- ベストアンサー
はだしになったら仲間に入れてあげる
年中の女の子の母親です 幼稚園からの帰宅受け取りを祖母にお願いしています(日中働いているため) 今日 園バスから降りてきた我が子は はだしだったとのことで なぜ はだしなの? と聞くと 表題のごとく 「だってA子ちゃんが はだしになったら仲間に入れてあげる はだしにならなきゃ一緒に遊ばないっていうんだもん」 といったそうです(祖母談) 娘もいるところでこの話を聞きいたのですが これを聞くやいなや わたしは思わず 「ふぅ~ん 一緒に遊んだり仲間になったりするのに 条件をけるなんておかしいよそれ 誰かにこうしろって言われたからって したくなかったらしなくたっていいんだよ いやなことしないと仲間に入れないなんていわれたら 仲間になんなくたっていいんだよ やだよそんなのプン!ってどっかいっちゃいな」 といってしまいました 子供にしてみれば ひとりはいや で お友達と遊びたいのでしょうね・・ そう思ったら そんなこと(そんなやつとは遊ばなくでいいのようなこと)を言われたらむしろ葛藤が起こってしまうかなとか こんど何かあったときに ママに話すと 遊ぶなっていわれちゃうからと 話をしなくなってしまうかなとか ふと心配になりました 4歳児ですので 双方に いじめという認識はないとは思いますし いじめというほど陰湿なものではないのかもしれないですが でも こういった言動をするほうもされるほうも いじめ予備軍だと思っています このような状態(xxしたかったら00しろ)については 娘にどう話をし どう対処してあげたらよいでしょうか? A子ちゃんのママとは 仲良しです A子ちゃんのママにも このような状況である話をしたほうがよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
幼稚園で働いてます。 とりあえずお子さんには「そんなことしないと仲間に入れてくれないなんて変だね~」「お母さんはおかしいと思う」というのを伝えていいと思います。 さすがに「遊ばなくていい!」まで言い切ってしまうと、今度お子さんが「でもA子ちゃんと遊んでいると楽しいこともあるし…でもママにはダメって言われたし…」と葛藤を起こしたりとか、最悪A子ちゃんに「ママがA子ちゃんと遊ばないでって言ったから遊べない」と言っちゃって、A子ちゃんがA子ちゃんのお母さんに「今日○○ちゃんに、『ママがA子ちゃんと遊ばないでって言ったから遊べない』って言われた」と全部しゃべって、親子ともども険悪になりかねません… 4歳なら十分ありうる話です。 なので、今回のことに関して「A子ちゃんは間違っている」とお子さんに伝えたうえで、担任なり園なりに「このような事実があったそうなので、園でよくA子ちゃんに話してください」とお願いすればいいと思います。 結局A子ちゃんのお母さんだってその現場を見ていない、園での出来事で言われても、どうしたらいいかわからないと思います。 4歳~5歳なら、結構よくあるったらよくあることでしょうね。 でもそれを「間違っている」と伝える必要は絶対あると思います。 私もよく経験があります…「キティちゃんの靴下じゃなきゃ一緒に遊べないんだよ」「ピンクの折り紙持ってないとダメ」「DS持ってない子は入れてあげない」etc 見つけたら叱りますよ。
その他の回答 (11)
- hn2588
- ベストアンサー率0% (0/1)
よく見たら昨年のレスでしたね… その後いかがでしょうか。 うまく解決しているといいですね。
- hn2588
- ベストアンサー率0% (0/1)
いじめという概念はなくてもいじめではないか・・・? と心配されているのでしょうか? 娘さんにどう話すかは、個人的にはこれから先A子ちゃんのような子には沢山出会うと思うので、A子ちゃんについて話すよりお子さんがどう対応していくかを教えてあげるべきではないでしょうか。 だから今回の質問者様の対応は悪くないと思います。 ただ、そんなのやだよ!とどっかいっちゃうのはA子ちゃんの怒りを買うことになりかねないし、そうなった場合娘さんにとってつらい結果にならないでしょうか。 こんな時はとりあえず娘さんの心の傷(本人も傷ついたことに気づいていないと思うけど)をケアしてあげることが先決かと… A子ちゃんのママさんにも報告する必要はないと思います。 行き過ぎることがあればママさんも気づくはずですし、その対応次第でA子ちゃんもママさんも厳しい現実に突き当たることになると思います。 そもそも、これをしなければ仲良くしないというのは、A子ちゃん自身が普段思い通りにならないことがあるということではないでしょうか。 普段我慢しているから優しい子には当たりやすかったのでは・・・。 