• ベストアンサー

素直に祝えない・・・

私の友達(女)が結婚式を挙げます。(入籍済) 私は二次会の幹事を頼まれています。(披露宴ではスピーチも) あることがきっかけで、二人を素直に祝う気持ちが薄れてきています。 それは、 1.二人が離婚しそうなほど大ゲンカし、なんの相談もなく仲裁役にされた。 友達から突然電話がかかってきて「ちょっと待って」といわれたかと思うとだんなさんが出て「どうしたらいいか(元に戻れるか)教えて」っていうんです。つまり仲裁に入ってくれということ。私とだんなさんはそれほど親しいわけではありません。関係が上手くいっていなくて離婚するかもしれないとは聞いていましたが、夫婦間の問題、あまり首を突っ込むことではないと思っていたので。せめて一言くらい、事情説明(依頼?)があれば・・・ 2.二次会について適当でいいといわれた。 幹事をやっていますが、会場と離れた場所に住んでいるため、当日の受付ということで引き受けました。が、さすがに二人も色々大変だろうと思い、できる部分はやるということで、招待者への連絡も引き受けました。ところが返事の約半分が「欠席」、参加人数が予定よりかなり少なくなったんです。予算の都合等あるので、新郎新婦に連絡し相談したところ、返ってきた言葉は「適当に出席にしていい」「当日来てっていえばいい」「みんなそんなの真面目に考えてない」等々。私がやっってきたことは?それで「私じゃ判断できないから後はそっちで考えて」と伝え、出欠の最終確認は二人にやってもらうことにしました。私なりにがんばっていたのに、「適当」の一言がとてもショックでした。 そんなこんなで、もうなんだかうんざりで。 みなさん、どう思われますか?私の気持ち、理解できますか? それとも私は二人のサポートに徹するべきなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 21kyoko
  • ベストアンサー率10% (7/70)
回答No.1

自分達のことなのに、すごくいい加減な人たちですね。まさに適当に生きているような感じがします。あなたが親切なので、任せていると思うのですが,態度が無責任すぎます。私だったらもうお断りです。      

okamurice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼女は私にとって、無二の親友です。話も合うし、私も助けられてきました。 しかし、今回の件。なんだか結婚して(というより、彼と付き合いだしてから)なんとなく性格的なことが変わってしまいました。確かに、物事に関して非常識的な部分(発言)がなかったわけではないのですが、それがどんどんパワーアップしているというか、許せる範囲を超えてきたというか・・・ ほんとに、睡眠時間を削って作った招待状やタイムスケジュール、休日返上で買いに行ったゲームの景品、打ち合わせのためバイト休んでまで出かけた彼女の地元。バカみたいです・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • momijinn
  • ベストアンサー率33% (37/112)
回答No.8

2回目です。 okamuriceさん・・・なんて言えばいいのでしょう。 晴れの舞台だから失敗してはいけないというプレッシャーの中で、お金も時間も使って。それがこんな結果になるとは、私なら怒りを通り越して脱力です。 でも考え方によっては、良かったのかもしれないですよ。 結婚式(披露宴)の準備って、当人達も大変なんですよね。それで人間性に疑問を持って別れるカップルもいるらしいし。 そんな余裕のないカップルに最初から二次会という2回目の式を挙げさせるなんてどだい無理なのだと思えば。 でも誠意を尽くしたokamuriceさんの善意が消えるわけではないです。 きっと誰か見てますし、いつか別の形で報われると信じてます。 お疲れさまでした。

okamurice
質問者

お礼

2回目の回答、ありがとうございます。 そうですね、怒りというより脱力ですね。これまで優先的に時間を費やしてきましたから。ここ2ヶ月ほどは睡眠不足に加え、休日の遊びの誘いも断り続けてきました。もう1人の幹事としょうがないよね・・・と慰め合ったところです。 今後、何かの役に立つだろうということで、今回のことはいい勉強になったと思うことにします。パーティのような大勢の人と何かをやるというのは、生半可な気持ちではできないということですよね。 わたしの努力を認めてくれる人がいるのがせめてもの救いです。

