• ベストアンサー

スクーター、オートバイ、原付、ってどう違うの?

今16歳で、できればすぐにバイク?の免許取りたいのですが、よくわかりません。 高速には乗れない、とか、免許の年齢制限とか、質問にある3つの違いとか・・・ 安くて、燃費がよくて、軽くて、免許の取得が簡単で、という必要最低限のバイク?に乗りたいのです。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 原付・・・原動付自転車の略語です。50cc以下に限定され、維持費や重量は間違いなく少ないでしょう。当然、高速道路は不可です。  スクーター・・・椅子に座るような姿勢で乗るバイクの総称です。  オートバイ・・・2輪で原動機(エンジン)を付けた車の総称です。  No.01さんも回答されてますが、維持費は50cc以下<250cc以下<それ以上という構図が普通です。当然燃費にも左右されると思います。  免許を取得するのに制限はありませんが、取得後1年間は2人乗り出来ないという規定があります。また、高速道路は126cc以上のバイクでないと乗る事ができません。  免許の取得は、原付の場合は学科さえ通れば1日で取得可能です。しかし中型2輪は、教習所に通う場合で数十日~数ヶ月。合宿なら1週間。1発なら1日かかるのが普通です。教習所へ行った場合、免許試験場では実地(実技)が免除されますので、学科のみとなります。学科さえ合格すれば、原付同様その場で免許発行となります。  もちろん取得が一番簡単なのは原付ですが、公道での制限速度は中型2輪よりも下です。40km/h制限の道路なら30km/hだったり、60km/h制限の道路なら40km/hだったりします。原付のメーターは60km/hまであっても、実際公道合法ではそこまで出してはいけないのが現状です。  免許を取るのであれば中型2輪を持っておいても損はありません。車の免許を取る際に、学科の一部が免除されるというメリットもあります。  まずは、中型2輪となると親御さんの許可も必要でしょうから相談してみて下さい。  がんばって^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

#5の訂正です。 ×(1)通行可能車種であれば免許取得直後でも高速走行可。                  ↓ ○(1)通行可能車種であれば免許取得直後でも高速道路走行可(タンデム除く)。         

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

eiennさん希望の必要最低限なら原付でもいいと思いますが参考程度に… ◆原付免許取得の場合 ・利点…(1)手軽(2)早い(3)安い ・欠点…(1)普通免許(←四輪)取得と同時に原付免許の所有意味はなくなる。(←普通免許でも原付運転可のため) ◆普通自動二輪免許取得の場合 ・利点…(1)通行可能車種であれば免許取得直後でも高速走行可。       (2)今後普通免許をとる際に料金が少し安くなる(数万円)。       (3)今後普通免許をとる際に学科が(全てではないが)免除される。       (4)普通免許取得後も普通自動二輪免許の所有意味はある。(←普通免許では原付より大きい二輪車に乗れないため) ・欠点…(1)免許取得まで時間がかかる。       (2)原付免許より大変。       (3)料金が原付より高い。 普通免許をとった後も絶対に原付より大きい二輪車には乗らないなら原付免許をお勧めします。 ちなみに“小型特殊免許”以外の運転免許を取得していれば原付を運転することは可能です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

私の知る範囲で回答すると。 スクーターというのは 1.足を乗せるところがフラットです。 2.座席はいすのような箱の上にあります。 3.エンジンは座席の下にありまあす。 4.ひざをカバーする板があります。 5.大戦の戦闘機の尾輪のようにかわいらしいタイヤです。 6.タイヤはパンクしたとき片側から簡単に交換できます。 7.スペアタイヤは後ろか、横か、足の前においてあります。 原付というのは原動機付自転車の略で50ccのオートバイのことを言います。 バイクというのは2輪車の総称です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60563
noname#60563
回答No.2

高校生であれば免許取得や乗る場合は学校の許可や親の許可は取る方がよいですよ・・・ なお、原付は50ccが第一種、50ccから125cc以下が第二種で、原付免許で乗れるのは50cc以下です(原付免許は学科試験および実技講習が有ると思います) 50ccから125cc以下は普通二輪もしくは普通二輪小型限定免許が必要です(こちらの免許は原付免許と違い、実技試験もあります) 以上の場合は自動車専用道路の走行(もちろん高速も)走れませんが、任意保険は家の車の任意保険に付けるファミリー特約などで安く掛けれます。 結論は原付免許が一番簡単に取得可能、ホンダのカブ49ccなら燃費も良いし長く乗れます(そのままでは嫌だという方はカブラ仕様など色々と) クラッチは操作の必要はありませんがチェンジ操作は必要です(スクーターはアクセルとブレーキだけ)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

原付・・・50cc以下の原動機付き自転車。 オートバイ・・・2輪車の総称。 スクーター・・・腰かけた形で乗れる、車輪の小さい自動二輪車。 原付・・・高速には乗れませんが、安くて、燃費もいいですね。軽いです。 250cc以下の自動二輪であれば、車検はないのでランニングコストは比較的安め。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A