• 締切済み

担任にこんなに頭にきたことはありません!!

 今日の出来事です。 学活の時間、冊子作りでにぎわっていたとき、私は間違えて反対側にホッチキスをとめてしまい、それをノリで先生にも見せて笑っていました。  そうしたら急に、「おまえ髪染めた?」ってきかれました。 染めてないと言いはりましたがうそだうそだ言うので脱色したと本当のことを言いました。  実は、私の母はとても厳しいのでそのことはだまっているのです。 そこまで茶色ではなく、母も気付いていないようだし、友達も言われるまでわからなかったという人もいます。  その先生(担任)は、なんと私はすっごく黒い、真っ黒なイメージだったからと言ったのです!!  その「真っ黒」っていうのが嫌だから抜いたのに....!!! 本当に頭にきました。傷つきました。泣き出しそうでした。  それだけでなく、黒く染めたほうがいいとまで言われたのです!  私より茶色い子なんてたくさんいるのに! 友達はみんな一生懸命かばってくれましたがだめでした。  私なりの意見はしっかり持っているのでその位では黒く戻しませんが、これからどうすればいいのかわかりません。せっかく色が薄くなったと喜んでいたのに....。真っ黒には二度としたくありません!  もうひとつ悩みがあります。12月に、先生&生徒&保護者の三者面談があるのですが、そのとき注意されるでしょうか...?それから成績と内申書に影響はあるのでしょうか.....? 本当にショックなのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kan125
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.7

 F-Lakishaさんはとても正直なかたなんですね。 さて担任の先生に注意を受けたとのことですが先生が生徒の素行に注意し、校則違反または法律違反(こう言うとちょっと怖い感じですが)をする又はしそうな生徒に注意することはお仕事の一つです、このくらいいいじゃん若いし見逃してやろうかなと内心思っていても将来社会に出るときに困らないように指導するのが教職だと私の中学の担任も言ってました、成人した今ならありがたいことだと思いますが、当時はムッとしたものです。  今の学校は髪染めOKなんですか?私のときは駄目でしたんで染めている子は三者面談の時、私立の推薦面接のときなど黒染めのスプレー(シャンプーすると落ちるタイプ)で乗り切っていましたよ、その後は、染めてるかと聞かれても「水泳のときの塩素で落ちた」「髪質が変わった」などで乗り切っていました!明らかに嘘でしたが。  私より茶色い子はたくさんいるのに!とのことですが、その子は地毛かもしれませんし他の先生に注意を受けそれを知っているから、今まで注意されなかったあなたに偶々目が行ったのかもしれません。丁度話をしていたみたいですので運が悪かったと思いましょう。  悔しいのは分かりますが意地悪で注意をする先生はめったにいませんよ?たまーにいますが、そのときはF-Lakishaさんが大人になって笑ってかわしましょうそんな人をまともに相手するのは心が疲れますからね。  >意見はしっかり持っているのでその位では黒く戻しませんが  髪の色の悩みは私も通ずるものがあるので元に戻さなくてもいいよ!と言いたいのですが学校の校則で禁止されているのに茶髪なら先生の注意を受け入れた方がいいです、どのような素晴しい意見があろうともF-Lakishaさんを知らない第三者にとって「注意されても聞き入れない学生の校則違反」です。髪染めだけで成績、内申書に影響がでた(よっぽどじゃないとないですが先生によります)と憤慨しても進学先の先生に「違反してたよねどうして?」といわれても反論しようがありません。髪染めの意見とは進学、就職を二の次にしてまでの意見ならそこで反論すればいいのです、まぁ友達が庇っても担任の意見を変えられなかったことからも分かるように大人の価値観を捻じ曲げることは並大抵のことではありませんが。  髪染めOKなら先生のことを無視してもいいでしょう、注意するのは先生の趣味(生徒はこうあって欲しいという願望)でしょうし、それで何らかの処罰を受けるなら学年主任に相談すればいいのです。  これから進学の時期でしょうが、進学先で髪染めの良し悪しであと数年は就職しないかぎり(髪染め禁止の会社もありますので数年じゃないかもしれないですが)付きまとう問題です。  注意され、嫌な思いをするのもいやなら黒く戻す。注意されても戻したくないならその場その場で対処し乗り切る。    厳しいようですがどっちにしても上手く付き合うしかないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68215
noname#68215
回答No.6

まず,わたしは30代後半です。おばさんの考えでごめんなさいね。 実はわたしも,若い頃は脱色してました。当時の言葉でヤンキーってやつでしょうか>< 黒くて,多くて、固い、最悪な髪でしたから。 でも,歳を経て若い子の髪やメークを見ると「何もしない方がキレイなのに」 と思ってしまうことがあります。 とても、つきなみで、あなたが納得できる答えではないと思うのですが 黒く美しいとタイプの髪をもっている人というのは、実はとても珍しい。 先生の印象にも残る様な,深い色をもった髪なんでしょうね。 そんなに傷ついてしまったなんて可哀想に・・・ でも,単純に担任はあなたの髪がキレイだと思っていただけだと思いますよ。 染め直すかどうかは,あなたの自由でしょう。 正直,他人の髪の色なんてどうでも良いことですから成績や内申に影響する というのも変な話です。 ただし,もし校則で禁止されているのなら、染め直したほうがいいです。 厳しい親にもわからない程度の色で、内申に影響が出たらばかばかしいですから・・・