okamurice
質問者

補足

momijinnさま、こちらの欄をお借りいたします。 皆さんからの励まし、感謝しています。先日、無事結婚式は行われました。わたしも、今までのことはなかったことにして、晴れやかな気持ちで出席しました。 ポイントの件ですが、皆さんいろいろと親身になっていただいたので、お二人だけというのは辛いところなんですが、今回は回答の順番ということで発行させていただきます。 貴重なご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mellon
  • ベストアンサー率34% (94/272)
回答No.7

大変な役を引き受けることになってしまいましたよね~ 「適当」っていうのは非常に無責任だと思います。 ただ、新郎新婦も披露宴や様々な準備等がかさなり、二次会まで手が回らないという現実もあるのかもしれませんよね。 私は何組かの二次会に参加させてもらいましたが、会費1万円の豪華なパーティもあれば会費5,000円の、町のスナックを借りて行うものなど、様々ありました。 最初はやはり「安い経費でセコく行う」二次会に出ることに不満もありましたが、徐々に手作りの良さも実感することができるようになりました。 それはやはり、質素ながらも幹事の方々が新郎新婦を心から祝福してあげようという努力と工夫が感じられたからです。 やはり幹事のあなたが手を抜いてしまうと、適当さは出席者にも伝わってしまうと思います。気持ちは非常に共感できますが、今回ばかりはもう少しがんばってみてはいかがでしょうか? 少し気がかりなのは、金銭面です。 やはり最後まで出席者の人数が大体でも把握できないと、支払いの段階でトラブルになりかねないですよね。 そこまで適当適当と言うなら、おそらく「会費の足りない分は幹事が責任を持つもの」と考えているのではないでしょうか? その点だけはきちんと意識合わせをしないと、トラブルになると思います。 長文で申し訳ありません、ご参考にまで。

okamurice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足にも書きましたが、二次会は消えました。 今回、ほんとに自分なりに頑張っていて、低予算で満足のいく物にしようと、いろんなものを手作りしてたんです。ウェルカムボードやビンゴのセット、結局日の目をみないままになってしまいました・・・ これまでかかった費用は新郎新婦が払ってくれるそうなので、わたしの損害は、貴重な休日・費やした時間・精神的ショック、そして、大切な友情といったところでしょうか? これでも大きな損害です。

okamurice
質問者

補足

この場をかりて、遅くなりましたが皆さんに報告です。 実は、二次会なくなりました、キャンセルするそうです。新郎新婦より連絡がありました。今日、新婦と連絡をとったところ、夫婦間でもめていて「離婚」しようと思うと告白されました、2回目ですが。私は、だったら披露宴も二次会もキャンセルするべきだといいました。その後、ダンナと話し合って、離婚の話はクリアしたようで、披露宴はするけど二次会はしない、という結果に落ち着いたそうです。本人達がやらないと決めた以上、私はどうすることもできません。はいそうですか、と了承しました。 今までの苦労が水の泡、ちなみに当日まで2週間でした。ほとんどの準備が整っていたのに・・・文句のひとつも言いたくなります。 みなさんの応援で頑張ろうと決めたばかりだったのに・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momijinn
  • ベストアンサー率33% (37/112)
回答No.6

