• ベストアンサー

ウィルスにやられたかもしれません

ひと月ぐらい前からコンピューターの起動だけでなく、ファイルを開くのに、かなりの時間がかかるようになってしまいました。家族がインターネットでアダルトのページを見るので、そこからウィルスが入り、ハードが不調なのかなと思っているのですが、どうでしょう。治るのでしょうか。 ※VAIO PCL-LX30/BPを1年半ほど使用。システムのプロパティでパフォーマンスの状態を見ると、メモリ→RAM:56.0MB、システムリソース→28%~70%、ファイルシステム、仮想メモリ、PCカード→32ビット。プロバイダはフリーサーブで、フレッツADSL。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.8

>Cドライブの使用領域を2GBに近づけたいのですが・・・ ある程度減量していかがでしょうか? Cドライブ(マイドキュメント等)から引越しした写真データ等は残って 無いですよネ? 常駐ソフト等も圧迫の原因になります。 リソースの空きが50%切ると体感速度の低下を感じやすいです。 メモリーを増設する事で多少なりとも改善されますが、今まで使った覚えの無い アプリーケーション(ソフト)をアンインストールする方が「お金をかけない高速化」 とも言えます。 しかしメーカー製PCの場合アンインストールすると不安定になる場合も 有りますので注意が必要です。 母の富士○製ノートPC(Meで64MBメモリー)の場合アプリケーション CDなる物を使ってアンインストールしないで「アプリケーションの追加と削除」 からアンインストールしたら余計に不安定になってしまいましたのでsonyの サポートページで確認するなりサポートに電話して確認してみると良いかと 思いますョ。 (注:メーカー毎特色が有る場合がございます) 母のノートPCの場合ですが、メモリーを増設して使わないアプリでアプリケーション CDでアンインストールできるアプリケーションソフトをアンインストール したらウソのように安定して使えてますョ。 (くどいようですがサポート又は取り説で不安定になり難いアンインストール の方法を確認して下さいネ) なるべく単作業(イロイロ開かず)で作業してHPビルダーのように終了 しても割り当ててたメモリーを全て解放しないで少し残骸を残すアプリケーション を使った後は再起動したりすると体感速度の低下を防げますがメインメモリを 増やせば再起動の回数は減るように思います。 私自身はデスクトップPC(自作機含む3台)しか所有していないのですが・・。  補足 ノートPCの場合(デスクトップのオンボードVGAもそうですが)メインメモリー からVGAの為に8MB程割り振るのでカタログに標準64MBと表示されてても 56MBしか実質使えないのです。 個人的にはメーカー製PCはプリインストールでカナリ重くなってる場合が 多いので、アプリケーションはプリインストールではなく必要な物を付属CD から選択してインストールできるようにして欲しいものです。 HDDの寿命が近くなっても遅くなる場合も有ります (ホントは出荷状態の使用率を覚えててなるべくそれに近い状態で使い続ける のが良いかと思います)

benchanbonchan
質問者

お礼

その後多少は体感速度が速くなった気がします。 アプリケーションのアンインストールも不安定になる場合もあるんですね。知らずにやってしまうところでした。メーカーに確認しつつやってみたいと思います。 詳しいアドバイス、ご指導ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • MSTS
  • ベストアンサー率31% (22/69)
回答No.7

こんにちは ウイルスではなくてハード、HDDが悪くなってるのでは ないでしょうか? 起動だけではなくファイルを開くのが遅いという事ですが 全体的に遅くなったアプリとかの起動も遅くなったという事でいいんでしょうか? そうなら、HDDが悪くなったと思われます。 ウイルスチェックをしても感染していないのなら可能性は 大きいですね。 不良セクタなどがあってリトライを繰り返してPCが遅くなるというのは良くあります 一年半で?と思われるかも知れませんがHDDは消耗品製造メーカーが万全の環境でテストして3年とか5年と言ってるんですから私は1年半から2年ぐらいで悪くなるものだと思っています メーカーに相談してみてはどうでしょうか

benchanbonchan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 やはり、皆さんの回答にもありますように、ウィルスのせいではないようですね。 HDDがそんなに早く悪くなってしまうなんて、かなり驚いています。 そうです。全体的に遅くなったアプリとかの起動も遅くなったという事です。ディスクエラーのチェックやデフラグをしてみましたが、あとは、メーカーに相談するのが最適でしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.6

