googleの検索とメールの検索
検索に関する質問です。
googleなど検索エンジンを使って、語句を検索すると、たいてい数秒で検索結果が一覧表示されます。
ですが、たとえばoutlookなど一般のメーラーにて語句をgrep検索すると、メールの量にもよりますが相当時間がかかります。数百MBたまった受信BOXなどを検索すると、結果が出るまで数分かかることもよくあります。windowsの検索システムも、こちらは語句ではなくファイルの検索ですが、これも時間がかかります。
googleなどが対象としているのは世界中の巨大なネットワークの中の語句なので、検索対象は、検索エンジンが抱える量の方が明らかに多いはずです。個人のパソコンなど比べるべくもありません。
それなのに、この、結果が出るまでの時間の差はいったい何なんでしょうか。検索システムの優劣でしょうか。それとも、私のパソコンがデフラグされていないといった単純な理由からでしょうか。それとも、web上とパソコン内では、文字データの扱い方が違うんでしょうか。
そんな素朴な疑問を感じたので、投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
もし、G-MAILなどが、google検索並みのスピードで語句を検索することができるなら、webメールに移行した方がいいかもしれないなぁと思ったりしました。
お礼
データがリスト化されているのですね。 よくわかりました。 ありがとうございました。