• ベストアンサー

阪急電車の連結器

よく見ると、阪急電車の7000以後は、JRや近鉄が使っている「四角錐の飛び出したようなの」がついた連結器で、6000以前のやつは「G」の形みたいな連結器です。 これが、たとえば、京都線と宝塚線で使い分ける、とかいうのならわかるのですが、同じ京都線で混在しています。 京阪にくらべたら、車両が多いだろうと思うのですが、近鉄やJRに比べたら全部揃えても苦じゃないと思うのですが、あえてそろえないんでしょうか? JRも、電車とELで形が違うけど・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobunojo
  • ベストアンサー率29% (122/407)
回答No.1

>「四角錐の飛び出したようなの」がついた連結器 ってのは密着連結器といいます。 >「G」の形みたいな連結器 ってのは自動連結器といます。 阪急はもともとは自動連結器で統一しているのですが、 密着連結器をつかっているのは、8両+2両の増結ができるように している部分です。空気管や電気線もワンタッチで付け外しができるよう、 自動連結解放装置が組み込まれている関係で、密連としているのですね。 ですから、京都線に限らず、宝塚線でも神戸線でも混在しています。 神戸線の場合、山陽に乗り入れていた頃は6両+2両とか、 6両+4両の運用もあり、ラッシュ時に三宮で切ったり付けたりしてました。 連結解放運用に入る電車は各線とも限定されていますが、 各時代で主力の形式が使われていたので、その名残で編成の真ん中とか、 妙なところに残っていることもあるようですね。 自動連結器で統一してるといっても、いまは固定編成になっている部分は ばらす事がないので、この部分はねじ止めの半永久連結器とかです。 先頭車を密着連結器に統一してもいいのでしょうけど、 必要のない部分まで取り替えるのも勿体ない、という判断で、 混在させているのだと思います。 ただ、万が一のときに両方がくっつけられないと困るので、 密連を使用している車には、自動連結器を連結できるアダプターを 搭載しているか、あるいは主要駅に備え付けているかしているかと思います。

nozomi500
質問者

お礼

早速に、ありがとうございます。 「密着」式と「自動」式なのですか。 最近の電車は、車両の間に「転落防止板」があって、連結器が見にくいですが、 京阪電車なんかは、「半永久連結器」というのをよく見ます。 (近鉄みたいに、運行の途中で4+2をやっていないし。) ※ELが「自動」なのは、必要性が薄いからですかね。

関連するQ&A