- 締切済み
飼い主の意向に反する病院の治療について(長文です)
12才の犬を飼っています。 動物病院の対応が納得行かず質問しました。 うちの犬が椎間板ヘルニアを発症して手術が必要な状況になりました。 ですが腎臓のBUN値が高く(130以上)、麻酔すら打てない状況です。 年も年ですし、もともと薬に対する耐性が無くアレルギー持ちなので 手術は諦め、別の病院にて針治療をしてみようと考えました。 ですが、針治療の病院でもBUN値が高すぎるので針は打てない、 元の病院に連れ帰るようにといわれてしまいました。 ですが、BUN値が下がったら針治療をしますと約束いただきました。 こちらの意向としては、「点滴にてBUN値を下げて、針治療に賭ける」方針に決めたので、体力の温存とストレス緩和のために元の病院に 「手術はしない、輸血もしない、検査は退院前に一度だけ、処方は点滴だけをお願いしたいが可能ですか?」 と伺い、OKとの事でお願いしました。 ですが、いざ5日後に迎えに行った際に会計の詳細を見たら、血液検査だけで5日間で合計30回以上もしています。 (採血の回数ではないと思いますが) その他薬の投与(注射)、レントゲン撮影なども行なわれていました。 金額にしたら8万円分です。 餌は与えられていないようで3周りほどやせ細り、まわりで何が起こっても無反応な状態まで衰弱していました。 針治療どころの騒ぎではないです。 主治医の先生は徹底治療を行ないたい方針のようでしたので、電話で何度も話し合い点滴以外は行わない約束を繰り返し4回もしたのに、勝手に治療を行うことは許されるんでしょうか? アレルギー持ちのうえ、免疫力も弱い犬ですので、95%の確立で回復に向かう処方があったとしてもうちの犬は5%の方に入る確立の方がはるかに高いのです。 その事も伝えてあります。(輸血の拒否もそのためです) 現にヘルニア対策のステロイドで消化器を出血し、腎臓の大事な機関にまで傷がつきました。 理由も方針も確実に伝え、それに対する了解を取った上にも関わらず、 勝手な治療を行ったことに対しどうしても憤りを感じます。 衰弱するのが予想できたからこそ、行わないでくれと頼んでいるのに、 その通りの結果になってしまったので余計です。 病院に対し抗議をしたいのですが、どうでしょう。 ケースに該当するかわからないのですが、消費者センターへの相談もありえるでしょうか。 愛犬の事ですので多少感情的になっている部分もあるかと思いますので、客観的な意見を頂けますようお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
約束を守らなかった点以外では、病院の対応としては至極まっとうなものだとは思っております。 ただ、まっとうな治療がうちの犬には合わなかった、合わないことがわかっているので阻止したかった、というのが飼い主の本音です。 インフォームドコンセプトは行われており、その説明を受けての対応の依頼だったんですが、それを無視された形です。 納得のいく回答が得られるようクレームはつけるつもりですが、法的な事は考えてはおりません。(金銭的にはその結果値切れたらラッキーくらいのつもりです) ご意見とあたたかいお言葉ありがとうございました。
補足
連絡や話し合いは行なわれましたが、 料金の説明は一度もありませんでした。