- ベストアンサー
不倫恋愛をやめるべきか迷っています
初めて質問します。 私は今年25歳になる会社員(♀)です。 職場の元上司(今はお互い別々の部署)と不倫恋愛中です。 交際を始めてから約1年。この関係を続けるべきか迷っています。 彼は今年37歳、奥様と6歳の息子がいます。 私が彼の部下として配属されてから約1年後に付き合い始めました。 先に想いを打ち明けたのは私です。 私が言うのも変ですが、彼はとても真面目で誠実な人です。 私と付き合うまでは不倫どころか浮気すら経験がありませんでした。 勿論「そんなの嘘だ」と言われればそれまでですが・・・ 私は彼の言葉を信じています。彼と一緒に仕事をして、日々その行動や言動を見る中で、彼の言葉に嘘がないことを確信しました。 ですから皆様も、彼の言葉は真実であるものとして考えて下さい。 彼の奥様は、私と彼の関係を知っています。 最初は勿論隠していましたが、ふとしたことで奥様が疑いを抱き始め、奥様の友人が彼と私のデートを目撃したことで発覚しました。 奥様が私に直接電話をしてきたこともあります。 彼は私のことが誰よりも好きだと言ってくれます。 私のような女性には出会ったことがない。奥様にも今のような気持ちを抱いたことはない。君はちょっと変わってるけど(自分で言うのも変ですが友人や同僚によく"不思議ちゃん"とか言われます。。)その個性的なところが魅力なんだよ、と。 私も彼のことが誰よりも好きです。 だから私は彼に「この先どうするの」とハッキリ聞きました。 彼は子供のことを思うと今すぐ離婚はできないと答えました。 大人は当人同士で何とでもできるけれど、子供はそうはいかない。成長すれば理解できても今の歳では何も理解らない。自分は親としての責任を今放棄することはできない。 彼の言うことの意味は理解ります。 同じ問題を抱えて離婚しない夫婦は他にもいるでしょう。 逆にそれでも離婚してしまう夫婦も同じだけいるでしょう。 話は少し飛躍しますが・・・私は両親の遅くに生まれた一人娘です。 親戚連中もみな年上なこともあり、母からは「私やお父さんが死んだらあんたは独りぼっちになるんよ」とよく話をされます。 だから自分の家族を作りなさい。必ず子供を産みなさい。 母は私の寂しがりな性格をよく知っていました。 私自身、子供は是非産みたいと思います。 話を元に戻します。 私は彼を愛しています。 彼と結婚して彼の子供を産み育てたいと思っています。 安全に子供を産める年齢を踏まえ、30歳までには結婚を済ませたいと考えています。残る期間は約5年です。 彼は今すぐの離婚はできないと言います。 子供が自分で色々と考えられるようになるまで(中学生程度)は両親の手で育てたいと考えています。彼の子供は現在6歳ですから中学生になるまでは約7年です。勿論その時に奥様が必ず離婚に同意するという保証はありません。 嫌らしい話をすれば、女性は男性と違い、歳をとるほど望み通りの結婚をするチャンスは減っていきます。手に職を持っていたり華やかな舞台で活躍する女性は別ですが、私はごく普通の女性ですから、希望的観測は頗る危険です。 そういう現実的な問題も踏まえて、彼との交際を続けて行くべきか(続けるということは将来的に結婚できることを信じて独身のまま待つということです)、きっぱり別れて別の人を探すべきか悩んでいます。 不倫経験のある方、同じような問題を抱えている方、是非アドバイスをお願い致します。
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
お礼
ご回答頂きまして有り難うございます。 私は冷たい人間かもしれません。 彼の家族に申し訳ないことをしているとは思いませんし、 自分が悪いことをしているとも思いません。 人生には選択を迫られる時が多々ありますが、 誰もが必ず正解を選べるとは限らないと私は思っています。 寧ろ正解を選べる方が少ないのでは?とすら思います。 誰かと恋をしたり結婚している最中、 他の人と恋に落ちて、その相手と幸せになる人も大勢います。 私と彼にたとえれば彼が結婚したのは私が高校生の時でした。 出会ってもいませんし私の力ではどうしようもないことです。 それでも私は彼と出会って彼を愛しました。 その出会いには意味があると信じています。 自分の想いに引け目を感じたり恥じたりすることは、 そのまま自分を否定することに繋がります。 自分を否定して生きる人生など無意味だと私は思うのです。 私の友達にも両親が離婚しているという子が何人かいます。 離婚の理由までは知りませんが、友人として付き合う中で、彼等の性格や素行に問題を感じたことはありません。 仮に私の父が母と離婚して別の女性と結婚したとしても、 それは父の人生ですし、私が父の娘でなくなるわけではありません。 ですから私は彼の家族に引け目を感じたことはありません。 「奥様もやり直しがききますし」とありますが、全くその通りですね。 ぐずぐずすることは全員にとって得策ではありませんね。 あと5年の猶予があると考えていましたが、この一文を読んで、決断は早い方がいいと気付きました。 奥様の件も含めて彼に話してみます。 大変参考になりました。 アドバイス頂きまして有り難うございました。