• ベストアンサー

医学部について

私は今高校2年生で医学部を目指しています。 理科は化学・物理をとっています。高2の夏は大事な時期と聞きますがいったい何をしたらよいのでしょうか?(特に理系の科目で) また私は緩和ケアに興味があるのですがその分野に関係のある大学など知っていたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

現在医学部1年です。 前のかたもおっしゃってましたが^^、 友人等の話を聞いてみても、大学では研究を重視しているか臨床を重視しているかの違いくらいしか無いみたいですよ。 高2のときは、とにかく数学と英語をメインにやることが大事ですよね。 1Aと、すでにならった2Bの範囲は基礎の問題集または教科書はしっかり解けるようにします。1Aはちょっと難しいと思う問題集も、本がボロボロになるまで何回もときます。 化学と物理も、習った範囲は、問題集で何回も何回もときましょ^^ 塾に通っているならば、夏は今までの復習をやるチャンスですよね。 などなど、 とにかく簡単な問題演習をするクセをつけるといいと思いますよ^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ureds18
  • ベストアンサー率47% (174/365)
回答No.1

こんにちは。受験は大分前に経験したきりなので、具体的な参考書などをあげる事は出来ないのですが、苦手な分野を復習されてみては如何ですか?数学など、今のうちに苦手な分野を克服されておくと来年楽かなと思います。 緩和ケアに興味がおありとの事ですが、大学病院で緩和ケアに力を入れていても、特別、緩和ケアの講義数が多くなる事はありません。学部の講義では広く浅く医師として最低限の知識を学びます。最低限の知識だけでも6年でギリギリです。時間割も基本的に決まっていますので、他学部ように研究室に配属されるという事はありません。緩和ケアを専門とするのであれば、卒業後の2年間の初期臨床研修を終えた後になります。この時点でも、緩和ケアに興味があれば、大学だけでなく、一般病院を視野に入れて、入局・就職をされれば、よろしいと考えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A