うちも購入時に悩みました。
アップリカのソノバdeターン サーモ FM電動バイオメディカルスウィング680を使っています。(ネットで激安セールがあったので)
新生児の頃はリビング用のベッドとして活躍しました。
3~4ヶ月頃までは電動スウィングも有効でした。
また、5ヶ月頃からは目の届く位置に親が居ないと不機嫌になったり泣いたりしますので、家事をする時には近くに置いて載せていました。
機嫌も良く一人遊びをしてくれて助かります。
現在8ヶ月ですが、離乳食が始まってからは背もたれを起こしてチェアとして使ってます。
コンビのロアンジェにはベビーパレットがあり便利そうですよね。
ケア用品やガーゼやおもちゃ等を収納できるのはメリットだと思います。
ただ、3~4ヶ月頃からは手足をばたつかせて暴れますので、ロアンジェのパレットが壊れそうな気もしますが。。。
それと、うちの子の場合ですが、足を突っ張って蹴りの練習?みたいなことをしたがる時があるので、コンビの製品では足が引っかかる場所が少ないな~。とも思います。
上記のソノバdeターンの場合、足元までしっかりと深さがあるので物が落ちる事もなく安心感があると思います。
昼間に寝かせていた時も、布団代わりのバスタオル等を蹴飛ばしても落ちずに済みましたし。
今は体も大きくなり狭いのと、不機嫌な時に足を突っ張ってあまりに蹴飛ばすので結局壊れそうな勢いですが。。。(ベッド仕様の時)
私的選ぶポイントとしては、価格とデザインでしょうか。
赤ちゃんが嫌がらなければ「結果オーライ」だと思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございました!ソノバdeターンをネットで探してみました。確かにコンビのロアンジェよりも足元が深いですね。男の子を出産予定なので、足元の安定感は大事かもしれません。大変、参考になりました。また、最後の楽観的なお言葉、なんだか少し気が楽になりました。1カ月後に出産を控えて、神経質になっていたのかもしれません。励まされました。ありがとうございました!