締切済み こたつの塗装 2007/10/25 14:14 この度、こたつを製作しようと思います。 そこで塗装なのですが、既製品のこたつみたいにツルツルの塗装は出来るのでしょうか? 塗装の種類・方法を教えてください。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 M35VQ25 ベストアンサー率13% (2/15) 2007/10/26 09:13 回答No.3 コタツの「やぐら(脚と枠の部分)」を作るのですか? それとも「天板(布団の上に載る板)」を作るのですか? やぐらは、そんなに難しく仕上げられないですよね。 細い柱構造なので、刷け塗りで、ニス仕上げでしょう。 天板の場合、既出の回答で仕上げられれば素晴らしいものになりますが、 市販品と比べた場合、 「傷の付き易さ」「耐熱性」「持つ時の手掛かりの悪さ」は 諦めてください。 市販品は、メラミン樹脂の薄板を張って仕上げてあります。 100℃は十分に持つので、煮えたぎった鍋やヤカンを置けます。 メラミン樹脂の板材料は買おうと思えば買えますが、 天板をどうしても自作したいのでなければ、 市販の出来ているものより、 部材の方が遥かに割高になるので、お勧め難い方法ではあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tkh2525 ベストアンサー率33% (1/3) 2007/10/25 16:46 回答No.2 ウレタンニス塗装がよろしいのでは?塗膜の硬化速度や道具の扱い易さから水性をお勧めします。因みに油性の方が難しいけど耐久性が高いです。 最初に180番か240番のサンドペーパーで材料のケバを取る。 色を着けたいのであればここで着色ステンを塗る。刷毛でザーと塗り、乾かないうちにきれいな布巾で拭き取る。木目がスーと浮き出てきます。繰り返せばどんどん濃くなります。 7:3位に薄めた少しシャブいニスを刷毛で全面に塗る。乾燥したら、240番か320番のペーパーで凸凹を均す。ペーパーや塗料のカスをきれいに掃き取る。ここで手を抜くと仕上げで差がでます。 今度は純ニスをコテ刷毛で乗せる様に塗る。絶対にしごいたりこすったりしない。コテ刷毛は引くなら引く、押すなら押す、一方向に動かす。一旦ニスの乗った所は触らない。平場で塗るより立てかけて上から下、上から下と塗った方が塗り厚が一定になるかも知れません。またニスに艶消し剤を少し混入すると、透明感は落ちますが擦り傷が目立たなくなります。 ウレタンニス、着色ステン、艶消し剤、サンドペーパー、刷毛、コテ刷毛、全てホームセンターで揃います。プロは換気設備の整った場所で着色ニスをエアーブラシでバーーと吹付けて一丁あがり!設備も工具もない人は知恵と根気で・・・。すばらしい「こたつ」と「経験」ができますように。 質問者 お礼 2007/10/26 10:26 解りやすい回答ありがとうございます。 いいこたつが出来るようにがんばりたいと思います。 こたつがうまく成功したら、今度は子供の為に学習机を作りたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 zorro ベストアンサー率25% (12261/49027) 2007/10/25 16:22 回答No.1 ニスで塗装します。 http://www.fujipek.co.jp/howto/06_03.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A 家具調コタツの再生 我が家には、購入16年ほどたっている家具調コタツがあり、長年ちゃぶ台として大活躍してきましたが、経年劣化が激しく、とってもかなりかわいそうな状態になっています。 ずーっと使ってきて愛着もあり、家内の亡くなった両親がプレゼントしてくれたものなので、何とか自分で再生したいと思っています。 塗装を落として、キズを埋めて、再塗装をと考えているのですが、作業を始めてうまくいかなかったでは、何もしないで使っていた方が良かったと家族に言われてしまいます。 そこで、初心者でも失敗が少ない、塗装の落とし方、キズの埋め方、塗装の方法やお奨めの塗料など教えていただけませんでしょうか。 ちなみに、我が家の家具調コタツは、無垢ではないようですが、木ぽいです。たぶん合板だと思うのですが・・・ 材質もはっきりせずに申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。 焼付け塗装のやり方を教えてください。 カメラ部品をはずして、サンドペーパーで地肌が出るまで磨いて、スプレー式塗装を、3度ほど重ね塗りしましたが、どうしても、力強くこすると剥がれてしまいます。焼付け塗装でなければ無理なのかと思われますが、小さな金属の、焼付け塗装の簡単な方法と塗料の種類を教えてください。または、他の塗装の仕方があれば教えてください。 「大きめのコタツ」のこたつ布団 家のコタツのカバーを作ろうと考えています。 