ベストアンサー 大阪大学 経済学部の入試方式について 2007/08/18 12:02 方式がA,B,Cの3つあるようなのですが、具体的な内容がどうもわかりません。 各方式の概要、定員を知ってる方おられましたら教えていただきたいです。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ishiwaru ベストアンサー率19% (70/356) 2007/08/18 13:34 回答No.2 センター 二次 合計 A配点 540 60 600 B配点 60 540 600 C配点 300 300 600 合格基準(1)A配点で上位65人 (2)A合格者を除いたB配点で上位65人 (3)残りはA合格者、B合格者を除いた者の上位から定員ま で合格 質問者 お礼 2007/08/18 14:00 回答ありがとうございます 参考に成りました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tekcycle ベストアンサー率34% (1839/5289) 2007/08/18 12:38 回答No.1 http://passnavi.evidus.com/search_univ/department/public/ 取り敢えずこの辺りは? 阪大のWebの募集要項か何かには書いてないのですか? パッと見た感じ、センター超重視、二次超重視、半々、に見えますが。 質問者 お礼 2007/08/18 13:59 すみません、調査不足でした 回答ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 大学の入試方式 大学の入試方式がよくわからないです(´;ω;`) A方式、B方式、C方式とありますよね。 頭の良い良い大学でも、 A方式では最低合格点が160点だとしても、 C方式では最低合格点が120くらいになってるのは何故ですか? だったらC方式受けたほうがいいですよね? 宜しければ教えてください! 入試の方式について 私立の大学入試で、A方式、B方式、C方式などがありますが, 何がどう違うのですか?わからなくて困っています。知っている方、是非教えてください。 慶應の経済学部のA方式について 慶應の経済学部のA方式は数1a2bと英語と小論文のみですが慶應の経済だけに特化して勉強するのは流石にやめた方がいいでしょうか?(つまり数3c、理科の科目をやらないで1a2b、英語、小論に特化) 自分の学力的に夢の話とはわかっています; わかりにくい文ですがよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 京都大学 経済学部について 今年受験に失敗し、来年は京都大学経済学部を受験したいと考えている者です。 京都大学経済学部には 一般 理系 論文 と3つの受験方式があるようですが、 どの受験方式が有利、または不利と言ったことはあるのでしょうか? 定員を見てみると理系と論文は定員が25人しかなく過去の倍率も高いような気がしました。 自分は元々理系で国語、地歴といった科目をほとんど勉強しておらず、 一般ではなく理系受験の方を目指してがんばろうかと思っていたのですが、 定員の少なさや倍率の高さが少し不安です。 青山学院大の理工学部の入試方式 現在理工学部はA方式、B方式という2パターンが取られていますが、この方式は今年度からのものなのでしょうか? 青学経済の方式について 今年浪人して青学の経済を一応考えてます。 資料を請求して今年の入試はどうかと見てたらA方式とB方式があり、詳細を詳しく調べると国語があるかどうかだけだったので友達に受けようやと言ったんですけど友達はこれには絶対裏があるから辞めとけと言われました。だけど、僕的にはお得と思うので受けたいと思うのですが、何かA、Bに違いがあるのであれば教えてほしいです。どんな些細なことでもいいので、おねがいいします 青山学院大学の入試 こんにちは。私は青山学院大学の文学部英米文学科の受験を考えているものです。調べてみて英米文学科にはA方式とB方式があることが分かりました。倍率はそんなに変わらないし、歴史が苦手なので、B方式にしようと思っているのですが、やはり、英語のみのB方式を受けられる方は、英語能力がすごく高い方が多いのでしょうか?ただ単にちょっとリスニングが得意だからといって、B方式での受験を考えるのは、難しいのでしょうか?(ちなみに今のTOEICのリスニングスコアは350です。) B方式で受験したという方や何か情報を知ってるという方などいらっしゃいましたら、リスニングの問題内容や難易度など教えてください。お願いします。 国学院大学の入試について 国学院大学に興味をもってネットで調べてみましたところ、わからなかったことがあるので質問をします。 私は文学部史学科志望なのですが史学科でも A方式(2月試験)、B方式 、A方式(3月試験) 、C方式 とありますがどう違うのでしょう?レベルで分けているのですか? それと、史学科でもレベルが違うクラスがあるのですか?二部というのは夜間ですか? http://www.kokugakuin.ac.jp/nyuushi/kamoku/ippan.html 上智大学理工学部について 上智大学の理工学部を受けようと考えているのですがA方式とB方式があると知りました。A方式とB方式とでは何が違うのか教えてくれませんか。そして自分が好きな方を選んでよいのでしょうか?どっちも受けることは可能ですか?教えていただけると幸いです。 畿央大学 一般入試について 畿央大学の一般入試の A日程、B日程、C日程 すべて受けようと思います。 また、 3教科S方式 3教科A方式 2教科S方式 2教科A方式、 四方式で受けようと思っています。 画像にあるとおり 四方式だと65.000円です。 つまり、それを3日目だということは 65.000×3=19.5000円 それに20000円の割引があり 17万5000円になるということですか?? あまりに、高すぎやしませんか…… 合っていますかね ……すいません。どなたか分かる方教えてください! 畿央大学の入試ページです! http://www.kio.ac.jp/admission/info/faculty/admission/admission3/ 慶應の経済・商学部について 自分は今高3で、慶應に挑みたいと思っています。 