- ベストアンサー
なんでハードカバー?
ハードカバーよりソフトカバーの方が読みやすいと思うのですが、なぜハードカバーで本が作られるのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
作る側からするとですが、日本の文庫本は、 海外のペーパーブックよりも紙の質もよく、 悪くもないですが... ハードカバーは装丁にもこれ、紙もこれ、 (イラストや写真にも手がかけられるし) 作者としても、出版社としても「本を出版する」という 立場からするとやっぱりハードカバーのほうが うれしいものだと思います。 値段もそれなりですが、それなりの手がかけられる分 いいなあ、という感じで。
その他の回答 (5)
- sigremal
- ベストアンサー率27% (45/166)
No.4さんのおっっしゃるように、耐久力です。 基本的に本というのは数十年単位で保存される物です。 稀覯本となると、数百年という物もでてきます、 それに見合う内容である事が前提ですが、 古い物に付加価値が与えられます、 ということで、最初はハードカバーで出して、 ある程度重版したら、文庫化するというのがしきたりのようです。
- memoko
- ベストアンサー率23% (453/1905)
図書館などにおいておくぶんにはハードカバーのほうが丈夫で長持ち。
- ooooaaadd
- ベストアンサー率68% (28/41)
ソフトカバーよりも、ハードカバーのほうが格が上だから。 買うほうとしては、ハードカバーのほうが見た目で高級感があるので自慢できる。 売るほうとしては、高級っぽいので高くできる。 書くほうとしても、ハードカバーのほうが大作家っぽい。
- Pilot-club
- ベストアンサー率45% (5/11)
ソフトカバー(俗に並製本とも言います)の場合はコストは確かに安いのですが、製本する際には一定のページ数を超えると製本の「くるみ」という表紙を掛ける前に「かがり」という、印刷頁を8頁か16頁単位で糸でかがる必要があるのです。 辞典のような製本では、かがりをしておかないと頁がぱらぱらと2頁単位(紙でいうなら1枚分です)ではがれてしまいますから、ソフトカバーの表紙であっても、「かがり」をしていることが多いのです。「かがり」をしないで製本する方法は「無線綴じ」や「あじろ」という方法で製本して紙等のソフトカバーで「くるみ」をするのが、雑誌や文庫本などのような一般的な製本で、コストも安く済みますが、あまり厚い本には、表紙がはがれる危険があるので向いていないのです。ソフトカバーと呼ばれる製本は、表紙の用紙や材質がソフトなだけではなく、製本形態の呼び名ので、紙カバーでなく、ビニールクロスや、皮クロスの表紙でも、本のカバーや表紙はソフトタッチですですが、製本所形態はハードカバー(上製本)ということになります。(製本コストは紙カバーより高くなりますし、本の束が背丸か角背かによって製本の過程も異なっています。蔵書として残すかどうかはハードカバーでもソフトカバーでも書架に入れて一定の湿度を保てば問題はないので、蔵書としてハードカバーが適していることは確かですが、ソフトカバーの本でも大事に書架に保存して置けば、本文用紙が破れたりしないかがり、50年程度は保管できるようです。
買う方としては装丁がしっかりしているので、蔵書として残せる。 売る方としては1冊当たりの利益が大きい。
お礼
皆さん回答ありがとうございます。 なるほど。やはり一番の理由は「保存」ということらしいですね。 ソフトカバーの方がめくりやすくて、読みやすいんですが…。 ありがとうございます。