スキャンディスク&デフラグ&クリーンアップですが、9x系の場合(Meも 含みます)は「マイコンピュータ」→「Cドライブ」を右クリックして現れた メニューの「プロバティ」を左クリックします。 すると新しく出て来たウィンドウ(通常全般になってます)の真ん中より少し 下に「ディスクのクリーンアップ」というボタンが有りますのでクリックする と削除できるファイルを検索しはじめます。 検索が終わると詳しい内容の書かれたウィンドウが出てきますので削除したい 項目にチェックを入れ「削除」ボタンだったかな?をクリックすれば削除して くれます。 その後先程出て来たウィンドウの全般の隣に「ツール」というタブが有ります のでそこをクリックすると「ディスクのエラーチェック」と「最適化」という 項目が有ると思いますのでソレゾレボタンをクリックすると実行又はメニュー が開かれ(スキャンディスクはなるべく完全を選んで下さい)ます。 スキャンディスク後デフラグをされると良いかと思いますが、通常購入して から未実行の場合3.87GB使用との事ですので結構時間かかります 常駐ソフトを終了させれば少し早くなりますが手順を・・・、と仰るのでしたら 「すっきりデフラグ」というソフトをお奨めします 参考URLにリンクしときますのでDLページで使い方をよく読んで使って みて下さい Dドライブが有るのでしたら「マイコンピュータ」をクリックすると有れば Cドライブと並んで同じアイコンの下に[Dドライブ]とか書かれてるかと 思います。 そのアイコンをクリックして開き新しくフォルダを作って任意の名前を付けて 写真等ソチラにドラッグ&ドロップするなりしてなるべくCドライブを軽い 状態にすると少しは体感速度が上がると思いますが・・・。 個人的にはCドライブの使用領域が2GBを越えた辺りから、ん??って 体感速度が遅くなった感じがしますので保存データ類はDドライブに移して ますョ。 ちなみにファーストマシン(メーカー製改)は20GBを6GBをC(98se) 残りをDドライブ、セカンド(自作機)は40GBを6GBをC(W2k) 残りをDドライブに、仕事用PC(メーカー製改)は20GBを5GBをC (オフライン専用W2k)5GBをD(オンライン用W2k)5GBをE (遊び用Linux)残りを共有データ用としています。

参考URL:
http://www.zdnet.co.jp/download/pc/tools/sukkiridefrag.html
benchanbonchan
質問者

補足

大変くわしい回答ありがとうございます。 ディスクのエラーチェク(エラー発見されず)、最適化をしました。それから、CドライブのいくつかのファイルをDドライブに移しました。ただ、要・不要の判断が出来ないフォルダ・ファイルがかなりあったので、それらがかなりの容量があると思います。Cドライブの使用領域を2GBに近づけたいのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.5

> ウィルススキャンは昨日しまして、ウィルスは > 発見されませんでした。(本当にウィルスがい > ないと解釈していいのでしょうか) ウィルス定義(パターン)ファイル(ウィルスの指名手配書のようなものです)を最新のものに更新した上で行ったのなら、既知のウィルスには感染していないと考えていいと思います > 「デフラグ」というのは何のことですか ハードディスクはOSにより、細かい升目のようなものに分割されて運用されます 升目に収まりきらない大きなファイルは複数の升目にまたがって保存されます ハードディスクの使い始めの頃は、ほとんどの升目が空白ですので、大きなファイルは連続した升目に保存されますが、長く使っていると書き込み、消去が繰り返され、連続した大きな空きが乏しくなっていくため、ひとつのファイルがあちこちに分断されて保存され、アクセスに余分な時間がかかるようになります これをファイルの断片化といいます ハードディスク上のデータを並べ替え、断片化を解消するためのツールがデフラグです エクスプローラなどで、各ドライブのアイコンから右クリックメニューを出し、[プロパティ]-[ツール]-[最適化]で起動します

