• ベストアンサー

あ、あぢぃ~

車に無知な私なのですが、ポルシェ944S2カブリオレを購入し早1年4ヶ月が過ぎようとしています. とりあえず故障が多いとは聞いていたのですけど、この一年走りの面では全く問題なくすごしてまいりました. が、夏がきついんです。 というのも、エアコンが効かないんです。 全くではないのですが、昼間は汗がでるかでないかぎりぎりの温度で推移し、夜になると少し効いてくるのです。 昨年のことを思い、今年はブレーキパッドも交換だったので、ついでにガスも(もち環境に申し訳ない、フロンガスです。)代えよう!と、これで今年の夏は!と思ったのですが、結局前と状態変わらずといったもようです。 中途半端な暑さに、同乗者にはいつも怒られる始末. マイナーな車だけになんともかんとも困っております。 もし、似たような状況に遭遇された方、もしくは、何かヒントを下さる方、ひとつよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.1

944はポルシェとしては割とよく効くエアコンを装備している方だと思いますが、ガス量は調整済みとのことでコンデンサーの冷却は如何でしょうか?コンデンサーとはラジエーターの前面にあるラジエーターと同じような冷却用のフィンがついた部品で、エアコンでは車内で奪い取った熱をこの部分から放熱しています。コンデンサは欧州車に多いタイプの目が細かい物が付いてると思いますが、見た目に判らなくともフィンの表面が泥や埃で汚れていたり、フィンが目つまりを起こしている場合が結構あります。エアコンを回しておき、この部分にホースなどで水を掛けて冷却して見て、冷えが良くなるようであれば、この疑いが濃厚です。出来ればコンデンサーを交換するか、取り外して清掃(ラジエーターも含めて)するのが一番なのですが、それが出来ない場合は、洗車場などにあるスチーム洗浄機で汚れを洗い流してしまいましょう。エンジンルーム内の電装系などはビニールなどでカバーし、出来ればファンモーターは取り外しておくことをお勧めします。 目の細かなフィンを持ったコンデンサーでエアダムの低い位置から冷却用の外気を取り入れるタイプの車では、雨中の走行などで意外なほどフィンの間に泥や砂粒などが挟まってしまう物です。 それからエアコンのガスは交換する必要はありません。というより交換などしてはいけません。ガスを抜き取る際によほどうまくやらなければ、冷凍機油(コンプレッサーの潤滑油)がガスと一緒に抜けてしまいます。抜けた量をオイルセパレーターなどを使用ししっかり計量しその分だけ新油を補充しているのであればいいのですが、私の知る限り、ガスの交換などといっている(大方はスタンドあたりか?)ようなところでは、こんな作業をしているのを見たことがありません。ガスが減って(極少量ずつ減ることは構造上いたしかたありません。)いる場合にも補充するだけでOKです。また、冷えが良くなるエアコン用オイルなる物が出回っていますが、あれもお勧めできません。エアコン用のオイルというのはガスの種類によって異なるのですが、どのガスでもOKなどという(実際に冷凍機油はガスの種類によって異なり、R12用のオイルをR134aに使用するとコンプレッサーを破壊します)怪しげな物が多いことと、エンジンオイルを入れる時に定量のオイルが入っているのにさらにオイルを足したりはしないでしょう?エアコン内部のオイルの量はせいぜい200ccほどですから、そこに少量とはいえオイルを足すことはオイルの入れすぎになりかねません。また、代用フロンとしてR12の代用品が出回っていますが、これもお勧めしません。これらの製品はR134aに添加物を加えた物で、R12用のオイルがR134aと相性が悪いのを改善するための炭化水素(メーカーの表記に習っています。)を加えた物が殆どのようです。添加物によっていくらかは改善されるかも知れませんが、最初からR134a用に設計された物とは比べるまでもありません。また、二つのガスは蒸気圧が異なるためエキスパンションバルブの調整や交換、システム保護用の圧力スイッチも動作圧力が異なりますので共用できる物ではありません。 それから、R12(昔からカーエアコンに使用されているガス)もR134a(現在のカーエアコンに使用されているガス)どちらもフロンガスです。確かにオゾン層破壊に関しては新しいR134aの方が環境にやさしいといえるかも知れませんが、温室効果の方では似たり寄ったりです。フロンとはフルオロカーボンのことでフッ素と炭素と+αで構成されるガス(液)の総称です。