娘さんには「辛かったよね」とか「よく我慢したよね」みたいなことを言ってあげて、「でも、間違っているとおもったら言いなりにならなくてもいいんだよ」といい、それでも目に余る行動がある時は「ママに相談してね」と言ってあげたらどうでしょう。 A子ちゃんについてはもう少し注意してみて、親子同士で遊ぶ機会を増やしてはいかがですか。 ちょっと違う角度から子供たちが観察できるかもしれませんし、ママさんも何か気付いてくれるかも知れませんよね。 ママさん側もこちらの想像していなかった御苦労があるかも知れませんし、そんなことがA子ちゃんに何かの形で影響しているのかも知れませんし…。 我が家も年中で、バスの登園のとき隣人で年長の男の子に「隣にすわるな」と言われている所を度々見ます。 本人は何で?て顔していますが園では違う子と遊んでいるようですし、親としては話してくれることを待っている状態です。 我が家は双子の男の子で、人好きの片方の子だけが言われています。 性格的に一人ははじめから一人が好き、もう一人はみんなといるのが好き、と対照的なのでお友達への対応もそれぞれ違います。 話してくれたらこう言ってあげよう、ああしてあげよう、と毎日やきもきしています。 ちょっぴり胸が痛む出来事ですが、やはり、ママさんには良くしていただいているということや、その子と楽しそうに遊んでいるときもあるので様子を見ながら対応しようと思っています。 ちなみに、その子のママさんは今年役員などが重なってとても忙しいらしく、小学生のお兄ちゃんのほうでもいろいろあって下の子にはかわいそうな思いをさせている…とこぼしていました。 デリケートで厄介な問題だなあとつくづく考えてしまいます。
- damito
- ベストアンサー率0% (0/3)
こんにちは。 気になったことがあったので一つだけ。 園バスからはだしで降りてきた、とありますが 道路には何が落ちているかわかりません。 どこではだしになったのかわかりませんが、バスから降りるときに はだしは ありえません。ケガをする危険があります。 バスの先生が 子供を降ろすとき、 気づかないはずないとおもうんですけど・・・
- 7344yama
- ベストアンサー率0% (0/3)
No.3で回答したものです。 次は違う対応・・・というのは、その内容によって色々あると思いますが、今回質問者様はお子様に自分の感情をストレートに伝えすぎた事を少し悔やんでいらっしゃるように感じたので、次は一息ついてまずは受け止めてあげてはどうでしょうか。聞き流すのは良くないと思います。子どもの話は聞き流すのではなく受け入れる、受け止める、ほうが良いと思います。 何かをして欲しい時など交換条件をだすことは大人の世界では往々にしてある事ですよね。A子ちゃんに限らずそういう事を口にする子どもは逆に言うと大人の言っている事を良く聞いている証拠。何かをして欲しいならじゃあこうしてよ(私の言う事聞いてよ)と言う事で大人の真似をしている気分になっているようにも思います。 いろんな性格の人間とかかわっていろんな経験をして「自分」というものの基礎を作っている時期だと思います。とにかく頭ごなしに相手を否定するようなことはやめて“そんな風に言われて○○ちゃん(お子様)はどう思う?嫌じゃなかった?”とまず子どもの意見を聞き、その後で“ママはこう思うよ”と伝えてあげてはどうでしょうか。先にママの気持ちを言ってしまうとママがこういっているからというので判断してしまう可能性があるからです。(うちの子だけでしょうか?(^^;))
お礼
こんにちわ 二度の書き込みありがとうございました そうでよね・・自分自身の反応について 反省するところがたくさんあります(TT) >今回質問者様はお子様に自分の感情をストレートに伝えすぎた事を少し悔やんでいらっしゃるように感じたので、次は一息ついてまずは受け止めてあげてはどうでしょうか。聞き流すのは良くないと思います。子どもの話は聞き流すのではなく受け入れる、受け止める、ほうが良いと思います。 まさにそのとおりです・・ 聞き流さずに受け止める、そして、 間髪入れずに否定するようなことはせずに(←これがまたむずかしい) “そんな風に言われて○○ちゃんはどう思う?嫌じゃなかった?”とまず子どもの意見を聞き、その後で“ママはこう思うよ” と伝えてみるようにします 「ママがこういっている」はよくないですもんね 煮詰まっていたのですが 大変参考になりました 具体的かつ丁寧にアドバイスいただいて本当にありがとうございました
- takuyuki
- ベストアンサー率31% (313/1007)
