- 締切済み
お義理を出す範囲について教えてください
長野県に住んでいますが2年前に九州の女性と再婚いたしました。ここで妻の父の7回忌があり主席するのですが。僕の両親は同居しており80代と90代でまだ元気ですが今回行きません、が、僕とは別に両親もお義理を包んで欲しいと妻は主張するのですが、僕はお義理は家単位で出すもので僕の名前のもののみでいいんじゃないか、と考えています。お義理は家単位の考え、それでいいでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
質問者さんの気持ちも、奥様の言い分もわかります。 ---- 質問者さんのご両親は、ご高齢で同居で、言わば、質問者さんの扶養家族扱い(実際は年金等で自立して居ても世間的に見て)なので、質問者さんのみが、慶弔金を出せばね世間の常識としては、通りますが、←一方ご両親もご高齢なので、何れは、お二人ともこの世を去る時が来ます。そのとき、奥様の実家からは、お父様、お母様への二度に渡る香典を出す事に成りますが、その時、奥様のお父さんへの回忌へお義理を果たして居ないのに、婿殿のご両親へ二度に渡る香典を出す事について、奥様の実家側から見れば(逆の立場に立って考えてみたら)何と無くわだかまりを感じるのでは? -------- 縁あって、今の奥様と沿う事に成ったわけですから、奥様の立場の顔を立ててあげるのも、愛情表現かな、と感じます。
- pekomama43
- ベストアンサー率36% (883/2393)
ご自身のお考えで間違ってらっしゃらないと思いますよ。 ただ・・・ 我が家も同居ですが、実家で法要がある際は、姑が「なないか御供の品を・・・」と用意してくれたり、それが出来ない時は「これでお供えの菓子折り買って行って」とお金を預かることもあります。(つまり、ちょっとした気遣いですね) 今回の事は、ご両親のお耳に入れなくとも、aibii様がご両親から御供えとして、菓子折りやお線香などを用意されお持ちになれば良いことだと思いますが・・・(奥様にはそれで納得して頂きましょう)
お礼
ありがとうございました。大変わかりやすい意見ありがとうございます。妻にこれを見せた意見はこの前提があると・・近くに住む私の姉の子供が小さいうちに亡くなっていて、その33回忌に爺婆の両親のみが呼ばれています。呼ばれたからには包んでいこうか、と二人が話していたのを聞きつけ、私が父の法要に行く際、今回と同等だから私の父にも香典を包み持たせるべきと主張したのです。説得し、貴女の意見に従い、両親からと線香代とお供えくらい持参したいと思います。ありがとうございました。
- morimaru47
- ベストアンサー率56% (499/884)
法要は、遺族側から案内状によって招待された人が参加するものです。その際は、家単位で招待されます。例えば、二世代同居なら、その代表者宛てに案内状が送られるのが一般的です。 法要に招待された人は、金包みを持参の上で参加します。参加できない場合は、金包みを送るか他の参加者に託します。 そこで、奥様がご両親名義での金包みを要求している件ですが、先方からご両親宛てにも案内状が来ていながら欠席する場合は、包まないといけないでしょう。しかし、家単位で質問者様宛てにだけ案内状が来ているのなら、ご両親の分まで包む必要はありません。 ただ、ご両親にとっても、息子のお嫁さんの実家の法要なので、気持ちとして供物料の形で少々の金額を包むことはあります。しかし、これは、あくまでもご両親の主体的な気持ちの問題なので、奥様が要求するような筋合いではないです。 実家に対する奥様の体面もあるのでしょうが、仮に招待もしないのに、金包みだけを要求するのなら、それは了見違いというものです。
お礼
ありがとうございました。大変わかりやすい意見ありがとうございます。妻にこれを見せた意見はこの前提があると・・近くに住む私の姉の子供が小さいうちに亡くなっていて、その33回忌に爺婆の両親のみが呼ばれています。呼ばれたからには包んでいこうか、と二人が話していたのを聞きつけ、私が父の法要に行く際、今回と同等だから私の父にも香典を包み持たせるべきと主張したのです。説得し、次の方の意見に従い、両親からと線香代とお供えくらい持参したいと思います。ありがとうございました。
お礼
大変貴重なご意見ありがとうございました。よく考えてみます。