debuu123
質問者

お礼

お世話になります。 今日ですね、洗車と一緒に そのコンデンサーにですね、 水をかけてみようと、試みたんですが、 どこにあるかわかりませんでした・・・ 多分ラジエーターは、ボンネットを開けて、 一番手前にあると思うんですけど、 やっぱちょっと見づらくて、 どれがどれなのか素人の私一人では、 わかりませんでした。 でも、でもですねぇ、 こんどオイル交換が間近なので、 修理工場のかたとそうだんしながら、 確認してみます。 ほんと、ちょっと勉強不足過ぎますね、 でも、これで解決したら!!! すんごく嬉しい限り! 本当に丁寧にご説明ありがとうございました。 そういえばちなみに、やっぱガスの交換は してなかったとのこと(修理工場談) ガスを継ぎ足したとのことでした。 それと、質問の時にですね、 書き忘れたのですが、 エアコンの室内循環と外気を取り入れるのを 切り替えるスイッチがあると思うのですが、 一応室内循環にしてはいるのですが、 結構外のにおいがします。 これは、どこかに穴が開いているとか そういう原因なのでしょうか。 これもあまりクーラーが効かない理由なのかなと 思っておりました。 何回もあつかましいのですが、 ご存知でしたら、またご教授願いますでしょうか? よろしくお願いいたします。 とりあえず、今回は本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#2748
noname#2748
回答No.3

コンデンサーの取り付け位置はボンネットを開けても上から見たのでは見えないかもしれませんね。フロントのエアダムの中をのぞいて見てください。そこに見えるラジエーターのような物がコンデンサーです。コンデンサーはラジエーターの前面に取り付けられています。 外気内気の切り替えに付いては、切り替え様のフラップが動作していない可能性もありますね。このフラップの動作にはサーボモーターを使用したものとバキュームアクチュエーターを使用した物がありますが、944がどちらを使用しているかは判りませんのであしからず。バキュームを使用しているものではホースの抜けや亀裂によって動かなくなる場合が多いのでその辺を重点的に点検すると良いでしょう。 外気導入でフラップが固定している場合は、暑い外気を冷やすことになるので当然ながらエアコンの効きは悪くなります。

debuu123
質問者

お礼

またまた、返事が遅くなって申し訳ありません. 分かりました!コンデンサー! 一応水を掛けてみたのですが、 この二、三日涼しかったので、 クーラーの効きもよく、ちょっと 分かりずらかったです^_^; これは、台風後にも一度チャレンジしてみようと思ってます. それと、外気導入については、 難しそうですけど、工場と一緒に ちょっと調べてみます。 全く原因のつかめなかった所に、 色々光を差しこんでいただいて、 本当にありがとうございました. 自分自身も、これから少し勉強します。 また、なにかあった時には質問出しますので、 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikb-ykr
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.2

下の方がシッカリ回答くださっているので,現実的回答はもういいかなと思います。私のはアドバイスでも回答でもないのですが。すみません。 私も屋根幌のガイシャにのっておりますが,エアコンはかけたことがございません。パワー落ちるし。夏は盛大に汗をかいて窓全開で風受けて走ってます。エアコンはかかるとは思うんですが,夏はそーやって走るもんだ!と思い込んでいるので・・・。 >車に無知な私なのですが、ポルシェ944S2カブリオレを購入し早1年4ヶ月 いいですね!ポルシェ!渋滞は似合いませんですよ。通勤は別の車を使ってポルシェは飛ばせる時だけ窓全開で走っては?同乗者の方には申し訳ないけど「ポルシェはこーゆーもんだ。エアコンなんかかけたらパワー落ちる!わざとかけないんだ。」とか(~_~;)。 ちっともヒントになっていませんが・・・ちょっと窓全開仲間を増やしたくて書き込んでみました。ゴメンナサイ。

debuu123
質問者

お礼

にゃはは(^O^) いいっすねぇ、 カブリオレに乗っておきながら、 夏は暑いからクーラーでなんて、 買った意味がないっすよね。 ともいいながら、 私は体格がかなぁ~り でかく、見た目に柔らかそうなもので、 クーラーでもかけないと、 陸上で浸水するぐらい、 汗をかいてしまいそうなのです・・・ でも、もしこれで直らなかったその時は、 バリバリ全開で走りにでもいきましょう。 はぁ、でも都内在住で、 この暑さはすごいです、はい。 では、せっかくの休みなので、 またもや懲りずに、 走ってまいります。 都内で気持ちよく走れるのも、 今日か、明日ぐらいまでなので。 では、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A