アペックスシールとハウジングサイド面との間のシール
マツダ等のロータリーエンジンのシールに関する疑問ですが、ロータリーエンジンのアペックスシールとローターハウジングのサイド面との間は、サイドシールや、レプシロエンジンのピストンリングとは異なり、弾力を利用してシール材を面に押し当てている訳ではないため、隙間を0にする事は出来ないと思うのですが、ローターハウジングのトコロイド面とサイド面が突合わさっている角部のシール性は、一体どの様にして確保しているのでしょうか?
以下のサイト
【参考URL】
http://www.makers-7.co.jp/s-spec_engine/s-spec03.htm
において、アペックスシールを大量生産したした際に、寸法のばらつきが発生する事を逆手に取って、個々のハウジング(こちらも寸法にばらつきあり)に対して、最適のクリアランスが得られる長さ寸法を持つアペックスシールを選んで取り付ける、という事が行われているらしい事は判りました。
しかし、大抵の物質には温度が上昇すると熱膨張を起こす性質があります。
鋼材の熱膨張係数は0.000012/K程度ありますし、13B~13Jのローター幅は80mmらしいので、ハウジング内の高温部(例えばスパークプラグ付近)と低温部(例えば吸気ポート付近)の間に、仮に100℃の温度差があれば、ハウジング内側の厚さ方向の寸法は0.096mmも差が生じる計算になります。(100℃というのは特に根拠もなく仮定した値であり、エンジン内部の温度差はもっと大きなものになるのではないかと想像しております)
ハウジング内側の厚さ方向の寸法が場所によって異なるのであれば、組付けるアペックスシールは、アペックスシールがハウジングの低温部を通過する際に、「その時のアペックスシールの温度における」アペックスシールの長さ寸法が、低温部におけるハウジング内側の厚さ方向の寸法以下でなければ、ローターは回転する事が出来無い筈です。
そして、低温部におけるハウジング内側の厚さ方向の寸法に合わせて、組付けるアペックスシールを選定すれば、「アペックスシールがハウジングの高温部を通過する際のアペックスシールの温度(ハウジング温度とは異なる)における」アペックスシールの長さ寸法は、高温部におけるハウジング内側の厚さ方向の寸法よりも、短くなると思われますから、アペックスシールとハウジングのサイド面との間には、隙間が生じてシールが出来ない様に思えるのですが、実際にはどの様にしてローターハウジングのトコロイド面とサイド面が突合わさっている角部のシール性を確保しているのでしょうか?
お礼
どうもありがとうございます。 冷蔵庫にあった保冷剤で試してみましたが 取れなかったので最終手段で爪で擦ると 少し取れましたが細かい部分が落ちきれず諦めました(^^;) お古ですし、仕方ないやって思うようにしました♪