ウチに小1の娘と、年中の息子が居ます。 去年までは、同じ幼稚園に通っていたので、まだ良かったのですが、 今年から、お互いの環境が変わってきてから、質問者様の言う「○○したら、一緒に遊んであげる」という会話が、 娘の方から良く聞かれるようになりました。 「机(娘の)片付けてくれたら、クレヨン貸してあげる。」 弟はせっせと、姉の散らかした机を片付けて居ます。(^_^;) もちろん、私が聞いた時は、 「ふざけんな!自分が散らかしたところ位、自分で片付けろ!」と怒鳴りますが、 当の本人(弟)は、ちっとも嫌がっていません。 考えてみれば、自分も子供の頃は、そうやって育ったんだと思います。 私は4人兄弟の3番目でした。 理不尽なことでも、一緒に遊びたければ、嫌な約束ではないのです。 でも、この言葉。必ず逆の目にあいます。 最近では、弟の方も、姉に向かって「○○したら、これ半分上げる」と言い始めました。 親の私達だって、「お片づけしたらTV見せて上げる」つい、そう言ってしまいませんか? ただ、条件の付け方が、まだわかっていないだけです。 ですので、「裸足は危ないから、そういう時は先生に相談してもいいよ」とか 「裸足は危ないから嫌だって言おうね」など、 その時、その時に応じて、色んな対処の仕方を教えることは必要だと思いますが、 それ以上のことは、見守るしかないと思います。 段々、年齢が上がるにつれ、どんどん難しくなっていきます。 親が介入できることも、ほんのわずかです。 それならば、今のうちに、お子さんが乗り越えられる力を身に付けて行かなければならないのです。 これは、その小さな1歩に過ぎません。 大切なのは、そのことに気付いて上げられたことじゃないでしょうか。 気付いて上げられれば、対処のしようがあるんですから。 これで、お子さんは、また1つ経験できたんだと思います。(^^) ただ、これがエスカレートするようであれば、園の先生に相談するのは必要だと思います。
- asadaasada
- ベストアンサー率18% (12/65)
NO,2で回答した者です。 >うまくいえないのですが この場合のは 「条件をつけられる」こと 「その条件を飲むこと」というダイアログが 不健全な感じがするのです これこそが“人間関係の初歩を学ぶ”という事なのでは?友達からこういう理不尽とも思える条件を遊びの中で付けられると、どういう気分を味わうのか、、という事をお子さんは今まさに学んでいるところではないでしょうか? 大人の理屈や印象だけでお子さんの学びを取り上げるのは如何なものかと思います。 >お互いの主張を擦り合わせるための中庸をとる為の協議や取引ではなくて これをしなきゃ仲間に入れないって どぉなの・・?と・・・ 4歳や5歳の子どもに“お互いの主張を摺り合せる”という力量があるでしょうか?それこそ初級の勉強をしている初心者に「なぜ中級が出来ないの?」と問うている様なものではありませんか? 幼稚園時代はたかが2,3年ですがこの間に子供達は多くの事を学びます。今通っている幼稚園をお決めになったのも質問者ご自身だとおもいますしある程度は園を信頼して任せるほうがよろしいかと思います。 通ってる幼稚園にもよりますが、遊んでいる子供達の様子をきめ細かく観てくれる園ならば先生から子供に上手にコミュニケーションを取れるよう上手く誘導してくれるはずです。 それでもご心配なら相手の親ではなく先生に相談するほうが良いかと思います。
お礼
こんばんわ 二度の書き込みありがとうございました なるほど・・・ そうですよね・・ >大人の理屈や印象だけでお子さんの学びを取り上げるのは如何なものかと思います。 私自身、子供の様子が心配なことと同時に、私のリアクションも不適切だったのではないか、という思いで もんもんとしていました ただ わが子は一人っ子で早生まれなので同年代の子供たちの中ではかなりトロイので 理不尽な条件を 理不尽だとも思わずに ひたすら従ってしまうような気がして心配なのです おっしゃるように、園での出来事には、やはり園の先生に相談したほうがよさそうですね 様子を見つつ、また気がかりなことがおきましたらコンタクトしてみようと思います ありがとうございました
- aoislave
- ベストアンサー率30% (324/1066)
追記 もしあまりに続くようなら、おそらくA子ちゃんのお母さんには園から話がいくと思います。
- yuiyui25jp
- ベストアンサー率19% (259/1309)
