めまい、ふらつき、揺れというのはいろいろな原因が考えられると思います。
まず、単純に「睡眠不足・疲れ」といったメニエール系のもの。 こういった場合は、良質の睡眠を幾日か取ることで徐々に改善されてきます。また、目をつぶっての片足だちなどで異常が見られない?とのことですから、一番考えられる線ではないかと。
あとは、No.2さんのおっしゃるように、偏った栄養による身体的現象。これも、薬と食事療法で軽快します。
そして、意外に盲点なのが、耳の酷使。。などでしょうか。一次期大音量の環境にあった(近所の工事や、カラオケボックスなど)、または継続的に耳を使う(サウンド系の職種、または自宅でヘッドホンで好んで音楽を聴く傾向があるなど)。酷使と思えるほどでなくとも、毎日続けることによって耳は徐々にダメージを受けていくものらしいです。また、一説には耳をよく使う職業などについている方は、ビタミンB群が余計に消費されるそうです。その関係もあるかもしれません。
そして、末梢神経の問題もあります。これは質問者さまには当てはまらないかもしれませんが、私は以前肩こりの際、整形外科で電気治療を受けていて、電圧が強すぎ、かえって肩にあった末梢神経を損傷し、(末梢神経にはその名の通り、痛みや神経をつかさどる神経が多々存在するので、それが圧迫されたりすると、神経が脳に命令を出してめまいを起こしたりします)そのあたりの筋肉を抑えたり刺激したりするだけで、関係のないめまいがすることがありました。ただし、末梢神経は大抵は損傷しても徐々に繋がり、回復するものなので、私の場合も1ヶ月後にはめまいも消えましたが。首・肩あたりに何か怪我をされたり打ち身をしたりされたのであれば、そうかもしれません。
あとは、神経的なもの。いわゆるストレスによるものです。この場合も、比較的軽い抗うつ薬か、向精神薬を飲むと、軽快します。
とりあえず、私も医者ではなく、自分がめまいを覚えたときに、本を読んだ知識と医者から聞いた話を総合して書かせて頂いただけですが、片足立ちで特に支障はなく。まだ、軽そう?だと思われますので、ぜひお医者様にかかられてください。
めまいの専門医者は、そう多くなく、医者的見地からしてもめまいに病名をつける判定はなかなか難しいのが実情のようですが、なにがしかの治療の指針は出してくださると思います。
あとは、ひとつひとつ消していくしかないです。
どうぞ、お大事に。。
お礼
ご返信をいただきありがとうございます。 またお礼を出すのが遅くなってしまい申し訳ございません。 今から実は病院にいくのですが、ここ2日ほどはだいぶ症状が落ち着いてきていますので、もしかしたらkmkk27さんが一番初めに書いておりますように睡眠不足、疲れだったのかもしれません。 いずれにせよこれからはっきりしますので、また改めてご報告をさせていただければと思います。 本当にありがとうございました。