benchanbonchan
質問者

補足

くわしい回答ありがとうございます。 デフラグをしてみました。ディスクのエラーチェックも合わせてしてみました。(エラーは発見されず)これで、少しはマシになるでしょうか・・・ 不要なファイルも削除しましたが、要・不要の判断ができないファイル・フォルダがかなりありました。これを判断するのは素人には難しいのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.4

遅くなる原因はウィルス以外も有りますョ。 HDDの状態はいかがでしょうか?(スキャンディスク、デフラグの頻度とか) HDDの空き容量が少なすぎても遅くなりますし、1次ファイルに残しすぎても 遅くなります。(ディスククリーンアップで削除できます) 特にアダルトとかですと画像ファイルをたくさん開くでしょうから・・・。 HDDがパーティション分けされてる場合はなるべく画像ファイルや動画 ファイルはDドライブに入れると遅くなりにくいですが・・・。 Cドライブの使用量5GB前後になると目に見えて体感速度が遅く感じ(感じる のは人によりけりでしょうけど)ます。 心配される前にまずウィルス検索するのが先決かと思いますが・・・。

参考URL:
http://security2.norton.com/ssc/home.asp?j=1&langid=jp&venid=sym&plfid=20&pkj=BSKDLSIVFWMFKPXKBQW
benchanbonchan
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 ウィルスチェックは昨日してみました。ウィルスは発見されなかったようです。所要時間2時間でしたが、このくらい時間がかかるものなのでしょうか? Cドライブは使用が3.97GBで空きが2.54GBです。 「一次ファイル」とはどういうものを指すのでしょうか。 体感速度は調子が普通だった時の5倍ぐらいかと思われます。PCの電源を入れてから、起動して、HDのランプが消えるまで15分くらいかかります。インターネットに接続して、インターネットエクスプローラを開くまでも同様です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.3

 全般に遅いと言うだけでしたら、デフラグを行ってみることをお奨めしますが、かってにページが開かれるとか、I.E上でのトラブルがおありでしたら、別に「ウィルスでしょうか?」の質問にまとまっておりますので、参照してみてください。

benchanbonchan
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 デフラグとは、よくわからないのですが、どうやってするのですか。話が遠くて申し訳ないのですが、やり方を教えてください。 勝手にページが開かれる等は今のところないようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

最後にウィルススキャン、デフラグを実行したのはそれぞれいつですか? Cドライブの空き容量は?

benchanbonchan
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 ウィルススキャンは昨日しまして、ウィルスは発見されませんでした。(本当にウィルスがいないと解釈していいのでしょうか) 「デフラグ」というのは何のことですか。(話が遠くてすみません) Cドライブは、使用が3.97GBで空きが2.54GBでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsu-yo
  • ベストアンサー率35% (30/85)
回答No.1

そう思うならまず ウイルスチェックすればよいと思いますが・・・  http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp ついでにこの辺りも熟読することをオススメします。  http://www.ipa.go.jp/security/awareness/end-users/end-users.html

参考URL:
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp,http://www.ipa.go.jp/security/awareness/end-users/end-users.html
benchanbonchan
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 トレンドマイクロ社のウィルスバスターを入れていたので、ウィルスチェックをしてみました。結果は「ウィルスは発見されませんでした」(このウィルスチェックに2時間もかかりましたが、こんなに時間がかかるものなのでしょうか) ということは、本当にウィルスがいないと解釈してよいのでしょうか。 他に原因があるということなのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A