最初に1点、訂正を。
・誤:トランスリミッター
↓
・正:トランスミッター
FMトランスミッターとは、オーディオ機器の音声出力を、FMラジオで使
われる周波数帯の電波に変換して出力する装置のことです。
最近はiPodなど、携帯型のデジタルオーディオ機器が人気を集めていま
すが、本来はヘッドフォンで聴くことを前提としたこれらの機器を、
「例えばカーオーディオのスピーカーで聴きたい」というようなニーズ
に応える製品です。
> FMトランスリミッターは対応している機械でなくてはいけないのでし
> ょうか
「対応している機械」=トランスミッター内蔵の機器、「対応していな
い機械」=トランスミッターを内蔵していない機器、という意味で言わ
れているものと解釈した上で、回答致します。
従来は、オーディオ機器にトランスミッター(送信機)を「外付け」す
るものばかりでしたが、最近ではオーディオ機器そのものにトランスミ
ッターの機能を内蔵したものも出てきました。
ご質問にあるギガビートもこのタイプなのでしょう。
一方で、受信側となる機器はFM放送を受信できる機器なら何でもOKです。
カーオーディオに限らず、ラジカセやポケットラジオでも受信できます。
> それには,専用の道具が必要なのでしょうか(それをどこにとりつけ
> るのですか)?
「専用の道具」=「外付け型トランスミッター」です。
外付け型トランスミッターは、ヘッドフォン端子に接続します。従って、
どんな機械であれ、ヘッドフォン端子さえあれば、電波を飛ばすことが
できるようになります。
受信のためには、Bluetoothのペアリングのような概念はありません。
送信側と受信側の「周波数を合わせる」だけです。
トランスミッターの側は、
1.周波数固定の製品
2.複数の周波数の内の1つを選択する製品(スイッチで周波数を調整)
3.無段階に周波数を変えられる製品(ダイヤル式で周波数を調整)
の3タイプがあります。
3番目は調整が難しく、1番目はラジオ放送の周波数とカブってしまっ
たら役に立ちません。
受信側にカーオーディオを使う場合は、シガーソケットから電源を取れ
る製品が良いでしょう(車の中でしか使えませんが……)。
電池で駆動する小型のトランスミッターは、総じて出力が弱く、ノイズ
が発生しやすく音質にも満足できません。
一応、(車載型に限定しますが)ロジテックのサイトをご案内しますの
で、参考になさってください。
補足
回答ありがとうございます。普通のポータブルMD,CDなどに外付けできる発信アンテナは無いのでしょうか。