※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心因反応と診断され)
心因反応と診断された私の苦悩とは?
このQ&Aのポイント
現在31歳で医療系の専門学校に通っていますが、2年前の実習不合格で心因反応と診断されました。
留年が決まりましたが、休学を経て今年の春復学しました。学業面では問題はないですが、実習のストレスが苦痛です。
実習地の名前を聞くだけでもパニックになり、症状が悪化しています。家族の理解も得られず、どうすればいいか悩んでいます。
現在31歳で医療系の専門学校に通っています。2年前、8週間の実習3日前に実習不合格、実習中止になり、それから音をたてて心のバランスが崩れ、精神科を受診したところ心因反応と診断されました。留年が決定しましたが、医師の指示で1年間休学し、完全に直っていませんが、今年の春復学しました。学業面では何ら問題がないのですが、8週間の長きにわたる実習がストレスで(医師のインタ-ンにもにた過酷極まる実習で、実習指導者に駄目だと判断されると容赦なく落とされ、留年です)、2回ある実習のうち、1回目は、大変人格者の実習指導者にあたり、無事合格することができました。しかし、もう1回の実習は私の苦手分野で、前回失敗した分野でもあります。その実習地の名前を聞いただけでもパニックになり、目を何回も瞬くチック、髪をはげるまでぬいてしまう、些細なことでいらつく、一人で外出できないなど症状がひどくなり、主治医に相談しても暖簾に腕押しといった感じです。もう精神的に限界です。でも父は金をだしんだから、辞めるな絶対うかれ、と私の心の苦しさも理解してくれません。精神科行くのは気違いだと言い、そのため父にも精神科受診を言っていません。頼りになる母も体力的に高齢になり、私をサポートするのが大変なようです。親戚に借金してまではいった学校です。もう限界なのですが、辞めるに辞められず苦しんでいます。私はどうしたらいいのでしょうか。
お礼
ありがとうございます。医師ともう一度しっかり話をしたいと思います。信頼のおけるベテランの精神科の看護士に相談したところ、精神科の作業療法を勧められ、うけてみるつもりです。実習は体調はどうか分かりませんが、頑張りたいという気持ちです。