- ベストアンサー
相撲にナイターは無いの?
相撲協会は興行収益が大切な財源という話を聞きました。 会社勤めの人は仕事が終わった5時過ぎ頃に観戦に来るという話も 聞いたことがあるのですが、それでは最後の数取組しか 見られないですよね? せっかく行く気になった人も行く気が失せると思うのですが、 なぜ夜にやらないのでしょうか? せめて1時間ほどずらして午後7時位までなら興行収益も 上がると思うのですが。 古来からのしきたりとか、そういうものなんでしょうか? 相撲お詳しい方、宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
相撲は古来昼間ということになっているようで、本場所はTV放映の関係で6時までに全取組みを終了するようになっていますね。巡業でも夜に興業しているのを見かけたことはありません。 常設の小屋で多くの観客を集めて興業が行なわれるようになったのは安土桃山時代以降だと考えられますが、西洋とは違って不思議なことに江戸時代になって盛んになった諸々の興業は芝居などを含めて昼間に楽しむというのが常識になっており、夜は遊郭や料亭、酒場等に限られていたようですね。この伝統を面白いことに宝塚歌劇が守っていますね。 西洋はマチネーという言葉があって、夜が常識の興業を昼間にやるという特例として取り扱われるのと好対照ですね。或いは日本では幕府が規制したのかも知れませんね。どさ回りの旅芸人は農家相手でしたから、興業は夜だったようです。
その他の回答 (2)
- 236735
- ベストアンサー率33% (372/1109)
しきたり、習慣もあるでしょう。 大相撲は典型的な朝型です。朝は4時ぐらいにおきて朝食なしでそのまま稽古に突入します。激しいぶつかり稽古なので、食べると吐くからとのことです。終了後にようやくちゃんこ、となるわけです。本場所中や巡業でないときも夜は稽古をしないので、普段の生活に合わせている感がありますね。ただ、朝早い分昼寝をするので、関取にもなれば給料が出るので付き人を連れて夜の街へ、という力士も多いので夜が早いというわけではないようです。
お礼
ありがとうございます。 力士の生活サイクルを1時間遅く設定して、午後7時に結びの一番、なーんて事はやはり無理なんでしょうね。 TV放映上の問題もありそうですしね。 古来からある相撲のライフサイクルに、現代人の夜型ライフサイクルの方が合わなくなってきているのかな、と少し感じました。 力士の夜の街での豪快さはすごいらしいですね(笑) ありがとうございました。
- sugijinja
- ベストアンサー率31% (57/181)
夜に興行を打つと 照明のために貴重な油や薪を焚かなければならず 不経済なこと と また夜 市中をうろつかれると治安を預かるお上にとっては警備上も不都合があったのでは? 江戸の町内は番屋があってまちまちの間の木戸は夜間閉じられていましたよねたしか 素人考えで すいません
お礼
ありがとうございます。 いえいえ、私もずぶの素人ですので(^^;) 江戸時代は照明設備もないですし、夜に行うと警備も大変だったでしょうね。 現代は昔とだいぶ状況も違っているので、夜に行う事も可能かと思ったのですが、国技ですから伝統や格式も重んじなければいけない面もあったり、何より主役である力士に不都合が生じるようであれば従来通りやるのがベストなのでしょうね。
お礼
ためになるお話、誠にありがとうございます。 色々調べてみると、50年程前に一度だけ午後8時に終了という場所を行った事があるそうです。 ファンには好評だったものの、相撲関係者から「力士の生活サイクルが狂う」という苦情があり、以降廃止になったようです。 やはり古来からお昼に興行するというスタイルが力士にも染み付いているのでしょうね。 夜にやったからと言って相撲人気が劇的に上がるとは思えないという論調もあるようで、やはり伝統を重んじているのかもしれないですね。 ありがとうございました。