※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レバーに引っ掛けてる小さいもの)
スロット機のレバーに引っ掛けられる小さなものとは?
このQ&Aのポイント
スロット機のレバーにつけられる小さな卵形のものについて、何のために使用されるのか気になります。
友人によると、その小さなものはカウンターで自分が押した回数を確認するためのものだそうです。
しかし、レバーだけでなくストップボタンの回数まで数える必要性や、立ち回り方との関係についても疑問があります。
スロット機のレバーに小さな卵形のものをつけてプレイしている人をよくみかけますがあれは何なのでしょうか?
色は透明で大きさは卵Lサイズの半分くらいの大きさだったと思います。
紐が結構長くてレバーにつるしてるような感じでした。
友人に聞いたらカウンターで自分が何回押したかを確認できるものだそうなんですが・・・。
レバーだけではなくストップボタンを押してもカウントされるといっていました。
「何のためにそんなのがいるの?」と聞くと「万歩計みたいなもので自分がどれだけ叩いたか知りたいから・・・」だというんですが・・・。
もし友人の言うとおりなら何のために使うんだろうと気になります。
カOタくんみたいなもので小役の回数を数えているならわかるけど自分がどれだけ叩いたかなんて知っても意味ないように思うんです。
レバーを何回叩いたかだったらまだ納得はできるけどストップボタンの回数まで数えてどうするのかな?って。
何か立ち回り方とかに関係でもあるのでしょうか?
4号機の時には見なかったのに5号機が出てきてからよくみるようになったので5号機特有のものなのかな?とも思っています。
あれは本当にカウンターなのでしょうか?
もし友人の言うように全部のボタンの押した回数を知るカウンターであればどんな意味はあるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
お礼
万歩計のように振動でカウントするものじゃなかったんですね。 友人は知ったかぶりか本当にそう思っているのかはわかりませんが 自分で数えてるものだとわかってすっきりしました。 何度もありがとうございました。