- ベストアンサー
こいった場合
カテゴリー違いでしたらすいません。 私の父親は今年の元旦になくなりました。葬式の時の喪主は私の妹19歳がしました。母親は私たち姉妹が幼稚園の時に家を出て行き別居状態でした。私は結婚をして家を出ましたが実家の近くに住んでました。父親は癌をわずらっており入院をしてましたが、「いつ亡くなるか分からないので付き添いが必要」だとお医者さんが言ったので、母親の産みの親(おばあちゃん)が、香川にいる母親を少し帰宅させたのです。父親が亡くなり葬式もし、その後何日かして母親は香川に帰りました。 先日「卒塔婆供養をするので参加しますか」って言う手紙がきてたそうです。それを、読んだ母親の親が「参加します」って書いて手紙を出したそうなんです。で、参加できるのは家族の中の二人なんだそうです。母親の親が妹に話をして「参加する」って聞いたら「仕事がどうしても休めないから参加できない」って言ったそうです。妹が参加できないから、母親の親は香川にいる私たちの母親にこの話をしました。私たちの母親は「参加する」といいその供養の日だけ帰ってきます。これで、供養の日に参加する一人は私たちの母親に決まり、もう一人は母親の親が参加するそうです。 で、私は、母親の親に「妹と母親には話して私には決まった後にこいう話しするん?決まる前にこいう話ししてくれてもいいんじゃないん?」って言ったら、母親の親が「結婚して家を出てるんだから話し聞かんでもかまんやろ。」って言うんです。こいった供養や一周忌とかの行事には、亡くなった父親の子供であっても、結婚して家を出たため他人と同様みたいになるんですかね?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
お腹立ち、ご尤もだと感じました。 -------- しかし、ご質問の中で幾つか、理解しかねる箇所があります。 >母親は私たち姉妹が幼稚園の時に家を出て行き別居状態で >母親の産みの親(おばあちゃん)が、香川にいる母親を少し帰宅させたのです >先日「卒塔婆供養をするので参加しますか」って言う手紙がきてたそうです >それを、読んだ母親の親が「参加します」って書いて手紙を出したそうなんです。 >決まる前にこいう話ししてくれてもいいんじゃないん?」って言ったら、母親の親が「結婚して家を出てるんだから話し聞かんでもかまんやろ。」って言 >こいった供養や一周忌とかの行事には、亡くなった父親の子供であっても、結婚して家を出たため他人と同様みたいになるんですかね? #1さんへの補足に >、仏壇の管理は母親の親がしていて、お墓の管理は私がしているんです。 ------------ ↑上から順番に、1~6、7とすると、 1番、彼方方が幼い時、家を出て行ったのに、戸籍は抜かない儘だったのですか? 2番、お祖母ちゃんは、彼方方のお父さんと同じ家に暮らして居るのですか? 3番、卒塔婆供養をするので参加するかと、言う手紙とは、香川に居らっしゃるお母さんからの手紙ですか? 何故、お母さんが主体に成って、供養をする参加不参加を決めるのですか? 4番、それを読んだお祖母ちゃんが、参加しますって、←此処で、実子で有る「質問者さん」を差し置いて声を掛けない無い、お祖母ちゃんって、失礼ですが、常識を疑いたく成ります! 5番、xxxx…って言ったら、結婚して家を出てるんだから… ←このお祖母ちゃんの考え方は常識を疑いたく成ります。何故なら、お祖母ちゃんは、貴方、方のお父さんの義母に当たる人で、貴女と妹さんは、お父さんと直接血のつながった、一番濃い血縁なので、お祖母ちゃん(父の母親なら兎も角)が采配を振るうのは、常識はずれだと思います。 6番、も→5番同様、直系の、貴女方姉妹が主体で有る冪事がらです。 -- 7番、 #1さんへの補足の 仏壇の管理は母親の親がしていて、 ↑ 貴女のお父さんと、同居して居るのですか? ↑ だと、したら、墓守もお祖母ちゃんがすれば良い話で、何故貴女が墓守をして居るのか、話の中身が良く見えませんが… --------- 宗教と言うのは、宗派や土地柄で異なるので一概には言えませんが、卒塔婆と言うのは「五輪の塔を奉納」←に見立てた供養なので、何本奉納しても良いと思うのですが… ←この件は、菩提寺の和尚様に直接telで聞いて見ては如何ですか、一般的概念では、本数が多い程供養(功徳に)に成るように思います。←お寺側でも、それなりの料金は請求しますので、嫌(駄目)だとは、言わないだろうと思います。 ----- 貴女は、xx家の長女ですから、(男子が居れば話は別ですが)例え家を出ても長女としての威厳をしめすだけの権利を有しています。←父親と血の繋がらないお祖母ちゃんの立場より、貴女の方が直系なので、偉いのですよ。
その他の回答 (3)