入試のことをしらべていると、商学部と経済学部にはA方式とB方式があることに気づきました。 A方式では数学、B方式では小論という具合に。 もし受けるとしたらA,Bどちらで受ければいいとおもいますか? ちなみに数学は基本しかわからず、小論はゼロです。 いまから数学やるなんて無謀かと思いましたが、もし経済にいくならどうせ数学は使うし・・・ 回答よろしくおねがいします。 ちなみに英語、日本史は安定して偏差値65くらいです。 この組み合わせ方式、専門の呼び方あるのでしょうか この組み合わせ方式、専門の呼び方あるのでしょうか Aさん、B,C,D、Eさん・・・があります。 2人1組になるばあい、必ず,一人をダブらせる、 (A,B)(B,C)(C、D)(D、E)・・・・ そういうのを専門用語でなんと呼ぶのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 慶応大学経済学部をA方式で受験しました 慶応大学経済学部をA方式で受験しましたが、英語、小論文は自分としてはできましたが数学が三割ぐらいしか出来ませんでしたが合格の見込みはどうしょうか。どなたか意見、あるいはを体験を教えて下さいませんか。 法政大学 情報科学部 A方式について 高3で独学で勉強しています。 法政大学の情報科学部というところを第一志望にしています。 A方式とB方式を受けるつもりですが、今回はA方式について質問です。 今やっている参考書 物理➡物理のエッセンス 数学➡元気が出る数学(I~III) 英語➡システム英単語 英熟語フォーミュラ 英文解釈基本はここだ など 物理は対策が遅れていて力学でしか今のところ点数を取れていません。 数学はマーク模試ではそれぞれ6割程しか取れていませんが、8割まで伸ばす自信があります。 英語は壊滅的でマーク模試では筆記+リスニングの250点満点中、60点くらいしか取れていません。 今後、数IIIのみ合格数学に入りそれ以外はセンター演習に入るつもりです。 正直B方式で行ける気がしないので、これからはA方式に向けた勉強をメインにやっていこうかと迷っているのですが、もしそうした場合、A方式では物理は力学と電磁気のところからしか出ないらしいのでこの2分野に集中することになると思います。 しかし2分野に集中するとなると、上にも書いた通り物理は対策が遅れていて力学しか勉強出来ていないので、2分野以外は壊滅的になります。 長くなったので質問したいことをまとめます。 (1)今の参考書でA方式に対応できるか? (2)物理はセンター利用(主に法政のB方式)のために力学以外の他の分野もやるべきか? それともA方式に向けて力学と電磁気だけに集中すべきか? 以上の2点です。ここまで読んで頂きありがとうございました‼ 元気が出る数学 http://www.mathema.jp/books/genki.html 合格数学 http://www.mathema.jp/books/goukaku.html 大学の入試について 自分はMARCHに行こうと思っているのですが、大学のホームページなどを見ていると、入試情報の所でよくT日程、A方式と言うのがあって、試験範囲もT日程の方が狭くなっているのですが、T日程とA方式は何が違うのでしょうか? 大学院入試での英語について 大学院入試の英語の問題について困っており、ぜひ皆様のお力をお貸し下さい。 大学院入試の英語の問題を勉強していたのですが、解答の方法でよく分からないことがあったので質問させていただきます。問題は短い論文を読んで答えるという形式でした。 (1)論文にふさわしいタイトルをつけなさい。という問題についてですが、 「どうして魚は水の中で生きていけるのか」というタイトルと「○○だから魚は水の中で生きていける」というタイトルでしたらどちらのほうがいいのでしょうか?ほとんどの論文は「どうして○○なのかを調べてみた」と前者の文が書いてあることが多いです。しかし論文のタイトルでしたら後者の方がいいのかなと思いますが・・・ (2)論文内容の要約について、イントロダクションや実験方法はどれくらい詳しく書いたらよいのでしょうか?「AにBを1ml加えて5分放置したあと、Cを加えた」と具体的に書くべきか、それとも「AにBとCを加えた」でいいのか・・・。ようやくについては文字数制限があるので反応時間とかを書くほど文字数に余裕はないのですが・・・ 大学院入試の英語の勉強について、どのように勉強したらよいのか分からず困っています。ぜひ皆様のアドバイスをお願いします。 大阪大学の入試について こんにちは 2015年の大阪大学外国語学部の二次試験についてなのですが、 二次で数学を選択する場合HPには「数1A2B」とかいてあるけど、 パスナビ?をみると「数1A2B(数列、ベクトル)とかいてあります。 どちらが正しいのでしょうか? 慶應大学経済学部 慶應の経済学部をめざしている者なのですが、問題の傾向や使うとよい問題集などを教えてください。B方式でうけるので世界史、英語、小論文なのですが、英語を中心にお願いします。 ドント方式の問題が分かりません 定数10名での獲得議席数について 得票数が A9000 B6000 C3000 D2400 私の回答では A5 B3 C1 D1 になったのですが、回答では A4 B3 C2 D1 となっています 重複立候補無し、拘束名簿式です それと、ドント方式の問題を計算するときにどうしても余計に割り算して時間がかかってしまいます。 なにかいい方法はないでしょうか 公開秘密鍵方式 素因数分解の困難さを利用したRSA方式は理解できましたが 楕円曲線を利用する方式はもっと短い鍵で同レベルの安全性を確保できるようです。そこで次のことに興味が出てきました。 1.楕円曲線の離散対数問題とはその概要 2.RSAと比べて、鍵の量はどの程度で済むのでしょうか? 高校レベルの数学で何とか分かるように説明をいただけないでしょうか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%95%E5%86%86%E6%9B%B2%E7%B7%9A%E6%9A%97%E5%8F%B7 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます 参考に成りました。