タミヤからポリカーボネート用塗料(水性)が販売されていますので、それを使うのが便利だと思います。ビン入りとスプレー缶タイプがありますので、用途によって使い分けて下さい。
Q1、グラディエーション塗装はどのように、行なうのでしょうか?
Å1.グラディエーション塗装はエアブラシを使うのが一番簡単に出来ると思います。ただ、エアブラシやコンプレッサー(エア缶でも可)を取り揃える必要がありますので、こちらの出費が必要となります。缶スプレーでもある程度のグラディエーション塗装は可能ですが、エアブラシのような繊細な塗装は困難です。筆塗りでグラディエーション塗装を行なうのは熟練の域に達した職人技となります。
Q2、墨入れをするには、どのように行なうのでしょうか?
Å2.墨入れは、エアメル塗料を希釈(専用溶剤使用)して、凹モールドにそって流し込む方法が一般的です。乾燥後、薄め液ををつけた綿棒などで、はみ出した塗料を拭き取ります。他には、墨入れ用のマーカーなどが市販されていますので、これを使う方法もあります。
Q3、ポリカーボネット塗料を剥がす溶剤は、ありますか?
A3.タミヤのポリカーボネート塗料は水性ですが、水で薄めるのは禁物です。薄める場合は、タミヤ水性塗料用の薄め液をお使い下さい。塗料の乾燥前なら水で洗い流せますが、乾燥してしまうと水では剥がれません。この場合、塗料用シンナー(油性)で、ある程度の除去は可能です。(ラッカーシンナーは絶対使用しないで下さい。ポリカーボネートが溶け出したり、変形してしまいます。)GSIクレオスのMr.カラー用薄め液が使えます。参考URLも併せてご覧下さい。
お礼
回答ありがとうございます 無駄に、タミヤのポリ缶がゴロゴロ増えつつある今日このゴロです ボディー塗装において、ハッキリした色の塗り分けは、 マスキングがうまくいけば、それなりに塗れますが、 マスキングの曲線の対応が、テクの無い下手Pの為、練習が必要です 他の人の綺麗なグラディエーションボディを見た時に、 そんな塗装ボディを作ってみたいと思って、取りあえず無謀にも 挑戦した結果、ボロボロになってしまいました 笑) >缶スプレーとの距離や角度等によって、感覚的に習得するする >必要があるでしょう マスキングをすると、中間色にならない為、やたらに張れないし 実際にやって見ると、このテクニックの感覚が非常に難しいですね 筆塗りすると、スジが残って見た目がイマイチ 墨入れは方法はガンプラ塗装関係の質問が少なからず、役に立ちます あぁ~ガンダムマーカーですね、模型屋のガンプラ売り場にあります でも、ボディ内側の墨入れしたい部分の凸にはテクがまに合わない >京商の1mm黒テープを使用しています こんど、模型屋で探してみます >部分的な場合にはペーパーヤスリで削り取り、 >極所であればカッターの背側で削ぎ落とすそうです これも、やりました、表から見たらキズが浮いて見えてしまいました 内側のキズを見えなく隠す方法は何かありますか? ここでは、ギヤモジュールやベルト歯飛びの質問はムリポイですね 部品が無駄になりますが、ある程度種類を買い込んだので 自力でテストして確認してみます >おそらくは御自身で調べられた時にこのページを御覧 検索すると良く、このアタリがヒットします、読むと長いので 何時も適当に読み飛ばしです タミヤ地獄にハマッテマス
補足
以前の質問の事で、しばらくはIDの所に書き込んで置きましたが 書き換えましたので、その後の結果報告として 双葉からは、標準取付けのアンテナを伸ばして下さい プロポ関連は検査の結果異常はありません との結果ですが、 S9405は反応動作スピードが速い事とアナログ動作の為 AM方式、FM方式(PPM)では、雑信号により、誤動作が激しい見たいです それでは、どうにもならないので、仕方なく 過去にプロポ関係の質問した時の情報を元に、シンセサイザプロポと サーボS9550に変更したところ、安定しました 本当ならハイエンドのPCM方式 フルシンセがほしいけど 高すぎてあきらめました