• 締切済み

担任にこんなに頭にきたことはありません!!

 今日の出来事です。 学活の時間、冊子作りでにぎわっていたとき、私は間違えて反対側にホッチキスをとめてしまい、それをノリで先生にも見せて笑っていました。  そうしたら急に、「おまえ髪染めた?」ってきかれました。 染めてないと言いはりましたがうそだうそだ言うので脱色したと本当のことを言いました。  実は、私の母はとても厳しいのでそのことはだまっているのです。 そこまで茶色ではなく、母も気付いていないようだし、友達も言われるまでわからなかったという人もいます。  その先生(担任)は、なんと私はすっごく黒い、真っ黒なイメージだったからと言ったのです!!  その「真っ黒」っていうのが嫌だから抜いたのに....!!! 本当に頭にきました。傷つきました。泣き出しそうでした。  それだけでなく、黒く染めたほうがいいとまで言われたのです!  私より茶色い子なんてたくさんいるのに! 友達はみんな一生懸命かばってくれましたがだめでした。  私なりの意見はしっかり持っているのでその位では黒く戻しませんが、これからどうすればいいのかわかりません。せっかく色が薄くなったと喜んでいたのに....。真っ黒には二度としたくありません!  もうひとつ悩みがあります。12月に、先生&生徒&保護者の三者面談があるのですが、そのとき注意されるでしょうか...?それから成績と内申書に影響はあるのでしょうか.....? 本当にショックなのでよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#41890
noname#41890
回答No.17

その担任はあなたのこと、嫌いなんじゃありませか? 思いっきり反抗してやっていいですよ。 わたしも、そういう先生には「ガツン」とやってやりました。そしたら、何もしてこなくなりましたよ。 というより、その担任、男ですか?あなた、女子ですよね!? もし、担任が男性でしたらその担任セクハラかなんかになると思いますよ。。。女の先生に相談してみてはどうでしょう?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeches
  • ベストアンサー率20% (23/113)
回答No.16

うそをついたのがまずかった、と思います。 言っていることは大体合っているんですが、そこがネックです。それだからこんなにも批判されてしまったのだと思います。 ただ、担任の「すっごく黒い、真っ黒なイメージだったから」というのは、単刀直入に言えば、こんなことをいう教師の方がまずいです。が、そんなくだらない人間の発言行動にいちいち感情爆発させても仕方がないですよ。教師なんて大抵くだらないんですから。 少なくとも私はそうやって割り切っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saya0706
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.15

真っ黒なイメージ、そんなイメージって言われて傷ついたんですか? 黒く染めたほうがいいというのは、高校受験などそんなもののためなのではありませんか?? >私より茶色い子なんてたくさんいるのに! その子がよかったら自分もいいんですか?? 間違ってると思うのですが…。 >染めてないと言いはりましたがうそだうそだ言うので脱色したと本当のことを言いました。 嘘を言ってる時点でだめだと思うのですが…? そんな校則ない、って言えばすぐ終わるのじゃありませんか??

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60421
noname#60421
回答No.14

正直、中学生だなぁと思った。 気が小さいくせに、おしゃれに力入ってますって感じが。 校則に髪染めることが違反じゃないなら、高校受験も茶髪で受けたら? また染め直す必要ないと思うけど。 自分の意思が決まっててあえて茶髪なのだから、担任の内申の評価なんて気にしないほうがいいと思う。 成績には全く関係ない。 心証は悪くなったかもしれませんが。 12月の三者面談の時、真面目な先生なら言われるかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • randy_07
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.13

「学活の時間、冊子作りでにぎわっていたとき、私は間違えて反対側にホッチキスをとめてしまい、それをノリで先生にも見せて笑っていました」というアナタ。先生との関係は、そんなに悪いもんじゃなさそう。 たぶん、先生も、笑いかけてくれるアナタのことも十分に見てくれているはずだよ。アナタの一面だけで一方的に評価するような先生なら、アナタはとっくに嫌気さして笑いかけたりなんかしてないでしょう。 アナタを中学生くらいかなと思っている私。懐かしさあまって書きますが。 私が中学1年生のとき、学校では、授業中なのにスクーターが廊下をブンブン走ってたり、全校朝会の真っ最中に同級生がグラウンドで単車走らせていたり、期末テスト中にテスト用紙が燃えてたり、3階のベランダから植木鉢やタバコの灰が降ってきたりするようなことがショッチュウありました。でも、そんなことしてた同級生やら先輩やらですが、受験のときなんか、担任が最後まで面倒見てたっけ。 学校生活、せいいっぱい頑張ってね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tmnysk
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.12

 校則または学校の方針のような記載に、中学生らしい又は本学校の生徒らしい又は常識的な等の行動・服装(一言一句が一緒というのではなく、ニュアンスです) というような言葉はありませんか? もしあれば、髪を染める事も、脱色する事も校則違反になると思います。 たとえなくても、中学生(個人的には高校生もですが)が上記のことを行う事は現在の常識からは逸脱していると思います。 校則にあるからしない、校則にないから何でもしていいというのは、おかしいかな。  中学生なのに自分の意見をきちんと文章に出来る質問者さんなら、ショックという感情に流されずにここに回答を寄せた方々の意見が納得できると思います。  先生の質問者さんの黒髪の印象にもショックを受けているようですが、他人は自分の思いも寄らないところを、評価している時もあるのですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