F-Lakisha
質問者

お礼

 すごく参考になりました! このような慰めの言葉をいただけてとても嬉しいです。 校則で禁止はされていないんです。だからこのまま堂々と してれべいいかなぁーなんて思ったりもしています...。  とにかく本当にありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57339
noname#57339
回答No.5

 ♯4です。 補足ですが、ギリギリ、と言う表現は私の許容範囲の中で 「ギリギリ」というイミです。  決してみなさんも、ギリギリでOKと、思っていると  いう意味ではありません。  ですので、修正するなら 「違反していないならかまわない  (ワタシ的にはかなりギリギリの範囲ですが)  とは思います」ということになります。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57339
noname#57339
回答No.4

 こんばんは。 私も、皆さんが答えられているとおり、校則に 違反していないなら、ギリギリかまわないとは思います。 ただ、違反しているなら話は別です。 大体、親に告げられたり、内申に影響あるかどうか 気になるくらいなら、やらない事です。 (人がどうとか関係ないです)  私なりの意見をもっていようが、いまいが 貴方は、被保護者であるという身分も忘れて 保護者である親に内緒で、校則に違反するという 事をしでかしています。  教職者として、ルールに外れ、正す気がない生徒に ついて、保護者に家庭での指導を求めるのは当然です。  学校はファッションを求めに行く場ではないです。  それでもやりたいのなら、貴方の手で校則を変えてください。  

F-Lakisha
質問者

お礼

 髪を染めてはいけない校則はないんです。 でも文句を言われるのは嫌なので髪染めOKの校則を作るぐらいの勢いでいこうと思います!  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.3

1)校則に違反していない場合  あなたに非はないので、堂々としているべきです。ほかの先生に訴えてもよいでしょう。内申書や校内推薦などで不利益を受けることもありません。  高校受験で面接がある場合には、面接官が気づいたならそのことをを指摘され、「高校では染髪や脱色を禁じているが、あなたはそれを守ることができるか」と問われるかも知れません(高校で染髪・脱色を禁じているなら)。 2)校則に違反している場合  あなたに非があります。黒く染め直すべきですし、三者面談でいわれることもあるかもしれませんし、校内推薦などは受けられないだろうと思います。内申書には悪いことを書かないという原則がありますが、高校から直接の問い合わせがあれば、中学校として嘘をつくことはありません。  その場合、あなたよりも髪が茶色い人がいるかどうかは問題ではありません。あなたが脱色していることが問題ですから、他の人がどうのと言う話を持ち出すことは無意味です。あなたなりの考えというものも、ルール違反をする自分を正当化するためのへりくつでしかないですから、認められるわけがありません。

F-Lakisha
質問者

お礼

 私は1)です。 高校受験のときは真っ黒にするつもりです。(どんな高校でも) 勇気付けられました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru66
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

はじめまして。 学校は髪を染める事を校則として 許可されている中学校なんですか??? 許可しているのならその先生はヒドイと思います。 でも今から話す事は禁止されている事を前提に言います。 >私より茶色い子なんてたくさんいるのに! なかにはそのような子もいると思います。 でもよく考えて下さい。 校則違反しているのはあなたです。 黒が似合わないとか茶色くしたいと思う気持ちは 私もよくわかります。 でも、それを注意されたからといって担任に腹が立つのは どうでしょう?ただ思い通りにならないから 怒っているだけではありませんか? 周りがしているから自分もしていいというわけではありません。 12月の三者面談では、黒く戻していなければ言われるでしょう。 このまま茶色を続けるのであればですが影響します。 >私なりの意見はしっかり持っているのでその位では黒く戻しませんが 受験は当日成績重視のところもあるのでそのような学校を選ぶので あれば、黒く戻さなくてもいいと思います。 でも内申での評価も得て受験したいのであれば 黒くする事をオススメします。 親が厳しいと言いますが、今は甘い親が多いだけです。 私も中学生の時はそう思いました。 自分の親は厳しいから黙ってしようと。 でもだんだん成長すると、どれだけ自分の親の言ってることが 正しかったのかわかりますよ。 義務教育の間は我慢したほうがいいです。 校則がゆるい学校を選べば高校生からは 好きなだけ茶色くできますよ!!

F-Lakisha
質問者

お礼

 そんな校則、ないんです。でも、反対に許可されているわけでもありません。その辺は自分でしっかり判断するしかないかな...と思います。  いろいろ参考になりました。ありがとうございます。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

校則に違反していないのならば、あなたに非はありません。堂々とふるまうべきです。注意されるか?内申書に影響があるかは先生でないとわかりません。

F-Lakisha
質問者

お礼

 校則に違反はしていません。なのでおっしゃるとおり堂々としていたいとおもいます。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A