMJJ
- ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.1
お礼
回答大変遅くなり申し訳ありません。 どのようにお礼を申し上げればよいか悩んでいたこともあります。 下の私の回答は、回答者様の考えから少しずれていましたね。申し訳ありませんでした。 回答者様のおっしゃるとおりです。 一つだけ気になるのが、予算にも限りがある、という点です。 それ自体は、あなたのおっしゃるとおりですが、この質問のきっかけになったのは次のことがあったからです。 私の地元では、ある一部の地域だけが、道路(電柱の無い道路作り)、街路樹、歩道、公園その他もろもろどこにこんなにお金があるんだろうと思われるほど、びっくりするほどきれいに整備しています。それもほぼ毎年どこかを整備しています。ものすごい金額だと思います。多分学校の10や20は建てられます。 これを見てきて、どうしてこのお金をもっと学校にかけられないのかというのがきっかけでした。(お金のかけ方の偏りを感じました。) 子供達が将来、私達の生活を支ええるお金を作り出すのに・・・ 子供達にはもっとお金をかけてよいのでは・・・と思った次第です。 丁寧な回答ありがとうございました。