同じこと(似ていること)が私もありました。 小学校時代からの友人で、趣味のサークルも一緒という女の子が、そのサークルの男性と結婚を決めました。 カップルは披露宴で着る衣装で揉め、結婚後住む住居の改修で揉めて、その都度慰めて。 当初やらないと言っていた二次会も1ヶ月前に「やってくれ」と言われました。 1ヶ月で二次会をやるために2日で店の手配・招待状の作成(住所は手書きで)・ゲーム立案etc。我ながらフル回転で働いた後、報告すると「おみやげ渡したいけどどうしたらいい?」って聞かれ。 「それくらい自分で用意しなさい!!」とオブラートにくるんで言ったら 「買ってきたよ~、はい領収書」って私が払うんかい!!!とキレそうになりました。 会費はできるだけ多くの人に来てもらいたいので安く設定したら 「そんなに安いんじゃ大したことできないんじゃない?」と言う始末。 義務感で二次会は滞りなく運営されお開き。 とにかく無事に終わったことだけを喜びました。 そして自分の時は周りに迷惑をかけない、という教訓を胸に刻みました。 式の当日は披露宴(スピーチ有)・二次会と、緊張と出費の連続で満足に祝う気持ちも有りませんでしたが、今は穏やかに幸せを祈ってます。あのとき一生懸命やっておいて良かったと思ってます。 でも、結婚という人生の大イベントで彼女の本性を見てしまい、親しくつき合う自信が無くなりましたので距離を置いてつき合ってます。 okamuriceさんも余り無理をしないで、でもできるだけのことをしてあげてください。 貴方ならできると思うし、一生懸命やったことはご自身の財産になるはずです。まさに「情けは人の為ならず」ですよ。

okamurice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 momijinnさんの経験談、まさに今のわたしみたいです。 式でのスピーチとかも、もうなんていったらいいのか、全然まとまらなくて。 でも、頼まれて引き受けたのは自分ですから、無責任なことはできません。 >まさに「情 けは人の為ならず」ですよ。 心にしみる言葉です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuusa
  • ベストアンサー率18% (108/579)
回答No.5

それは、たいへんですね。。。 何度か幹事や司会をやってるので分かりますが、テキトウにやって出来るもんじゃないでしょう。人が時間を裂いて集まり、お金を出すということをいったい2人はどう考えているのか(何にも考えてなさそうですね。--;)。 とにかく、パーティの幹事は一生懸命やりつくせば絶対にokamuriceさんの経験として財産になりますから、2人の無神経・馬鹿ぶりはもう考えにいれずに、やれるだけやって納得できたらよいなと思います。 ちなみに私、花嫁のくせに自分の2次会の幹事自分でやったんですよ(^^)。 出し物は友達が考えてくれたり練習してくれたのもありますが、インテリアからプレゼントからBGMに司会の決め台詞まで考えて我ながら最高でした(笑)。 しかしなんと同じ日に、急に別のパーティがかち合い、(1週間前まで誰も知らなかった)、こちらには予約時の3割ぐらいの人数が来れなくなって、お店の「貸切定員」を割っちゃったので、当日は旦那様と2人で自腹を切り、かなり痛かったですが、 別のひとに幹事を任せたらそういうお金の工面でも迷惑や気苦労をかけたりしたに違いないと思うと、自分たちで全部やって良かったなと思います。(ちなみに1週間で急に決まったひとたちは出来ちゃった結婚で、今でも仲良くしています。) 世の中にはいろんなカップルがいるわけで。okamuriceさんのこと、見ただけで苦労が分かるひとだっているかも知れないですし、今回はとりあえず終わるまでがんばってくださいね!

okamurice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしの知人にも、新郎新婦で幹事役もやったという人がいます。 会場選びから連絡はもちろん、当日のセッティングや飾りつけ、引き出物のプレゼントまでほとんど手作りで。 わたしはあいにく引越しをしてしまったので出てはいませんが、 とても楽しいパーティになったとのことでした。 それだけやる気のある二人なら良かったんですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu1
  • ベストアンサー率27% (77/282)
回答No.4