うちのコタツは少し変わった大きさで幅が80cm、長さが168.5cm(約170cm)(ちょっと長め)です。 合うこたつ布団もなかなか見つからず、初めの2,3年はサイズに合わない少し短めのこたつ布団で 間にあわせていました。 その後、ぴったりの長さのこたつ布団が見つかり、その布団がよれよれになってきたため(^^;) にカバーをと考えているのですが、 この布団、よれよれになっているために 正確な寸法がわかりません。何度も洗ったせいか サイズ表示のタグも真っ白です。 上記のコタツのサイズの場合の コタツ布団のサイズは何サイズ(?cm×?cm)なのでしょうか。 参考までに知っていれば、カバーも作りやすいかと。寸法も取りやすいです。 なんだか(こんなの分かる人いるのかなの)質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 家具調こたつとこたつの違い 粗大ごみとしてこたつを捨てようと しているのですが、家具調こたつの 場合は処理費用が高いのはなぜなの でしょうか。 家具調こたつとこたつの識別方法も 教えてください。 塗装治具について 金属焼き付け塗装で、900φ位の平板の外周をマスキングし、約800φ位のみ塗装したいのですが、治具を製作しようと考えています。数量が、1ロット20枚あり、テープでは手間がかかり、製品の上に治具を乗せ塗装する形です。コンパネを丸くくり抜く方法を考えていますが、他に良い方法あれば教えていただきたいです。 塗装剥離 エンドウ製鉄道模型DD51(ダイキャスト)を知人から譲って貰いましたが、至る所の塗装が剥げて無残な姿になっています。 一旦塗装を剥離して塗装をやり直そうと思ってます。私はNゲージのプラ製は多々製作&塗装の経験は有りますが、ダイキャスト製は初めてです。金属製なので車体をそのままラッカーシンナーに漬けて塗装を剥離すれば良いのですか?それとも違う良い方法が有れば教えて下さい。 出来ましたら、剥離→下地→塗装と方法を教えて下さい。 こたつで寝て風邪を引いたことがありますか? こんにちは 秋も深まり、朝晩寒いので、うちではこたつを出しました。 こたつと言えば、こたつで寝ると風邪をひくとよく言いますが、みなさんはこたつで寝て風邪を引いたことがありますか? 私はこれまで何度もこたつで寝ていますが、まだ一度も風邪をひいてません。 バカだからですかね(;^_^A おすすめのこたつはありますか? 新築に合うこたつを探しています。 中国製の安いものを使用してましたが質が悪くガタガタするし 塗装もはげてきて、新築の部屋に全然合わないので買換えを考えています。 日本製のつくりが良いものを探しています。 できればインテリアのテーブルとしても使えるようなお洒落なものを探しています。 何かお勧めはありませんでしょうか? 焼付け塗装を自宅で 自宅に電気式の陶芸窯があるのですが、 アルミ製品の焼付け塗装は陶芸窯でもできるのでしょうか?? 温度は最高1300℃まで上がるので問題はないと思うのですが、 既製品のような仕上がりになるのでしょうか… 教えてください。 プラモデルの塗装 1/200の戦艦大和を製作しようと思っています。塗装をするのにスプレー缶だと大量に用意しなければなりません。スプレー缶以外に効率よく経済的に塗装する方法はあるでしょうか?またその方法があるとすればどのような道具を購入すればいいでしょうか? こたつ出しました? こたつ出しました? うちは東京ですが、今日出しました。 数日後から日中の最高気温が21度(都内)とかなので、うちの地域だともっと下がるし、家におばあちゃんがいるので寒さ対策には気を遣ってます。 でも周りの人に「そんな寒いか?!」とか言われます(^_^;) お宅ではこたつ出しましたか? プラモデルの塗装について 初心者であるにもかかわらず、1/144熊本城のプラモデルを購入し、製作にかかったところ、内装(襖、障子等)の塗装の部分でいきなりつまづいてしまいました。筆で塗装するには細かすぎて途方に暮れています。初心者でも可能な方法を指南して下さい。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム こたつテーブル天板の再塗装が上手くいかない こたつテーブルの天板が汚くなってきたので思い切って再塗装しようと始めましたが・・・ 1 塗膜をやすりではがす 2 油性オイルステインを塗る(色を濃くしたかったので二度塗り) 3 油性ニスを塗る でまず間違ってないでしょうか? 失敗したのは(3)の油性ニスを塗るところで 2度塗りをしようと思い、油性ニスの粘度を薄めるために「ペイントうすめ液」を 混ぜて塗り始めたところ、10秒後ぐらいに塗装面の表面がぶくぶくに浮いて溶けたように なり下のオイルステインごと剥がれてぐしゃぐしゃになってしまいました。 完全にいちからやり直しです。 一体何がいけなかったのか?根本的に何か間違えているのか? わからない状態です。 