- ベストアンサー
金鋸(かねのこ)の使い方
アメリカのノコギリは 押して切り、日本のは引いて切るらしいんですが、日本の建築現場で、押して切る人・押し切り式のノコギリを使う人っていないと思います(いるのかな?)。 でも、金属を切る「金鋸」だけは、「押して」切ります。日本人も。 外国から入ってきたから、そのまま、押し切りになってるんでしょうか? それとも、たとえば、体重をかけやすいから…とかの理由があるのでしょうか? 私は、金属棒を切る時は、ノコ歯を前後逆に付け替えて、「引いて」切ってます。その方が、切り始めのキッカケをつくりやすいし、切ってる間も、特に不都合感じませんので。 引いて切ってはイケナイんでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
noname#41836
回答No.5
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4
- oneone101
- ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.3
- mikao
- ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 なるほど、論理的ですね。そんな気もしてきました。 >ちなみに西洋ノコは日本のノコよりずっと切断速度が速いものが多いです。 (つまり一回のストロークでどれだけ切断できるかという話です) ・・・ではナゼ日本も、その式にしないんでしょうねえ? 繊細さを求めてるんでしょうか? これは、最初の質問と関係ないですが…。