こんにちは。 okamuriceさんに甘えてますね。この夫婦は。 しかし、ここは1つ大人になってとりあえず今回は頑張ってみてはいかがでしょうか? そしてこれが終わったら距離をおけば良いと思うのですが。 二次会の幹事大変ですね。僕もこんな主役2人だったら嫌になると思います。 でも引き受けてしまった以上、意地でも成功させて格の違いを見せつけてあげて下さい。 ただ2人にそんな悪意はないのかな?という感じもします。 結構います。こういう人。 頑張ってください。応援してます。

okamurice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい。がんばります! 当日は、学生時代の恩師はもちろん、先輩や後輩といった私の知り合いも出席予定ですし、直接はお会いしたことない方も、遠方よりわざわざ来られる方もみえます。せっかく時間を割いて来て頂いた方には、楽しんでいただきたいですから。適当にやって幹事の私の評価が下がってしまうのは(私も適当と思われるのは)嫌ですから、きちんとやるべきことはやっていくつもりです。応援ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sydney924
  • ベストアンサー率28% (109/382)
回答No.3

面倒なこと引き受けちゃいましたね。 ご本人達が適当でいいと言うのなら、適当にやっちゃっていいんじゃないでしょうか?? といっても、きっとあなたはそういうのは嫌な性格なんじゃないですかね。 それにしても失礼な2人ですね。 半分が「欠席」というのも、その2人を祝う気にならない人は、あなた以外にもいるのではないでしょうか? 私があなたならその役は降ります。 もしくは、一応これが最後と思って、その幹事役を引き受け、式後はきっぱりその2人とは縁を切ります。 そういう性格の2人なら、これから先もなんだかんだとあなたを頼ってくるような感じがするのです。 嫌な感じの答でごめんなさい

okamurice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足にも書きましたが、欠席者多数の原因も二人が作ったのかもしれません。 二次会をやること自体、私は「?」で、無理してやらなくてもいいと助言したのですが、どうしてもやりたかったみたいですね。友達が沢山いると豪語していた新婦、友達がいない新郎。結果がこれです。祝いたいならなんとか都合をつけるものだと思うんですが、友達なら。(おまけに親戚からも欠席の連絡受けました) この二人、周りからどう思われているんでしょうね。ある意味可哀想です。 とりあえずは、↓ということで、二次会はがんばってやります。その後は(というか、すでに業務連絡以外はあまり連絡していません)あまり夫婦間のことに伝は立ち入らないようにしようと思います。縁を切るというのは厳しいので。 >嫌な感じの答でごめんなさい いえいえ、全然。ほかの方がどう思うのか知りたかったので。私と同様の方がいるということでほっとしています。

okamurice
質問者

補足

なぜ出席者の半数が「欠席」か。 それは、招待者の選択に問題があったと思います。 1.地元に友達がいない。新婦はそれなりに友達付合いがあるようですが、新郎は友達と呼べる人がいないらしいんです。なので、会社の同僚を無理して招待していたんです。(なぜ遠方に住んでいる私が幹事をやっているかお分かりでしょうか) 2.新婦の「前の会社の」同僚。すでに退社して3年程経っており、その後もあまり親交はなく、しかも会社は関東(地元は九州)。披露宴にも招待していたそうですが、ほとんどが欠席だそうです。なので二次会も欠席。 それほど親しくない人の結婚式や二次会って・・・そうなりますよね。>欠席 おまけに、早々に連絡していたにも関わらず、予定が立たないといって多数断られています。予定に入れるほど重要なことではないということですよね、二人の結婚なんて。それも寂しいなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

なんだかこれから先々もいろいろと頼られそうですね。 あなたがいないと成り立たない二人なのかな?

okamurice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです、面倒なことに巻き込まれそうで嫌なんです。 実は、新郎とは小中学校の同級生で、私のことを友達だと思っているんです。ですが、卒業以来何年も会っていませんし、学校でも仲がよかったわけではないんです。私からすると「覚えていた」というだけなんです。そのせいで「共通の友人」という解釈をされたみたいなんです。挙句、披露宴のスピーチを「共通の友人代表」でやってくれとまで言われました。さすがにそれは断りましたが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A