油性ニスの裏には塗りにくいときは粘度を薄めるためにペイント薄め液を使っても良い と書いてありますが、問題ありますでしょうか? ニスとオイルステインの相性は?油性同士なので大丈夫と書いてあったので わざわざ油性のものを選んで購入しましたがどうだったのか? あるいは天板が特殊だったりとか、何か問題があるのかな? など、考え出すとキリが無いです。 私それほど作業の経験や知識があるわけでもなく、 自分なりに調べてやったつもりだったのですが、どうにも 今回ばかりは、腑に落ちなくて・・・ できれば次はもう失敗したくないので どなたか詳しい方、助言をいただきたいです。どうぞよろしくお願いします。 ちなみにニス、オイルステインのメーカーはともにアサヒペンのもので http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=05&item_code=09623 http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=05&item_code=06733 ペイントうすめ液はコーナンのプライベートブランドのものです。 ハロゲンヒーターのこたつは、何が良いのですか? こたつには、 ハロゲンヒーター とかかれたものと、 そうとはかかれていないものがありますよね。 ハロゲンは、瞬間で暖かくなるものですよね? 電気代とか、その他もろもろ、 購入する時点で考えるべき事(メリットデメリットなどについて) 教えてください。 ついでですが、UV塗装とウレタン塗装ってありますが、 どう違うのかわる方みえましたら一緒に教えてください。 こたつについて こたつを買い換えようかと思っています。 サイズとしては一人暮らしなので、現在使っているこたつと同じサイズの75x75か、少し大きくして80x80にしようかと思っています。 お店に行っていろいろ見たのですが、ヒーター部分が違うのも含めるとほんとに種類が多くて何がいいのかわかりません。 全面暖房や普通のハロゲン、薄型ハロゲンなどどれが使いやすいか、また、脚が固定タイプと折りたたみタイプのメリットデメリットなど自分が使ってみての感想などでもいいのでアドバイスお願いします。 また、長方形(105x75)も考えていますが、一人では大きいでしょうか? この既製品の塗装は可能ですか? 既製品のベンチボックスを買おうかと考えているところなのですが、希望の色(ダークブラウン)がなかなかないため、自分で塗装しようかと思っています。 材質はパイン天然木で、ウレタン塗装と書いてあります。色は白またはナチュラルで、ナチュラルの方も塗装なのかどうかよくわかりません。 この上から塗装できるものでしょうか? 乾いたらペリペリはがれてしまうようでは困るなあと思っているのですが。 ダイノックシートの上に塗装できますか? この度、借りることになったテナントのトイレのドアとワクが既製品で、ダイノックシートの木目調です。 非常に家庭的な雰囲気をかもしだしてしまっているので、白に塗り替えたいのですが可能ですか? 工事の業者さんからは、ダイノックシートの上には塗装できないので(はがれやすいから)、ドアを取り替えるしかないと言われています。 本当に塗装はできないのでしょうか? ジャンクなかんじのお店(美容室)にしたいので多少はがれてしまっても良いかな?っと思っているのですが、そんなにぼろぼろはがれるものでしょうか? よろしくお願いします。 コタツがつかない 寒い・・・ 今朝コタツがつかなくなりました。 いろいろ調べ手元スイッチ、電源コードまでは電気は来ています。 そうすると本体(ヒーターユニット)だと思います。 ヒーターユニットの交換も出来るようですが、サイズが売っているものは29cm×29cmが多く 我がコタツは(約35cm×34cm)で大きく合うものが探せません。 もう少し調べると温度ヒューズの交換という手も有るようなのですが、コタツ用のヒューズの規格が分かっていません。 ※ ユニットには 温度ヒューズ109℃ と書いてあります。 コタツは100V (31W)500W です。 この情報でヒューズは購入出来ますでしょうか。 また、大きいヒーターユニットはご存知ですか。 何か分かれば、経験者の方などお願いします。 クリア塗装 ステンレスにメラミンという種類のクリア塗料を塗ってから切断したのですが切断面から剥がれてしまいます。焼付け(120℃、20分)もしました。切断後に塗装をして剥がれなく、または密着を良くする方法はする方法はあるでしょうか? コタツのヒター種類について コタツのカタログを見て解からなかったので、教えてください。コタツのヒターの種類に、クォーツ式、石英式、ハロゲン式の3種類があったのですが、どう違うのでしょうか?メリット、デメリットがあれば教えてください。お願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
解りやすい回答ありがとうございます。 いいこたつが出来るようにがんばりたいと思います。 こたつがうまく成功したら、今度は子供の為に学習机を作りたいと思います。