No.8です。 >髪を染めてはいけないという校則は全くないんです! >だから余計に腹がたちました...! 校則違反でないのなら、なぜ脱色していないと、うそをついたのでしょう? 校則違反でないのなら、なぜ内申書に影響するかを気にするんでしょう? >高校受験のときは真っ黒にするつもりです。(どんな高校でも) しっかりした自分の意見を持っているのに、受験のときに髪を黒くするのは、 自分のポリシーには反しないのですか? どうぞ、堂々と茶髪で受験してください。 自分の意見をしっかりお持ちの質問者さんなら、出来るはずですよ。 質問者さんの主張は、矛盾していますね。 きっと、幼いゆえに、その矛盾に気がつかないのでしょう。 古臭い考えと反論されるかもしれませんが、 一般的に、中学生の髪染めや脱色を認めている中学校はないと思います。 教師に対して『ひどい』『腹が立つ』という前に、自分の言動を省みたほうがいいのではないでしょうか。 幼いうちから、義務を果たさず、権利ばかり主張することを覚えないほうがいいですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.10

>髪を染めてはいけないという校則は全くないんです! であれば、どうしてあなたは「染めてない」と嘘をつく必要があったのでしょうか。そこで嘘をつくから担任は「ウソだウソだ」と追求したのでしょう。 染めてはいけないという校則なりルールなりがあった上でそれを注意したのでなければ、真っ黒なイメージだったり元に戻した方が良いというのは、世間話のレベルなのだと思います。 担任があなたの黒髪を気に入っていて、それが茶色くなったのをすごく勿体ないなと思ってのことかもしれません。つややかで美しい漆黒の髪は「みどりの黒髪」とも呼ばれて、古来から日本的な美しい髪として和歌にも詠まれているくらいですから。 メガネをコンタクトに変えたら「メガネの方が似合っていた」と言われてみたり、長い髪をばっさり切ってみたら「あの髪が好きだった」と言われてみたり、パーマをかけてみたら「ストレートの方がいいよね」と言われたり、自分で良かれと思ったイメチェンが誰かをガッカリさせることはそれなりにあることです。 その度にいちいちショックを受けたの傷ついたのと言ってもしょうがないです。それこそ、あなたはあなたの考えがあってやったことなのですから「色を少し明るくしてみたかったの。お母さんには内緒ね」くらいに返しておけば良かったのかなと思います。 まぁ、誰もがそんなこんなの経験をしながら、少しずつ大人になり、周りの声のあしらい方も覚えるのだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1282
  • ベストアンサー率37% (95/255)
回答No.9

>私なりの意見はしっかり持っているのでその位では黒く戻しませんが、 >これからどうすればいいのかわかりません。 はっきり結論が出ているじゃありませんか。 私が先生ならば最初の注意をして一週間以内に改善すれば不問にします。 改善もなく2ヶ月経って三者面談まで改善していなければマイナス分の50%の評価ダウンとします。 三者面談の場で注意するかどうか?ですが、親を見て判断します。 言っても無駄、言うとこじれるような変な親ならば言わずに内申書だけしっかり落とします。 新年になっても改善がなければマイナス分100%を落とします。  なぜならば、真面目にやっている生徒に対して不公平になるからです。 ですから、今の髪を続けるならば内申点は最低点を覚悟することです。 つまり、そうなると試験の点数だけで勝負するしかありませんから、もちろん偏差値の高い学校にはいけるはずもありません。 つまり、偏差値の高い学校には願書を出すだけ無駄です。 試験の点数だけで評価してくれる学校か、人気がなく経営が悪くて定員割れしそうな学校を選ぶことですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>染めてないと言いはりましたがうそだうそだ言うので脱色したと本当のことを言いました と、言うことは校則で染めたり脱色することは禁止されているんですね? 理不尽な校則であっても、納得のいかない校則であっても、学生である以上は、校則を守る義務があります。 校則違反をしていては、何を言っても質問者さんに不利です。 まず、内申書には、影響するでしょうね。 >私なりの意見はしっかり持っているのでその位では黒く戻しませんが、これからどうすればいいのかわかりません 質問者さんが、しっかりと自分の意見を持っているというなら、内申書に影響があろうと関係ないですよね。 >本当に頭にきました。傷つきました。泣き出しそうでした。 最近の若い人は、すぐ『傷ついた』といいますが、ただ自分の思い通りにならなかったから駄々をこねているだけですよね。 残念ながら、どんなに自分の意見を持っていても、校則違反をしていいことにはなりません。 男友達が言っていましたが、意外と茶色の髪は不評のようです。 (ある年代からですけど) 軽く見えるので、遊びの対象になってしまうようです。 昔は、髪が黒いことが美人の条件とされていた時代がありました。 そのせいかどうかはわかりませんが、髪の色が黒いほうが良い印象を与えるようです。 でも、質問者さんは『しっかりとして自分の意見』を持っているんですから、 内申書や受験に影響があろうと、今の姿勢を通し続ければよいと思いますよ。

F-Lakisha
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも肝心なことをかくのを忘れていました。 髪を染めてはいけないという校則は全くないんです! だから余計に腹がたちました...!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A