• ベストアンサー

アンテナの配線をシンプルにしたい

いつもお世話になっております。 現在私の部屋の配線は以下URLのようになっています。(雑ですみません) 配線をシンプルにしたいと考えているのですが、どこをどう繋げればいいのかイマイチ分かりません・・・ どなたかアドバイスをお願い致します。 ※古い家なので、壁面のアンテナ線は差し込むタイプではなく、線が2本出ています。 http://photos.yahoo.co.jp/hkgn5511 また、ついでの質問にもお答え頂けるとありがたいのですが、 分配器にケーブルを取り付ける際に、ケーブルの編組線は残しておいた方がいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.2

>※古い家なので、壁面のアンテナ線は差し込むタイプではなく、線が2本出ています。 1.まず端子を確認してください。↓ http://www.yagi-antenna.co.jp/method/pdf/1_1.pdf 2-(1) 線が2本出ているのは、多分フィーダ型ではないでしょうか? 壁の中がリボンフィーダと呼ばれる、インピーダンスが300Ωの配線です。同軸ケーブルとは異なりますので300-75Ω変換の整合器が必要です。例えば↓ http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_45726639/44338606.html 「う」と「え」を両方整合器に接続してください。 2-(2) 壁の端子が、左から2番の同軸タイプの場合は、同軸ケーブルを接続し、ケーブルの他端をF型コネクタにしてください。  自分で工作するか、 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_45726639/8913888.html 専用のケーブルを購入してください。 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_45726639/moid_all/st_0/un_50/sr_nm/44338423.html 3. その上で、分配器1のみを使用し、ビデオと隣室のブースターに配線すればOKです。 4. >分配器にケーブルを取り付ける際に、ケーブルの編組線は残しておいた方がいいのでしょうか。 ”残す”という意味が不明ですが 電気信号ですので、配線は2本必要です。従って、ケーブルの編線もきちんと使用してください。

pt1045pt
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 1・2 壁の端子についてですが、見た目はどれも当てはまらないようです・・・ 壁のプレートから、同軸と思われるケーブルが各10cm程2本出ています。 3.すみませんが、どれをどこに繋げるかも教えて頂けますでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tfworld
  • ベストアンサー率19% (64/321)
回答No.6

この配線からみると壁から出ている線はどちらも地上波でしょうか? 前に一度こんな感じで2つ並んだものを見たことがあります。 一度試してみる事として壁の線はどちらもアンテナ出力かどうかを試してみてください。普通壁にアンテナ入力というのはないはずなのでどちらも出力ではないかと思います。もしそうだとすると壁の中で分配されている可能性がありそれだと外に分配器は必要ないことになります。 つまり(あ)と(う)、(え)と(お)直接つなげればすべて普通に映るのではないでしょうか? このかたちで映れば至ってシンプルだと思いますが… もし一方だけ生きていて片方は出力していないのであれば生きてる方をつかって(い)と(お)を直接つなげれば一般的な配線だと思います。

pt1045pt
質問者

お礼

皆様、熱心に回答していただき大変感謝しております。 この中からいくつか試してみたいと思います。 全員にポイントを差し上げる事が出来ないのがとても残念です・・・ ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.5

イマイチよくわからない接続ですね。 今現在どんな機器(テレビ、ビデオ等)を使ってるんでしょうか? 普通に見れてるのでしょうか? 見てる放送の種類はVHF?UHF?またはBSとか? とにかく(後から加工したものでなく以前からなら)壁から出てるからには一般的にそれはアンテナからの出力でしょう。 アンテナはどんなものが立ってますか? 先に >分配器にケーブルを取り付ける際に、ケーブルの編組線は残しておいた方がいいのでしょうか。 これに関してはその分配器の接続方式によります。 F接栓と呼ばれるコネクターをつけてから接続するものと網線、芯線を別々にネジで締め付けるタイプとありますので、どちらも詳しくは説明書をみて加工してください。

pt1045pt
質問者

お礼

皆様、熱心に回答していただき大変感謝しております。 この中からいくつか試してみたいと思います。 全員にポイントを差し上げる事が出来ないのがとても残念です・・・ ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.4

#2です >1・2 壁の端子についてですが、見た目はどれも当てはまらないようです・・・ 壁のプレートから、同軸と思われるケーブルが各10cm程2本出ています。 同軸ケーブルが2本出ているのであれば、 それぞれの先端にF型コネクタをつけて、さらに中継コネクタを介して同軸ケーブルでビデオと、隣室のブースターまで配線してください。 F型コネクタを付けるのが面倒な場合は↓ http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010171639&BUY_PRODUCT=0010171639,310 >3.すみませんが、どれをどこに繋げるかも教えて頂けますでしょうか。 先ほどの回答は 「う」と「え」とが同軸ケーブルに変換されたことが前提ですので、同軸ケーブルが分配器1の入力に接続されるという想定でした。 ところで、同軸ケーブルが2本出ているというのも、かなり不自然な状況です。できましたらアンテナケーブルの出ているプラの板をはずして、壁の中の配線を見てください。見えなければ、以下のことは忘れてください。 きちんと分配器を通して2本同軸ケーブルが出ていれば、問題ありません。1本の線を2本に分岐しているだけでしたら、1本にしてその分岐部分にF型コネクタをつけるなり、分配器1をつけてください。 TVコンセント http://www.yagi-antenna.co.jp/method/pdf/1_1.pdf にして、外側で分岐してもokです。

pt1045pt
質問者

お礼

皆様、熱心に回答していただき大変感謝しております。 この中からいくつか試してみたいと思います。 全員にポイントを差し上げる事が出来ないのがとても残念です・・・ ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 12kokuki
  • ベストアンサー率24% (22/91)
回答No.3

壁側の「え」は出力ではないのでしょうか? 壁側の「え」をテレビ等につなぐ等して、出力かどうか一度見てください。 もし上記の接続できちんとうつった場合、出力であると思われます。 このとき、元の接続に戻し「え」をはずしてもすべてのテレビ映りに影響がないかを試してみてください。 上記のことを試しても影響がないのであれば、 私なら「う」のみを使います。  IN:1 OUT:3  の分配器を使いますかね。 「え」は壁の裏に隠せるなら隠します。隠せないなら絶縁処理(必要ないでしょうが・・)をしてテレビ等で隠しますね。 素人考えですので、参考意見程度に。

pt1045pt
質問者

お礼

皆様、熱心に回答していただき大変感謝しております。 この中からいくつか試してみたいと思います。 全員にポイントを差し上げる事が出来ないのがとても残念です・・・ ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AmuroRay
  • ベストアンサー率45% (246/538)
回答No.1

ども。 「え」を分配器(2)のinに入れて、「い」をとってしまえばいいのではないですか? そもそも「え」は分配器(2)の出力に接続されてますが、どちらも出力だし・・・。 それとは別に、分配器を3、4出力のものにすればすっきりすると思います。

pt1045pt
質問者

お礼

皆様、熱心に回答していただき大変感謝しております。 この中からいくつか試してみたいと思います。 全員にポイントを差し上げる事が出来ないのがとても残念です・・・ ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A