• 締切済み

ピルについて

某産婦人科がピルのオンライン処方をやっていますが、オンラインでビルを売ることは大丈夫なのでしょうか?確かに病院へなかなかいけないため買えるものなら買ってみたいと思っています。 1万2万ものだとお金を振り込むだけ振り込んで物がこないともったいないですが、そこの病院は1シート2000円から送れるというのです。もし詐欺行為なら2000円くらいならなんとかあきらめがつくと思いまして、 一応念のためこういった処方が実際あるのかどうか詳しい方に意見を聞けたらなーと思い投稿しました。わかる方いましたら教えてください。

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 医師法20条に違反します。20条の「診察」とは、問診、視診、触診、聴診その他手段の如何を問わないが、現代医学から見て、疾病に対して一応の診断を下し得る程度のものをいうとされています。なお、「遠隔診療」は画像が送信できるものでないと認められないと思われます。 医師法20条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書を交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。但し、診療中の患者が受診後24時間以内に死亡した場合に交付する死亡診断書については、この限りでない。

参考URL:
http://square.umin.ac.jp/~enkaku/97/NoticeMhw971224.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 ビルについては、下記URLにあるような検査をする事が望ましいとされていますので、それだけ副作用などの影響があることから、医師の処方箋がなければ購入が出来ない事になっています。  したがって、ご質問の内容がどのようなシステムなのかはわかりませんが、個人の責任において服用をしてください、ということになると思います。

参考URL:
http://home.att.ne.jp/sea/pill-110/kensa.htm
noname#2049
質問者

補足

質問不足でした。ピルの服用歴は3年です。従って正規の検査は病院にて行っています。 今回のオンライン処方では初めて購入のことを対象でなく飲んでいる人対象の物です。 私が依然通っていた病院では定期検査はしなくても受付に行きピルだけほしいことを告げると簡単に出ました。 今回のオンライン処方のことは一応相手の病院からメールが届き、体の様子、今までのピル服用の歴、どのタイプを飲んでいたのかなど10項目くらいの質問がありました。 その質問項目をすべて書き入れメールで送ればピルを郵送でお金は銀行振り込みでできるとのことです。 ただ私が知りたいのは、オンライン処方でピルを送るのは違法にならないのかどうかです。 違法でなく簡単に買う事ができるのであれば、安心して買えるとおもい投稿しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A