※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:稽留流産後の出血)
稽留流産後の出血と下腹部痛の原因と対策
このQ&Aのポイント
8月2日に稽留流産と診断され、処置を行いましたが、出血はほとんどありませんでした。しかし、数日後に突然大量の出血と下腹部痛が始まりました。経産婦でないため子宮口は閉まっていると言われていますが、この状態が正常な出血なのか、処置の際に何か問題が起きたのか不明です。
稽留流産後の出血は通常、処置の影響で起こることがありますが、今回の状況は異常なのかもしれません。処置が完全に行われなかった可能性も考えられます。医師に確認をする必要がありますが、質問する際に可能性を考えておくことが重要です。
稽留流産後の出血は、処置後にも起こることがありますが、突然の大量の出血と下腹部痛は注意が必要です。子宮口が閉まっていると言われているため、処置による出血かどうかが不明です。医師の意見を聞きながら、自身の状態を十分に把握することが重要です。
8月2日に稽留流産とわかりました。
出血は一切ありませんでした。
8月6日に出血のないまま処置を行いました。
その後処置後にも関わらず、ほとんど出血がありませんでした。
処置を受けた病院に8月17日に再び行き、
組織の一部が完全には一度の処置で出し切れなかったことがエコーでわかり、
二度目の処置(麻酔なし)を行いました。
このとき激痛がしました。
今日は8月20日ですが、昨日19日から突然大量の出血と、生理痛程度の下腹部痛がはじまりました。塊も出てきています。
二度目の処置が17日で、当日と18日はほとんど出血がなかったのに、です。
私は経産婦ではありません。そのため子宮口はしっかりと閉まっているとのことです。
心配なのは、この状態が、処置によるあるべき出血なのか。
それとも処置のときになんらかのミスがあり、変な出血を起こしているのかがはっきりしないことです。
もちろん医師にも確認をしますが、本当のことを言われるかはわからないため、こちらで考えられる可能性を集めて質問がきちんとできるようにしておきたいと思います。
ご協力お願い致します。
お礼
sevensevenさん、ご回答ありがとうございました。 お互いつらい夏になりましたね。 しっかり乗り越えたいですね。 経験談ありがとうございました。ほっとしました。