5歳児の娘がいます。 4-5歳児って無理難題を相手に言いますよねえ。 悪気なく。 大人から見ると鳥肌が立ちます。 ですがやっぱり頭の中は4-5歳児。 なので。 同じことが4歳のとき相手は5歳の子でありましたが。 「えー**ちゃんは靴はいてたの???んじゃ、@@はどうしてはだしなの????」 「**ちゃんがそういったし。遊びたかったもん。」 「ふーん。@@ちゃんがいいならいいけど、いやならちゃんといやっていうか一緒に裸足になるならいーよって言わないとだめよう」 って言いました。 小さいからイマイチだと思うのですが。 そのあとは相手に言われても「はだしは怪我するからだめなんだよ」 って答えています。 そんなのんプンって可愛い^^けど、 いえるのはまだ先かも。 まだふーん、へーーーーでいいのじゃないかなあ。 ま、私はへええええとか言いながら相手の子に「同じことできることだけ言ってね。自分がいやなことはお友達にもしてって言ったらだめだよ」って言いますね。いいましたし。 で。 子供のことなので。 親には言いません^^
- 7344yama
- ベストアンサー率0% (0/3)
こんばんわ。わたしも年少の子がいます。 幼稚園に入ると良くも悪くもいろんな事を学んできますよね。それが親の目には????と思う事も多々あります。 A子ちゃんは普段から活発でお友達の中で中心的な子なのですか? A子ちゃんに言われたからやった。のか、A子ちゃんに言われたけど自分も裸足になりたいと思ったからやった。のかで違うのではないでしょうか。お子様が嫌だと感じていないようなら、でも親としては納得いかないということなら今回はグッと気持ちを抑えてみてはいかがですか。 危険な事は絶対駄目と教えるべきですが子ども同士のやりとりを大事に見守ってみるのもいいかと思います。 今回の事でママには話さないようにしようとかは思わないと思いますよ。子どもに悪かったと思っているのなら次回このような事があったとき、違う対応をすればいいと思います。 子育て頑張りましょう!!
補足
すぐの回答ありがとうございます そうそう その「次は違う対応」としては たとえば どのような感じがよいと思いますか? 沢山話をさせて状況は把握するとして こちらの反応としてはスルーするっていう感じでしょうか?
- asadaasada
- ベストアンサー率18% (12/65)
この位の年齢の子どもはそういう会話にいじめ心は無い場合がほとんどです。なぜならそこまで精神的に成長していないからです。 案外相手のお子さんは「はだしになると気持ちいいから」という単純な理由で言っただけに過ぎないかもしれません。 つまり「はだしは気持ちいい→ 一緒に遊ぶ子ははだしならきっと楽しい → はだしの子だけ仲間にいれよう」というだけの理由だったりします。 働く母親は昼間接することが出来ないので「わが子がいじめに遭っていないだろうか」と気になるものですよね。私もそうでしたが、園から帰ってきたわが子の報告に母はついつい想像力を広げてしまいがちです。 でも今お子さんは人間関係の初歩を学んでいる最中だと思ってやんわりと聞いてあげて特に気にしないほうが良さそうです。
補足
すぐに回答頂きありがとうございます A子ちゃんは はだしが気持ちよいなら なぜ自分は靴をはいているのでしょうか・・? なぜ 我が子だけが はだしにさせられるのでしょう? A子ちゃんが好意的だったとは思えないのです けどもし A子ちゃんが好意的であったかも との推察が成り立つとしたら この場合その根拠はどんなところからでしたでしょうか? うまくいえないのですが この場合のは 「条件をつけられる」こと 「その条件を飲むこと」というダイアログが 不健全な感じがするのです お互いの主張を擦り合わせるための中庸をとる為の協議や取引ではなくて これをしなきゃ仲間に入れないって どぉなの・・?と・・・
- 1
- 2
お礼
書き込みありがとうございます そう、1年も前のことなんですよね・・・・ 結局、この件は、A子ちゃんの親御様には伝えなかったのですが、・・ 逆に、当時、ちょうど時期を同じくして、A子ちゃんのお母様の方から、「ご近所のお友達のお母さまから、しばらく子供を誘わないでください、というようなメイルをもらって、ショックで外に出られない」という相談を持ちかけられてしまいました う~ん。。。。。 想像なのですが、おそらく、どこでも同じようなことをしているのではないかと・・・ うちの子との間でこういうことがあったということは伝えなかったのですが、園の行事や、お友達どうして遊んだりする機会に観察したかぎりでは、娘はかなり意図的にA子ちゃんを避けていて(たとえば、仲良しの子の手をひき遠くに誘導するとか)、うまくいっていない様子が見て取れました 親同士は仲良しなのですがね。。。。。 ただ、まあ、子供同士があまりうまくいっていない感じは一目瞭然なので、必然的に一緒に遊ぶ機会が減り、なんとなく疎遠という状況です 対人関係って難しいですね 特に女の子は・・・