お母様宛てに、卒塔婆供養の連絡は誰から来たのかが分からないのですが・・・。 お父様の方のご親戚とかでしょうか。 この方が施主様ですか? そうすると、その連絡をしてる方(施主様)がご質問者様に報せないのがおかしいですよね・・・。 それと、なぜ「2人」だけなんでしょうか。 その辺りも変ですね・・・。 >>>亡くなった父親の子供であっても、結婚して家を出たため他人と同様みたいになるんですかね? 事情がよく理解できませんでしたが、こんな事は絶対にありません。 昔でさえ他人行儀であったとしても、そういった事はきちんと知らせるのが当たり前ですよ。(よっぽど、絶縁関係的でなければ) その祖母様の考えはおかしいと思います。 ただ、終ってしまった事でもめても仕方がないと思うので、ご質問者様だけででもお墓参りに、そっと手を合わせに行かれてください。 そういった形も大事な事ではありますが、気持ちが一番ですから・・・。
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
根本的におかしいのは女性が結婚して家を出たら、実家での権利や義務がなくなるというものの考え方です。結婚すると男でも女でも父母の戸籍から抹消され、新しい戸籍を夫婦で作るのです。その姓は便宜的に男のものを使うことが多いのですが、これは女のものでもかまわないのです。つまり、『家』というものが連綿と続いて行くという明治憲法の下での戸籍とは全く違っており、男も女も同じ権利を持つということを忘れてはいけません。 ですから葬儀の場合でも嫁に行ったからと蚊帳の外に置いて事を進めるのは全く馬鹿げた、愚劣な行為と言えます。この事を声を大にして主張するべきですよ。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>結婚して家を出たため他人と同様みたいになるんですか… 他人と同様とまではなりませんが、家族ではなくなります。 「一番近い親戚」に格下げ、と言えばおわかりになるでしょうか。 それが何よりの証拠には、 >葬式の時の喪主は私の妹19歳がしました… とのことだったのでしょう。 一般に、喪主を務めた人がその後の法事などでは施主となり、仏壇やお墓の管理もすることになります。 これを「祭祀継承者」と言います。 遺族が何人いても、祭祀継承者は 1人 (1組の夫婦) だけです。 お父様が亡くなられたとき、あなたも妹さんもともに結婚して家を出てしまっていたのなら、長子であるあなたが祭祀継承者になることもあったでしょう。 しかし、当時、妹さんがまだ家に残っていたので、妹さんが喪主を務められたのは、ごく自然なことと思います。 ------------------------------------------ まあいずれにしても、妹さんもまだお若いことですし、間もなく結婚されることでしょう。 妹さんが実家の姓を名乗るのであれば、今後とも妹さんに任せばよいでしょう。 一方、妹さんが婚家の姓を名乗るようであれば、そのときに今後のことをよくお話し合いください。 話し合いの結果によっては、あなたが祭祀を引き受けることだってじゅうぶんあり得ます。 とにかく、祭祀継承者は香典や御仏前をもらうほうの立場、他の兄弟はあげるほうの立場と、大きく変わってくることだけはしっかり肝に銘じておいてください。 香典や御仏前をもらうというのは、葬儀や法事を取り仕切ることであり、赤字が出たら 1人で負担する義務があります。 >母親の親が「結婚して家を出てるんだから話し聞かんでもかまんやろ。」って言うんです… これで、おばあさまの真意がおわかりいただけたかと思います。
補足
>「祭祀継承者」が、法事などでは施主となり、仏壇やお墓の管理もすることになります。 とおしゃってくれましたが、仏壇の管理は母親の親がしていて、お墓の管理は私がしているんです。 回答ありがとうございます。
補足
1番、彼方方が幼い時、家を出て行ったのに、戸籍は抜かない儘だったのですか? については、母親は戸籍をぬいてはいません。 2番、お祖母ちゃんは、彼方方のお父さんと同じ家に暮らして居るのですか? については、お祖母ちゃんは私の実家の近くに住んでます。 3番、卒塔婆供養をするので参加するかと、言う手紙とは、香川に居らっしゃるお母さんからの手紙ですか? 何故、お母さんが主体に成って、供養をする参加不参加を決めるのですか? について、卒塔婆供養をするので参加するかと言う手紙は実家にきていたのをお祖母ちゃんが実家のポストから取って読みお祖母ちゃんが参加しますっと返事をしました。葬式から何もかもお祖母ちゃんが主体で決めてます。 7番、 #1さんへの補足の 仏壇の管理は母親の親がしていて については、実家から家が近いお祖母ちゃんが仏壇を見てくれてて、私がお墓を見るようになってます。